こんにちは
11月15日に中津川市内の2つの所に行ってきました。中津川市に来てから3ヶ月ちょっと経ちましたが、まだ行っていなかったところです。
1つ目は中津川市鉱物博物館です。ここは以前に一度行ったことがあり、2度目になります。実は今の仕事に少し関係しています。建物のエントランスはおそらく水晶を模していると思います。
テーマは以下のようになっています。 テーマ1 苗木地方の鉱物と花崗岩 テーマ2 石の姿 テーマ3 中津川市の地質 テーマ4 鉱物の世界 テーマ5 鉱物に魅せられた人々 テーマ6 暮らしの中の岩石・鉱物 テーマ7 地球から宇宙へ
今では閉山しましたが中津川から恵那にかけて、タングステンやヒ素の鉱山がありました。ちょっとびっくりするのは日本一自然放射線が強いのが岐阜県で、中でも中津川市あたりが一番強いことです。展示に含まれる「中津川市」は現中津川市の場合と平成の大合併の前の旧中津川市の場合が混在しているのはちょっと注意が必要ですが、この地方の鉱物・地質に関する多彩な内容があります。テーマ2,4は鉱物の科学であり、これも高く評価できます。テーマ5はこの博物館の元となった長島乙吉、弘三を中心とした鉱物研究の話しです。
鉱物・地質の専門でこれだけの内容を持つところは全国でもなかなかなく(もう1つは新潟県糸魚川のフォッサマグナミュージアムか、未訪の秋田大学には期待)、非常に高く評価したいと思います。駐車場を挟んで反対側には高峰湖があり、今は周りの紅葉がきれいでした。
ここ自体「夜明けの森」の中にありますが、バス停「夜明けの森」は国道にある分岐点に過ぎず、3kmくらい離れていて、道がわかりにくい上に起伏もありますので、ちょっと注意が必要です。
|