Quitaさん、こんにちは。
陶磁器って、美術の大事な一分野でありながら、系統的な総合展示って見たことがありません。芸術家個人の作品として、外国のものはメーカーの一連のシリーズとして鑑賞するものと思っていました。なるほど、「国立陶芸美術館」ってあっても良いのだなぁと思います。“○○焼”と称する陶磁器の名産地は、国内に無数にありますが、東の「瀬戸」と西の「有田」が双璧ではないでしょうか。
> 現在本館特別展は「YAYOI・モダンデザイン―ニッポンの美、ここに始まる―」です。土器だけではなく金属器や木器を含めた弥生時代のデザイン
どちらかと言えば、こちらが私の親しんできた世界。縄文に比べ、弥生は装飾性が薄いように思われますが、実用性・材質の多角化で「デザイン」の本質が出るかと思います。土器では、突起や刻線の特徴が、個性を感じさせるものがたくさんあります。青銅器ー銅剣や銅鐸に描かれた紋様も、興味のわくものが多いです。
いやぁ「岐阜県大垣市の荒尾南遺跡」は線刻で巨大な帆船が描かれた土器が出土した場所。すごいですよ。
改めて同館のホームページを見ますと…講演者の一人は大学の後輩でした!確かに、彼は、先人が創ったモノの形に、精神性・意味をくみ取る研究を続けていた人ですね。この展示にふさわしいと思いました。
明日香 光二/馬場 英明