津市の三重県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=1
で開催中の個性的な展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「香りの器―高砂コレクション」〜12/13(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般900円 学生700円 高校生以下無料
障害者手帳等をお持ちの方および付き添いの方1名は無料
「特集展示 榊莫山展(9月24日(木)から)」
「美術館のコレクション」、「柳原義達の芸術」含む
古代に始まり、文明の発達とともに進化してきた香料、香油や香木などの香りの文化。香りは目に見えるものではないが、残された香水瓶、香道具の数々は、人々が愛した香りの文化を現在に伝える。
創業100年を迎える高砂香料工業のコレクションより、香りにまつわる工芸品約230点を展示し、香りの歴史と文化を紹介紀元前オリエントやギリシアの香油瓶から、日本の伝統的な香道で使われた漆芸品の数々、ヨーロッパ王侯貴族に愛された17世紀の陶磁器や20世紀香水メーカーの香水瓶まで、古今東西の「香りの器」が一堂に会する。
(一部作品を除き、撮影が可能:三脚・フラッシュ・自撮り棒の使用不可)
セーブル《草花文ポプリポット》18世紀 フランス
ルネ・ラリック《香水瓶「ユーカリ」》1919年
《鶴蒔絵香枕》江戸時代 高砂コレクション など
☆特集展示「没後十年 榊莫山展」〜12/27(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
空調設備の整備工事を行うため12/22(火)臨時休館
障害者手帳等をお持ちの方および付き添いの方1名は無料
入館料金:一般310円、学生210円、高校生以下無料
榊莫山がこの世を去って10年が経つが、莫山の詩情ゆたかな独自の「詩・書・画一体」の作品は、今もなお、人々に愛され続ける。莫山の遺志により、2011年に作品108点の寄贈を受け、館蔵の作品により、初期から晩年までの莫山芸術の軌跡をたどる。
榊莫山《寒山拾得》 1994年
榊莫山《野蕗》 2008年
学芸員によるスライド・トーク:講堂にて
11/22(日)午後2時〜30分程度(午後1時30分開場)先着40名(事前申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明