秋から見られる考古学の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問の参考にしてください。また、変更等がないか当該館のオリジナル情報を必ず参照してください。
【千葉】
千葉市立加曽利貝塚博物館
☆「秋のパネル展」9/19(土)〜11/1(日)
☆県内縄文遺跡展「あれもE これもE−加曽利E式土器(北西部地域編)」11/14(土)〜令和3年2/28(日)
船橋市飛ノ台史跡公園博物館,☆「船橋の縄文早期展(仮題)」 10/31(土)〜12/6(日)<予定>
【東京】
東京都江戸東京博物館
☆「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵
古代エジプト展 天地創造の神話」11/21(土)〜令和3年4/4(日)
青梅市郷土博物館,☆企画展「中世青梅の城館跡〜静かに眠る杣保の城〜」〜11/29(日)
【新潟】
新潟県埋蔵文化財センター
☆令和2年度秋季企画展「越後争乱ノコト−発掘された白河荘−」〜12/13(日)
新潟市文化財センター(まいぶんポート)
☆企画展「天王山式土器からみた東日本の弥生社会」第2会場 〜12/20(日)
十日町市博物館,☆秋季特別展「縄文の遺産―雪降る縄文と星降る縄文の競演―」〜11/8(日)
【山梨】
北杜市考古資料館,☆共同企画展「捕る・採る・摂る〜山麓の縄文食〜」〜11/23(月・祝)
北杜市考古資料館、富士見町井戸尻考古館、八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の三館
【滋賀】
高月観音の里歴史民俗資料館,☆「長浜の出土品から見る 日本の考古学」〜10/26(月)
【大阪】
大阪府立狭山池博物館
☆令和2年度特別展「発掘された土木技術 大和川流域の開発と水制」10/10(土)〜12/6(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
☆令和2年度秋季企画展「王権麾下の古墳とその被葬者−古市古墳群の小規模墳−」10/3(土)〜11/29(日)
【兵庫】
辰馬考古資料館,☆令和2年度秋季展「東日本の縄文土器」10/3(土)〜12/6(日)
三木市立みき歴史資料館,☆企画展「別所町の遺跡」〜12/6(日)
【奈良】
葛城市歴史博物館
☆開館20周年記念 第21回特別展
「飯豊皇女と忍海ー古墳時代に活躍した女性−」10/31(土)〜12/13(日)
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
☆第17回公開「国宝キトラ古墳壁画 西壁白虎 天井天文図」10/17(土)〜11/15(日)事前申込制
【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
☆ミニ企画展「風土記の丘アニマルワールド〜土の中の動物園〜」10/10(土)〜12/7(月)
出雲弥生の森博物館
☆文化庁「記念物100年」参加事業「記念物100年 パネル展」〜12/7(月)
☆ギャラリー展「悪疫退散!小さきモノに込めた祈り−マツリの道具の歴史−」〜11/30(月)
☆開館10周年記念特別展「出雲・上塩冶築山古墳とその時代」9/26(土)〜12/21(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明