六本木のサントリー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=50で開催中の日本美術の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアル・オープン記念展II「日本美術の裏の裏」〜11/29(日)
火曜休館(ただし11/3、24は午後6時まで開館)
午前10時〜午後6時(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで
入館料金:一般1500円 高大生1000円
あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引
生活の中の美の“愉しみ方”に焦点をあて、収蔵品の中から、日本ならではの美意識に根ざした作品を紹介。古の人々の愉しみ方を追体験することは、現代人に知られざる鑑賞かもしれない。目に見えていない裏に、魅力を見る。
第1章:空間をつくる
楓瀑布図 円山応挙 一幅 江戸時代 天明7年(1787)
重要文化財 四季花鳥図屛風 伝 土佐広周 【展示期間:〜10/26】
第2章: 小をめでる
雛道具 七澤屋 一式 江戸時代 19世紀
七種盃 仁阿弥道八 七口 江戸時代 天保9年(1838)
第3章: 心でえがく
かるかや 室町時代 16世紀
おようのあま絵巻 室町時代 16世紀 (場面替あり)
第4章: 景色をさがす
旅枕花入 信楽 一口 室町時代 16世紀
壺 銘 野分 信楽 一口 室町時代 15世紀
第5章: 和歌でわかる
色絵桜楓文透鉢 仁阿弥道八 一口 江戸時代 19世紀
白綸子地橘亀甲文字模様小袖 一領 江戸時代 18世紀 【展示期間:〜10/26】
第6章: 風景にはいる
青緑山水画帖 池大雅 江戸時代 宝暦13年(1763)
東海道五十三次(隷書版)歌川広重 江戸時代 弘化4年〜嘉永5年(1847〜1852)【展示期間:〜10/26】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明