中之島の大阪市立東洋陶磁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「天目―中国黒釉の美」 〜11/8(日)
同時開催[特集展]現代の天目―伝統と創造
月曜休館(9/21は開館)9/23(水)は休館
入館料金:一般1400円 高大生700円
中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)
大阪市内在住の65歳以上の方は無料(証明書等提示)
日本に伝世する中国製の天目(茶碗)のうち、注目される曜変天目と油滴天目は中国宋時代に建窯でつくられた黒釉茶碗の最高峰。館蔵の国宝・油滴天目はじめ中国陶磁の歴史において、重要な系譜の一つである天目をはじめとする黒釉陶磁にスポットをあて、唐時代から宋・金時代の作品計24点により、中国黒釉の世界とその美に迫る。同時開催の特集展では、近現代の作家による伝統と創造による天目の多彩な表現を紹介。
国宝・油滴天目 南宋時代・12〜13世紀/建窯
重要文化財・木葉天目 南宋時代・12〜13世紀/吉州窯
黒釉白斑壺 唐時代・8〜9世紀
黒釉堆線文水注 金時代・12〜13世紀 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/6(日)に近くを訪れて、久しぶりに大阪市内中心部に立ち寄っています。
今のところ、このデータベース向けの“ミュージアム”とは考えていないのですが、ちょうど隣に安藤建築の「こども本の森 中之島」がオープンしています。意外に小さな建物です。
少量でも、“美しいもの”を見て、人心地つこうと思い、果たせました。
「天目」って、藤田美術館が所蔵している「曜変天目」しか頭になかったのですが、私たちの知る「茶碗」の形をしたものは「天目」なんですね。もっとも、今回の展示は黒釉陶磁に限られていたので、何れも高級感というか重み感がありました。
「油滴天目」が本展の目玉で、まさに油滴のような細かい斑点が宇宙のようで美しいのですが、数点出品されていた禾目(のぎめ)天目も並んで美しいものでした。“禾(のぎ)”とは細かい刷毛目が輝いているもので、木の葉の葉脈がそのまま焼き込まれている「木葉天目」もですが、輝く黒の中に細やかな模様が湧き出る美しさ、を堪能できました。
茶碗の模様って、シンメトリーあるいは規則的ではない予想外のものが好まれるようですが、私は「ミクロな宇宙美」を見ました。現代の作品たちにも、金・南宋の古典作品と何の境目もなく、ミクロコスモスを感じることが出来ました。
明日香 光二/馬場 英明