阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=68で開催中の展示を紹介します。
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=68
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆西宮市大谷記念美術館の<展覧会とコレクション>2「ひろがる美術館ヒストリー」〜9/27(日)
水曜休館
入館料金:一般500円、高大生300円、小中生200円
西宮市内在住65歳以上の方は一般料金の半額(要証明書呈示)
ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)
1972年の開館当初から2000年代初め頃までの展覧会を取り上げ、阪神間で活躍した作家たちの展覧会開催から新たな作品収蔵を紹介した2018年の「ひもとく美術館ヒストリー」。
第2弾の今展は1997年以降に企画・開催した現代美術作家の個展に焦点を当て、コレクション形成との関わりを検証。
植松奎二《揺れるかたち−自重》1995年 鉄
元永定正《作品65-1》1965年 油性合成樹脂塗料・カンヴァス、板
山口啓介《4つの黒船》1990年 エッチング・紙
他展示作家:藤本由紀夫・松谷武判・渡辺信子・太田三郎・大久保英治・杉浦康益・塚脇淳・石原友明・パラモデル・川村悦子・正延正俊・栗本夏樹・國府理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/27(木)の午後に余裕がありましたので、またお気に入りの美術館を訪問しました。ここ西宮市大谷記念美術館は、かつて民家をそのまま展示施設にしていた時期から何度も訪ねてきましたが、私のお気に入りはやはり日本の近代洋画だったと思います。そのような中で、この館が現代美術の展覧会・所蔵品を増やされるにつれ、あまり現代美術には積極的でない私にも、浸透させてくれたように思います。そんな私的な「美術鑑賞史」の一部でもありました。
サウンド・インスタレーションを1日だけ展示された藤本由紀夫「美術館の遠足」(これは1日だけを、10年間続けられた)や、杉浦康益「陶の植物誌」(花を陶器で作られたもの)が実際に鑑賞したものとして思いで深いものでした。
明日香 光二/馬場 英明