大阪南港のATCホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=25のATCギャラリーで開かれているマンモス展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「マンモス展 その「生命」は蘇るのか」〜9/22(火・祝)
会期中無休
午前10時〜午後5時(土日祝は9時から、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般・高大生1700円 小学生900円
2005年「愛・地球博」で展示された「ユカギルマンモス」をはじめ、近年ロシアの永久凍土から発掘された「ユカギルバイソン」「仔ウマ フジ」など数々の貴重な冷凍標本を世界初公開。太古のマンモスが永久凍土から現代に再び姿を現し、「マンモス復活プロジェクト」を通じて生命科学の技術も紹介し、「生命とは何か」を問いかける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/22(土)に夏休みの楽しみにとっておいた「マンモス展」を見に行きました。南港のこの地域は、WTCを大阪府が買い取ったことでも知られて、寂れてきた地域かと思っていましたが、意外にレジャーゾーンとして頑張っている感じがありました。もちろん、昨今の出控えで、混雑はありませんが。
科学館での開催ではなく、イベント的な匂いもしたのですが、「ケナガマンモス」の復元模型だけでなく、冷凍標本が見応えのあるものでしたので、良い展示だったと思います。シベリアの現地への踏査行の展示パネルや展示物を見れば、割と簡単に調査できたかのようにも見えるのですが、最後にまるでインカのミイラのような、皮膚や毛まで残っている標本は驚きをもって見ることが出来ました。零下40度での保存で、現地の博物館でも普段は見ることが出来ないものだ、とのことで。
iPS細胞?iS細胞?を使っての「マンモス再生」への挑戦に関しては、これが倫理的にどうか、ということも含め、生命科学の最前線を紹介する、ということで良かったのではないでしょうか。日本の研究機関としては近畿大学のPRのようになっていますが、こうして大学の重点研究を一般に紹介することも意義があるかと思います。
明日香 光二/馬場 英明