京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=45
で開催中の「池大雅−文人たちの交流ー」を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「池大雅−文人たちの交流ー」〜9/22(火・祝)
月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)
開室時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入室は30分前まで)
入館料金:一般・大学生800円 高校生以下無料
池大雅は享保8年(1723)京都に生まれ、幼い頃から書をよくし、理想の国家、理想の生き方を論じた中国の教養人を描いた文人画を描いて活躍した。大雅が生きた時代、日本でも文人たちは諸国を行き来したが、大雅も中国の文人画に学びながら知識人たちと交わり、没後は多くの文人たちが、大雅への憧れを抱いた。本展は、池大雅美術館から京都府に寄贈されたコレクションを中心に、大雅をめぐる文人たちの交流を紹介。
第1章 大雅、誕生ー書との出会い
《慶子老舞踏図》
第2章 大雅、諸国をめぐる
《高士訪隠図屏風》
《山亭小酌之図》
《巫峡山水図》
第3章 大雅、筆墨の世界
《高士訪隠図屏風》
重文《柳下童子之図屏風》
第4章 大雅へのあこがれ−大雅堂をめぐる人々
《大雅社中連名簿》
池大雅念持《如意輪観世音像》
田能村直入《売茶翁図》
田能村直入 印章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「木島櫻谷と京都画壇 京都 三条・大橋家コレクション」〜9/22(火・祝)
宝暦8年(1758)に亡くなった大橋重右衛門を初代とし三条御倉町に家を構えるこの家は、西村總左衛門家が営む染織業(現・千總)と深くかかわった呉服商である。大橋家4代の大橋松次郎と深い交流のあった木島櫻谷・谷口香山喬(山喬は1字)・猪飼嘯谷ら京都画壇の作品を中心に展示し、大橋家の歴史をひもといて紹介。
木島櫻谷 「初夏・晩秋」明治36年(1903)
谷口香山喬「舞楽図衝立」
木島櫻谷「孔雀図」
谷口香山喬「義経勝浦上陸図」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/20(木)に午後から時間に余裕ができましたので、京都府京都文化博物館へ行きました。
館蔵品を中心とした展覧会が多い中、江戸時代の大家に絞った展示が新鮮に映りました。
博物館の館蔵品に近いものだろうな、と思いましたが、池大雅の遺族による「大雅庵」の蔵品を中心にしたコレクションを、戦後に民間で開館された「池大雅美術館」というのがあったのですね。館主の没後に散逸を防ぐために同館に寄贈されたとのこと。そういえばこの館で、池大雅展は何度か目にしていますので…企画展が定時公開のように行われるのは良いこと。
池大雅は、江戸時代・化政文化の代表作家として、国宝で与謝蕪村との共作「十便十宜図」が有名で、これは川端康成記念館蔵なので出品はありませんが、同じような丸やかな、のんびり風の人物画が特徴的。意外だったのが、水墨の植物画が、簡素な描き方で本当に味のある花を描いているので、すてきでした。
明日香 光二/馬場 英明