明日香村の南都明日香ふれあいセンター 犬養万葉記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=73
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「令和に生きる犬養万葉ー『万葉の旅』から56年」〜9/29(火) <タイトル確定>
水曜休館
入館無料
万葉集の歌が歌われた現地を訪れて、その歌や歴史を味わう「万葉風土学」を確立した犬養孝の名著『万葉の旅』全3巻が昭和39年に世の中に出てから、56年が経つ。後に万葉歌の詠われた背景の万葉故地が注目を浴びるようになり、犬養の講演や書物などを通して、「ふるさと」を再認識した人や「万葉の旅」というテーマ旅が定着。新時代「令和」を迎えて、犬養孝博士の『万葉の旅』の全国への取材の旅を振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/16(日)に、明日香村を訪れました。ここしばらくの熱暑の中、朝から石舞台古墳にも全く人がいない状況でした。コロナだけでなく、この気候の中で人が少ないのは仕方ないか…
大学時代には、真夏に万葉旅行で、合宿のようだったことを思い出しました。熱暑の中も、山陰や、九州や、北陸や南紀を歩き、その世界にひたっていたことを。
古代に都であり、万葉集の歌も最も多く集まる奈良・明日香だけでなく、本当に全国の万葉歌どころ(万葉故地と言う)を、昭和30年代に極められ、それを本にするまでの過程…スケッチ入りの自筆ノートがずらっと展示されています。その20年後、30年後に私はご一緒させていただいていたのです。昭和30年代、50〜60年代、そして現在までの「万葉のふるさと」の本当の変遷、そして私の中での変化も感じることが出来ました。
犬養先生や大勢の仲間とたたずんで万葉歌を歌った山陰の海岸、そして何度も何度も一人でたたずんだ同じ場所。
「令和」誕生で盛り上がったかに思える『万葉集』ですが、学校で学んだり親しむことが少なくなっているのです。「万葉のふるさと」として旅の定番になるように願っています。
明日香 光二/馬場 英明