Quitaさん、こんにちは
うーん私は、富山県では、高岡に親しくて、富山市という町はほとんど散歩したことがありません。比較的最近にできたこの富山市ガラス美術館も含め、富山市内ミュージアム巡りをせねば。北陸新幹線に松井山手駅ができれば、ぐっと近くなるのですが…(それではいつになるやら)
ガラスの展示物、間違いなくきらびやかで鑑賞の価値あり、というところですが、陶芸のようなガラス作品、「トンボ玉」の閉じ込められた小さな世界しか頭にありませんでした。「小さなガラスを集めたインスタレーション」「グラスアートガーデン」というような単一の展示物ではない展示構成がされていると、なおのこと館として訪ねる価値あり、と思います。
> 建物は富山市立図書館と一体になった特徴あるもので、隈研吾設計でした。確かにこの人の建築と思うところがあります。新国立競技場よりも西武鉄道の観光列車の内装とイメージが似ています。
最近は、建築家の名前、個性もずいぶん報道されるようになってきて、ミュージアムを含め、公共建築物そのものが、都市計画の中での展示のようになって、意義あることだなぁと思います。
専門に興味があるものではないものにとって、かつては建築家って丹下健三、黒川紀章という大家、そして関西人の私にとっては安藤忠雄、という名前ぐらいしか存じあげませんでした。京都駅の原広司、関西空港のレンゾ・ピアノなど最近の特徴ある建築物に設計者名が紐付けられて、またガウディやル・コルビュジェなどが世間的にも大きく取り上げられるようになって、建築が一気に芸術作品になった感じです。新国立競技場はまた、ザハ・ハディドそして隈研吾という、専門家の名前を知らしめてくれたと思います。
明日香 光二/馬場 英明