こんにちは
どこか行きたいけれども、今のところ東京周辺などへ行くと後から面倒かもしれないと言うことで、隣県程度で、流行地域ではないところに行こうと思って、北陸に来ています。
8月13日、金沢二十一世紀美術館に久し振りに行きました。現在、日時指定の予約制となっています。当日券を買おうとすると長い行列ができていましたので、前売りで買っておくのがおすすめです。
「内藤礼 うつしあう創造」は今年見た中で最も秀逸だと思いました。
何しろ、この上もないほど繊細な作品です。「母型」は上から水が落ちてきて床が水で濡れているのが作品であり、言われないとどれが作品であるのかわかりません。「無題」の1つは天井から糸が吊り下げられているだけで、これも言われないと気付きません。「世界に秘密を送り返す」はただの鏡なのですが、直径1cmほどのもので、探すのが大変です。展示室7と展示室8にはほぼ同じものが位置を変えて展示されています。展示室8は中に入ってこれらの作品を探します。それに対して、展示室7は中に入ることができず、展示室8から堤防のようなもの(これも作品)越しにこれらの作品を探すので、床の水や細い糸、小さな鏡はなかなかどこにあるかわかりません。外に展示されていた「精霊」は細いリボンが風に揺れています。このような作品が続きます。この上もなく繊細で、室内でも自然を感じる、間違いなくこの人だけの作品たちでした。こうなると、水の作品が常設展示されている豊島美術館にも一度行ってみたくなります。
もう1つの「de-sport:芸術によるスポーツの解体と再構築」も良い内容だったと思います。クリスチャン・ヤンコフスキー「重量級の歴史」は重量挙げ選手が集まって銅像などを持ち上げてみるのを記録した映像で、同じ展示室には力士やラグビー選手などの写真も展示されています。西京人「西京オリンピック」は3人でオリンピック競技のパロディをやっているものです。このようなスポーツを問い直すような内容です。
今回はネットで予約すると、スマートホンにバーコードをQRコードを表示する形で入館できるようになっています。この難点は使用済みの入館券が記念として残らないことです。