6/6(土)に、再開された大阪市立美術館での「ルネ・ユイグのまなざし フランス絵画の精華−大様式の形成と変容」を見ました。
好天の日でしたので、休日に手軽に出られる屋外ということなのでしょう、前庭にあたる天王寺公園“てんしば”は、家族連れなどで結構な人出でしたが、その気持ちもわかります。そして美術館の方も、密になるという程ではありませんが、しばらく美術に飢えていた人々が楽しみを求めてやってきたというところでしょう。神戸市立博のコート―ルド美術館展など、館の再開を待たずに中止された展覧会も多い中、これだけ海外から出展されているにも関わらず、開催期間を2か月も延長して開催が続けられたのには感謝です。九州国立博、東京富士美と巡回してここが最後だっただけに、大阪だけ中止にならぬよう努力されたのかと思います。
「フランス絵画」というと、日本では印象派が一番思い起こされるかと思いますが、実は本展は印象派の入り口であるマネを最後にしています。印象派はフランス・アカデミックから外れたところに生まれた芸術なので、それまでの300年間の“王道”美術ということなのでしょう。本展では「大様式」という言葉を使われています。誰もが知っているような“看板”作品はありませんが、王室アカデミーの神話・歴史的作品や、空想・装飾的なロココの雅宴画の列には、久しぶりに「絵画の世界の中に居る」幸せを味わわせてもらえました。
ロココの代表作家ヴァトーの《ヴェネチアの宴》なんてのはそうした楽しみの代表ですし、私にとってはクロード=ジョセフ・ヴェルネの風景画《海、日没》やユベール・ロベールの廃墟風景画《カンピドリオの丘の空想的景観》や《スフィンクス橋の眺め》何度も立ち返って眺める作品でした。いや、いまさらながら絵画は心安らぐ、心遊べるものですね。この展覧会は8月16日まで。
まだまだ情報が不安定だからでしょうか、他館のチラシも全く置かれておらず、そのころまでには、ほかの美術展も復活していてほしいものです。
6/6の訪問にて 明日香 光二/馬場 英明