開館が再開された大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=9の特別展が、開催期間変更されて開始されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「フランス絵画の精華」 〜8/16(日)
月曜休館(8/10は開館)および6/16(火)17(水)休館
入館料金:一般1400円 高大生900円
中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(と介護者1名)は無料(要証明)
当面の間、団体での入館はお断り
来館者には、大阪コロナ追跡システムを適用
http://www.pref.osaka.lg.jp/smart_somu/osaka_alert/index.html
(QRコードを読み取り)
18世紀のロココ、19世紀の新古典主義、ロマン主義を経て、印象派誕生前夜にいたるまでのフランス絵画の最も偉大で華やかな3世紀をたどる。ヴェルサイユ宮殿美術館やオルセー美術館、大英博物館、スコットランド・ナショナル・ギャラリーなど、英仏の美術館から油彩画、素描あわせて約80点の名品。
ニコラ・プッサン《コリオラヌスに哀訴する妻と母》1652-1653年頃、レザンドリー、ニコラ・プッサン美術館
ジャック・ブランシャール《バッカナール》1636年、ナンシー美術館
フィリップ・ド・シャンパーニュ《キリストとサマリヤの女》1648年、カーン美術館
ジャン=アントワーヌ・ヴァトー《ヴェネチアの宴》1718-1719頃、スコットランド・ナショナル・ギャラリー
フランソワ・ブーシェ《羊飼いのイセに神の姿をみせるアポロン》1750年、トゥール美術館
クロード=ジョセフ・ヴェルネ《海、日没》1748年、リール美術館
エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン
《ポリニャック公爵夫人、ガブリエル・ヨランド・クロード・マルチーヌ・ド・ポラストロン》
1782年、ヴェルサイユ宮殿美術館
ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル《オルレアン公フェルディナン=フィリップ、風景の前で》
1843年、ヴェルサイユ宮殿美術館
ウィリアム・ブグロー《青春とアモル》1892年、オルセー美術館
ポール・ボドリー《ウェヌスの化粧》1858年、ボルドー美術館 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明