阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=68で始まった特別展を紹介します。本日開催中を確認しましたが、どうぞ体調やマナーを守りつつ、静かに美術鑑賞をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「エッシャーが、命懸けで守った男。メスキータ オランダが誇る画家・版画家・デザイナー」4/4(土)〜6/14(日)
水曜休館(4/29、5/6は開館)4/30(木)5/7(木)休館
入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生400円
西宮市在住65歳以上の方は一般料金の半額(要証明書呈示)
ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)
19世紀末から20世紀初頭のオランダで活躍した画家、版画家、デザイナー・サミュエル・イェスルン・デ・メスキータ(1868-1944)は美術学校で多くの学生を指導、M.C.エッシャーも彼の教え子の一人。メスキータ作品の最大の特色は、木版画のシャープで簡潔な表現にあり、日本の浮世絵版画などの影響を取り入れ、効果的に用いられた明暗のコントラストによって、見る者に強い印象を与える。1944年1月31日、ユダヤ人であったメスキータは、ゲシュタポに逮捕され、アウシュヴィッツで亡くなった。アトリエに残された膨大な作品の一部は、エッシャーや友人たちが決死の思いで救い出し、戦時中も命懸けで守り抜いた。
《ヤープ・イェスルン・デ・メスキータの肖像》 1922 木版
《シマウマ》 1918 頃 木版
《ファンタジー:稲妻を見る二人》 1914 木版
《ワシミミズク》 1915 木版
《ハールレムの市庁舎》1911 エッチング
『ウェンディンゲン』表紙 1918
《トーガを着た男》1923 木版
《うつむく女》1913 木版 など
ワークショップ「ボール紙で作るドライポイント」6/7(日)(開催日変更)
A.午前10時30分〜午後0時30分 B.午後2〜4時
中馬泰文氏(美術家)参加費500円(保険代含む、別途要入館料)
定員各回15名(小学4年生以上、応募者多数の場合は抽選)
申込方法:往復ハガキまたはメール(ws0419@otanimuseum.jp)
参加者全員(2名まで)の氏名・年齢・住所・電話番号・参加希望回(A.Bいずれか)を明記。4/16(木)必着。(4/23(木)までに当落通知が届かない場合は要連絡)
講演会:5/31(日)(開催日変更)午後2〜3時30分 定員100名(小学生以上)
「メスキータに出会う その生涯と版画」佐川美智子氏(美術史家、本展監修者)
申込方法:電話(0798-33-0164)で受付(先着順)
*入館料が必要です
5/5こどもの日スペシャルDayワークショップ「メスキータの作品をデコレーションしよう!」
5/5は18歳以下の方は入館料無料(要証明書呈示)
メスキータの作品に色を塗ったり、おりがみを貼ったり…自由にデコレーション
5/5(火)午前10時〜午後4時30分(最終受付4時15分)
申込不要。大人(19歳以上)が参加する場合は材料費100円が必要
ワークショップ「木版画で描く光と影」5/10(日)正午〜午後4時16:00
【講 師】宮本承司氏(木版画家)
【参加費】1,000円(保険代含む、別途要入館料)
【定 員】10名(小学5年生以上、応募者多数の場合は抽選)
【申し込み方法】往復ハガキまたはメール(ws0510@otanimuseum.jp)に、参加者全員(2名まで)の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で2名まで、重複での申込無効。4/13(月)必着。 4/19(日)までに当落通知が届かない場合は要連絡
第174回オータニ・ミュージアム・コンサート「沼光絵理佳 ピアノコンサート」
5/17(日)午後2〜3時30分 定員100名(小学生以上)入館料のみ
申込方法:4/5(日)午前9時より電話0798-33-0164で受付開始(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明