中之島フェスティバルタワー・ウェスト(朝日新聞ビル)の中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で始まった特別展を紹介します。本日開催中を確認しましたが、政府・大阪府・市からの要請があれば休館もあり得るとのこと。どうぞ体調やマナーを守りつつ、静かに美術鑑賞をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「香のいろは―道具とたどる香文化」前期:4/4(土)〜4/29(水・祝)
後期:5/1(金)〜5/31(日)
月曜と4/30(木)休館、5/4(月・祝)は開館
午前10時〜午後5時(4/23(木)5/28(木)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生300円
「香」は、江戸時代の絵画には寝そべりながら香を焚いたり、髪の毛に香のかおりを移していたりする様子が描かれるように、生活の中で楽しむ日常に根差した文化であった。
香道具は、仏を供養するための道具、かおりを衣服や空間にくゆらせるための道具、数種の香木を聞き分けて遊ぶための道具まで、多彩に展開。見るだけでも楽しいが、遊び方や道具の役割を理解して香の魅力をさらに知ることため、香道具の使い方を切り口として丁寧に紹介。また、本展では香の原料となる香木や香料も展示。
「若松桜梅散蒔絵香箪笥」(江戸〜明治時代 18〜19世紀)村山コレクション
「氷裂文梅花透吊香炉」(江戸時代 19世紀)香文化資料室 松栄堂 松寿文庫
「牡丹唐草蒔絵伏籠」「木瓜三引両紋散花蒔絵阿古陀香炉」(江戸時代 17世紀)京都国立博物館
「吉野蒔絵三組盤」(江戸時代 18〜19世紀)京都国立博物館
「六国」 香文化資料室 松栄堂 松寿文庫
菱川師直「美人焚香図」(江戸時代 17世紀)村山コレクション
伝菱川師宣「美人聞香図」(江戸時代 17世紀)香文化資料室 松栄堂 松寿文庫
「菊折枝蒔絵句箱」(前期)徳川美術館
「邸内聞香図」松寿文庫
「鵲尾形柄香炉」(前期)白鶴美術館 など
記念講演会:5/16(土)午後2〜3時30分(1時30分 受付開始)中之島会館(同ビル、中之島香雪美術館隣)にて
参加料500円
「香道具 香りを愉しむ日本人の心」小池 富雄 氏(鶴見大学 文学部 文化財学科教授)
応募方法:往復葉書にて、参加希望人数(2人まで)それぞれの住所、氏名、年齢、電話番号を記入。返信葉書には代表者の住所氏名を。多数の場合は抽選。〒530ー0005 大阪市北区中之島3ー2ー4 中之島フェスティバルタワー4階 中之島香雪美術館「香のいろは」展講演会係
ギャラリートーク(学芸員による解説)当面の間、開催を見合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明