土岐市美濃陶磁歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=58で開催中の展示を紹介します。本日開催中を確認しましたが、どうぞ体調やマナーを守りつつ、静かに歴史探究をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「〜光秀の源流〜 土岐明智氏と妻木氏」〜5/31(日)
月曜、祝日の翌日(3/21、4/30、5/3〜6は開館)休館
入場料金:一般200円 大学生100円 高校生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方 一般100円、大学生50円
鎌倉時代、美濃国土岐郡に土着し「桔梗一揆」と呼ばれた強力な土岐氏の武士団は形成し、室町時代に足利氏を支えるほどの繁栄を極め、その一派に土岐明智氏、その末裔が明治維新まで群馬県沼田藩を治め貴重な古文書群「土岐家文書」が伝える。
南北朝時代に土岐郡妻木郷を拠点に活躍し、足利尊氏や弟直義から出された文書など、土岐明智氏の繁栄を伝える「土岐家文書」が500年ぶりに土岐市へと里帰りし、故郷において初公開。
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公明智光秀は、土岐明智氏あるいは妻木氏の出身といわれ、妻や伯父が妻木氏、さらには「妻木」と名乗った妹が信長の側室だったとされるなど、光秀と妻木氏はとくに深い関係があった。本展では、土岐明智氏と妻木氏の菩提寺・崇禅寺に残る位牌、近年の発掘調査で明らかになった土岐明智氏の居館とみられる遺跡の出土品など、古文書や妻木に残る文化財などから明智光秀のルーツともいえる土岐明智氏と妻木氏の歴史をたどる。
足利直義奥上署判下文(土岐家文書) 暦応2(1339)年
妻木家頼所用具足(妻木八幡神社所蔵) など
担当学芸員による展示解説:5/3(日)午後2時〜
3/28(土)に予定された講演会は中止
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明