3/15(日)の午後に、京都・東山の泉屋博古館を訪ねました。この東山地区で京都の代表的な2館、国立近代美術館も京都市京セラ美術館も休館中、こちらは春の展覧会が無事に3/14(土)に開幕しているのを同館のサイトで確認しましたので、出かけました。
良い天気だったのですが、京の繁華街・観光地を縦断する5番系統の市バスも、着席できるぐらいの乗車でした。
前庭にはそこそこの駐車が有り、何事もないかのように開館されていました。もちろん、消毒液は入口に置かれ、スタッフはマスクをしておられますが。本日行われるはずだったギャラリートークの様子がロビーで流され、そこも、企画展示室も、子連れも有り、思ったよりたくさんのお客さんでした。もちろん、混み合う、というレベルではありませんが。こうして、何か楽しめる場所は皆、求めておられたでしょうね。
さて、このコレクションの祖・住友春翠は養子さんで、西園寺公望の実弟とか。うーん、政財界というか欧米にも通じそうですね。そこでコレクションされたのが渡仏してのモネやルノワール。モネの初期の風景画なんて、くすんだ色のまるでバルビゾン派のような作品はちょっと意外。なかなか貴重な作品かと思います。それに続く、印象派への道を偲ばせる作品も。彼らの影響を受けた日本人作家・浅井忠や鹿子木孟郎、黒田清輝の作品が多いのも、頷けます。明治洋画壇を代表する2派閥ですし、風景、そして人が融け込んだ風景、がお好みですね。私には鹿子木孟郎《ノルマンディーの浜》がインパクトがありました。大きな絵で、バイキングの後裔のような欧州人の漁師の姿、それを日本人画家が描いている、感動がありました。
コレクション2代目・寛一は岸田劉生と親しく、《二人麗子図》が異色で眼を惹く。3代目・友成は激しい、荒々しい絵がお好みのようでヴラマンク、梅原龍三郎などですね。
久し振りに様々なタイプの「絵画」を堪能し、コレクションの妙を少し知れたかと思います。
こうして、少しづつ、日常の楽しみが戻ってくれば、と祈ります。3月末には多くの館に再会できるでしょうか。
明日香 光二/馬場 英明