京都・東山の泉屋博古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=36では、今日から新しい展示が始まっています。本日からの開催が予告されていましたが、多くのミュージアムが休館中の中、開催がもしや…と思い、しばらく紹介をとどめていましたが、館サイトを確認しましたら、予告通り開幕されているようですので紹介します。3月中は解説やイベントは休止だそうです。私も、ぜひ、明日訪ねてみるつもりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館60周年記念名品展I「モネから始まる住友洋画物語」3/14(土)〜5/17(日)
月曜休館(5/4は開館)4/24(金)5/7(木)休館
入館料金:一般800円 高大生600円 中学生以下無料
障害者手帳呈示の方は無料
明治時代後期の住友第15代当主・住友吉左衞門友純(号:春翠、1864〜1926)は芸術や文化事業にも高い関心を示西洋絵画を積極的に収集した。1897年(明治30年)の欧米視察の際、パリで印象派のクロード・モネの油彩画を2点購入したことが発端で、日本に最初期にもたらされたモネの真筆として、記念碑的な位置を占める。また、春翠は、日本に西洋美術館がなかったこの時代に、洋画で飾った自宅を公開し、多くの日本人画家に影響を与えた。関西美術院を開設する浅井忠やその後継者となる鹿子木孟郎、あるいは東京美術学校西洋画科教授だった黒田清輝を積極的に支援したので、日本の「洋画」を切り拓いた画家たちの作品が住友家に収蔵された。
春翠の子弟たちも広げた絵画コレクションの軌跡を、、住友親子3人の収集のエピソードを交えて紹介。
クロード・モネ《モンソー公園》1876年
《サン=シメオン農場の道》1864年
オ−ギュスト・ルノワ−ル《静物》1910年代
ギョーム・セニャック《ミューズ》19世紀末
浅井 忠《グレ−の森》1901年
鹿子木孟郎《ノルマンディーの浜》1907年
岸田劉生《二人麗子図》1922年
渡辺與平《ネルのきもの》1910年 など
記念講演会:4/25(土)午後2時〜、講堂にて、定員100名 当日10時より整理券配布
「住友洋画コレクションの特色」山野 英嗣 氏(和歌山県立近代美術館 館長)
詳しすぎるギャラリー・トーク:午後2時〜 展示室にて
(1)4/11(土)「鍋井克之と国枝金三」中谷 至宏 氏(京都市美術館 担当係長学芸員)
「モネの《モンソー公園》をめぐって」野地 耕一郎氏(泉屋博古館分館長)
(2)4/18(土)「浅井忠と京都の洋画界」梶岡 秀一 氏(京都国立近代美術館 主任研究員)
「鹿子木孟郎の《ノルマンディーの浜》をめぐって」高階 絵里加 氏(京都大学人文科学研究所 教授)
(3)4/26(日)「岸田劉生の《二人麗子像》を読む」山田 諭 氏(京都市美術館 学芸員)
「斉藤豊作の《秋の色》を読む」野地 耕一郎氏(泉屋博古館分館長)
青銅器館 列品解説:午後2時より展示室にて:4/4(土)5/2(土)山本尭氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明