難波のホテルモントレ グラスミア大阪内にある、山王美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=15で開催中の展示を紹介します。休館中の美術館が多い中で、同館サイトでは開館中と読み取れますので、紹介しておきます。感染防止マナーを守りつつ、ご鑑賞頂ければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春・夏季コレクション展2020「赤・黄・緑・青・黒。色でたのしむアートの世界。ARTいろいろ展」〜7/31(金)
土日休館(月〜金曜の祝日は開館)
午前11時〜午後5時(入館は4時30分まで)
入館料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下、保護者同伴に限り2名まで無料
主題、線描、構図など絵画を構成する要素のうち、絵画の印象を大きく左右する要素「色彩」は、光や大気などの自然現象や、画家自身の感情を表現する手法としても用いられた。画家達のまなざしと感性により捉えられた世界を視覚化するための色彩法を研究し、5色をテーマにコレクションを展示し、画材による見え方の違い、色彩同士のバランスや効果など、絵画と色彩の関係性を鮮明に浮かび上がらせる。
「赤」ピエール=オーギュスト・ルノワール《読書(赤とローズのブラウスを着た二人の女性)》1918年
林 武《薔薇》
「黄」モイーズ・キスリング《ミモザとパンジー》1937年
横山大観《不二霊峰》1937年頃
「緑」アルフレッド・シスレー《オルヴァンヌ川にかかる小さな橋》1890年
東山魁夷《爽晨》1957ー1962年
「青」上村松園《よそほひ》1949年
アルフレッド・シスレー《サン・マメスの堰堤のある風景》1885年
「黒」佐伯祐三《オプセルヴァトワール附近》1927年
横山大観《寒山幽香》1951ー52年頃 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明