仙台市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念特別展「堤焼と堤人形」〜4/12(日)
月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日(土日祝をのぞく)
入館料金:一般・大学生240円 高校生180円 小中学生120円
江戸時代に、旧仙台城下の北端で、外敵から守るために足軽が配置された堤町。足軽の内職として始まった堤焼と堤人形について館蔵資料を中心に、生活の道具あるいは愛玩具として人々のくらしに深くかかわっていた様子を紹介。
堤焼・濁酒甕
堤焼・黒物の大黒
堤人形・横綱谷風 など
展示解説:3/21(土)4/4(土)4/12(日)午前11時、午後2時〜30分
☆季節展「ひな祭り」〜3/22(日)
各家に伝わった「ひな人形」や仙台の郷土玩具でもあった「堤焼のひな人形」を展示し、かつてのひな祭りの様子を紹介。
☆被災地関連展示「六郷・七郷・高砂と周辺地域の人々のくらし」3/1(日)〜3/31(火)
東日本大震災で大きな津波被害を受けた仙台市沿岸部のうち、六郷・七郷・高砂地区とその周辺地域を取り上げ、震災前の人々の暮らしの様子を写真などの資料で紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明