松江市宍道湖畔の島根県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「柳宗理デザイン 美との対話」〜3/23(月)
火曜休館
開館時間:午前10時〜日没後30分(入館は日没時まで)(2月中は入館6時30分まで)
入館料金:企画展 企画展・コレクション展セット
一般 1000円 1150円
大学生 600円 700円
小中高生 300円 300円
小中高生の学校教育活動での観覧は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添者は無料
民藝運動の指導者を父に持つ柳宗理(1915-2011)は、終戦後に本格的にデザインの仕事を始め、柳工業デザイン研究会を設立し、日本でのプロダクトデザインの発展に重要な役割を果たした。本展では、柳宗理の仕事の全貌に迫り、日本民藝館の館長も務めた柳宗理の蒐集品や、山陰の民藝との深い関わりについても展示。スプーンやフォークなどの生活用品から、高速道路の防音壁のような大型公共構造物まで、宗理の造形的感覚と「手」によって生み出されたデザインの「美」をみる。
《バタフライスツール 初期型》天童木工 1956年
《エレファントスツール》コトブキ 1954年
《レコードプレーヤー》日本コロムビア 1952年
《松村硬質陶器N型シリーズ》松村硬質陶器 1952年頃
《黒土瓶》京都五条坂窯 1958年
《徳利》牛ノ戸窯 1968年
《キャセロール》出西窯 1960年
《#1250ステンレス カトラリーシリーズ》佐藤商事 1974年 など
記念講演会(2)3/8(日)午後2〜3時30分(1時30分開場)ホール(190席)にて、当日先着順
「柳宗理―その格闘と神話」森仁史氏(山鬼文庫代表、元金沢美術工芸大学柳宗理デザイン研究所所長)
美術講座:3/15(日)午後2〜3時30分(1時30分開場)講義室(40席)にて、当日先着順
「柳宗理と山陰」河野克彦氏(専門学芸員、本展企画者)
ギャラリートーク 担当学芸員による作品解説:3/21(土)午後2時 企画展示室にて
デザイン演習「手から生まれるデザイン」3/22(日)午後2〜5時、講義室にて、中学生以上対象
定員30名(応募多数の場合は抽選) 要事前申込 参加無料
藤田光一氏(柳工業デザイン研究会デザイナー)
申込方法に:Eメールで sam@pref.shimane.lg.jpへ
(1)氏名(ふりがな)・年齢、(2)住所、(3)電話番号を書き、
05「手から生まれるデザイン」を明記し、3/3(火)締切で、申込多数の場合抽選
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明