奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2ではじまった特別展の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「毘沙門天―北方鎮護のカミ―」〜3/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は午後7時まで、入館は閉館の30分前まで)
特別陳列「お水取り」および名品展は休館日と開館時間が異なる
入館料金:一般1500円 高大生1000円 小中生500円
この料金で特別陳列「お水取り」も観覧可
障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
須弥山世界の四方にいて、仏教世界や仏法を守るカミ=四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)。このうち北方を守護する多聞天は、「毘沙門天」の名で呼ばれ、仏教修行者を守り、福を与えたり念仏信者を保護する特別の存在でもあった。観音が変化したとも言われ、妻の吉祥天と子の善膩師童子との三尊が組み合わされたりの展開を見せる。
奈良時代、8世紀制作と考えられる木心乾漆造の像(愛媛・如法寺)や、絵の中から抜け出てきたかのような激しい運動感を示す作例(京都・弘源寺)、保安5年(1124)の年紀銘が確認された平安彫刻の貴重な基準作例(個人蔵、米国・ロサンゼルス・カウンティ美術館保管)、また仏師運慶の流れをくむ鎌倉時代の作品(当館蔵)、あるいは密教修法における調伏法に用いられた珍しい双身(二体合体)の像(奈良・東大寺)などの重要作例など、 とくに優れた作品を厳選し、それらを一堂に会する。
毘沙門天立像 愛媛 如法寺 奈良時代(8世紀)
重要文化財 毘沙門天立像 和歌山 道成寺 平安時代(9世紀)
重要文化財 毘沙門天立像 岐阜 華厳寺 平安時代(9世紀)
毘沙門天立像 滋賀 高尾地蔵堂 平安時代(12世紀)
毘沙門天立像 奈良国立博物館 鎌倉時代(13世紀)
重要文化財 毘沙門天坐像 京都 清凉寺 平安時代(12世紀)
国宝 毘沙門天(11世紀)・吉祥天(大治2年:1127)・善膩師童子(11世紀)立像 京都 鞍馬寺
毘沙門天立像 (米国・ロサンゼルス・カウンティ美術館保管) 平安時代(保安5年:1124)
重要文化財 双身毘沙門天立像 京都 浄瑠璃寺 平安時代(12世紀)
勝敵毘沙門天立像 奈良 東大寺 鎌倉時代(13世紀)
毘沙門天立像 京都 東寺(教王護国寺) 中国 唐時代(9世紀)
重要文化財 毘沙門天立像 福岡 観世音寺 平安時代(9世紀)
愛媛県指定有形文化財 毘沙門天立像 愛媛 金竜寺 平安時代(9〜10世紀)
尼藍婆・毘藍婆坐像 岩手 三熊野神社毘沙門堂 平安時代(10世紀)
公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(午後1時開場)12時から講堂前で整理券配布、定員194名
2/15(土)「毘沙門天の源流を探る−インドからガンダーラ・西域へ−」
宮治 昭氏(名古屋大学/龍谷大学 名誉教授)
2/29(土)「唐宋時代の毘沙門天像−王朝の守護神−」佐藤 有希子氏(奈良女子大学文学部 准教授)
3/14(土)「日本における毘沙門天像の展開」 岩田 茂樹師(奈良国立博物館 上席研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「お水取り」〜3/22(日)
2/17(月)25(火)3/16(月)休館
開館時間 午前9時30分〜午後5時(金土と2/9(日)〜13(木)は8時まで
3/1(日)〜5(木)8(日)〜11(水)は6時まで、3/12(木)は7時まで
入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般520円(410円) 大学生260円(210円)この料金では「特別展・毘沙門天」の観覧は不可
高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
高校生以下または18歳未満の方と一緒に観覧される方、開館延長日の5時以降は団体料金
2/4(火)〜3/6(金)に、東大寺境内で無料観覧券を配布〔使用期間:3/4(水)〜6(金)〕
特別陳列「お水取り」と、東大寺ミュージアム 特集展示「二月堂修二会」相互割引
東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会という「お水取り」は、現在、3月1日から14日までおこなわれ、心身を清めた僧(練行衆)が十一面観音の前で宝号を唱え、荒行で懺悔し、天下安穏などを祈願する。
天平勝宝4年(752)から一度も絶えることなく1260年以上にわたり営まれ続けたお水取り(修二会)を、この時季にあわせて開催する恒例の企画。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示。
重要文化財 二月堂本尊光背 頭光 銅造 奈良時代(8世紀)
二月堂曼荼羅 絹本著色 室町時代(16世紀)
二月堂縁起 紙本著色 室町時代 天文14年(1545)
重要文化財 両堂記 第六(二月堂練行衆日記)紙本墨書 江戸時代(17世紀)
重要文化財 香水杓 銅製 鎌倉時代
錫杖 頭部=銅製 鍍金 柄=鉄製 江戸時代(18〜19世紀)
重要文化財 二月堂神名帳 紙本墨書 室町時代 大永8年(1528) など
公開講座:2/11(火・祝)「不退の行法、東大寺修二会(お水取り)」 北河原公敬師(東大寺長老)
ボランティア解説:3/1(日)〜3/14(土)の毎日 午後2時〜、3時〜約30分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明