東京・京橋に本日開館したアーティゾン美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=32(旧・ブリヂストン美術館)の開館記念展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館記念展「見えてくる光景 コレクションの現在地」1/18(土)〜3/31(火)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで(3/20を除く) 入館は閉館の30分前まで)
入館料:基本は日時指定の予約制
一般:ウェブ予約チケット1100円 当日チケット1500円
大学生・専門学校生・高校生 ウェブ予約で無料(入館時に学生証か生徒手帳要提示)
ウェブ予約なしの場合は「当日チケット」(一般)
中学生以下無料(予約不要、10名以上は要予約)
障がい者手帳をお持ちの方と付添1名(無料 要予約)
*ウェブ予約チケット:各入館時間枠の終了10分前まで販売
*当日チケット:ウェブ予約チケットが完売していない場合のみ販売
休館中も途切れることなく収集活動を続けてきた石橋財団コレクションは、65年以上で約2,800点となり、古代から21世紀までにわたる創造の軌跡を、選りすぐりの206点によって、過去と未来をつなげ、人間の歴史を編んでいく営みを紹介。
第1部「アートをひろげる」1870年代のマネの作品から2000年代のスーラージュまでの約140年間の作品を紹介
エドゥアール・マネ《自画像》1878-79年
ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年頃
ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》1876年
メアリー・カサット《日光浴(浴後)》1901年(新収蔵作品)
ヴァシリー・カンディンスキー《自らが輝く》1924年(新収蔵作品)
ジャクソン・ポロック《ナンバー 2、1951》1951年
コンスタンティン・ブランクーシ《ポガニー嬢 II》1925年(2006年鋳造)(新収蔵作品)
第2部「アートをさぐる」7つの視点からアートを掘りさげる
01装飾 アンリ・マティス《石膏のある静物》1927年
02古典 安井曾太郎《水浴裸婦》1914年
03原始 ポール・ゴーガン《ポン=タヴェン付近の風景》1888年
04異界 古賀春江《素朴な月夜》1929年
05聖俗 《洛中洛外図屏風》江戸時代(新収蔵作品)
06記録 ベルト・モリゾ《バルコニーの女と子ども》1872年(新収蔵作品)
07幸福 青木繁《わだつみのいろこの宮》1907年 重要文化財 など
土曜講座「アートの現場」3階レクチャールームにて、午後2〜3時30分(12時から整理券配布、定員になり次第、受付終了)無料
1/25「アートと人のための空間」米谷ひろし氏(デザイナー、有限会社トネリコ代表、多摩美術大学教授)
2/1「意識の発火 デザインからデザインまで」廣村正彰氏(グラフィックデザイナー、廣村デザイン事務所代表)
2/8「ホモ・ピクトル・ムジカーリス — 描き音楽するヒト」
岩田誠氏(メディカルクリニック柿の木坂院長、東京女子医科大学名誉教授)
学芸員によるギャラリートーク:6階展示室入口集合、申込不要
混雑状況により、3階レクチャールームでの講座に変更になる場合、または中止する場合あり
毎月 第1金曜日午後6時30分〜7時30分 第3金曜日午後3時30分〜4時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明