Quitaさん、明けましておめでとうございます。
> 1月2日、今年最初に行ったところはここでした。
いや、本当に「ミュージアムに初もうで」だったわけですね。
> 【民俗・地誌】につなげるのは変ですね。【科学】でしょう。
これは失礼しました。水族館ですから展示されるのは水生生物中心ですから、そうですよね。
珍しく地名がメインでタイトルに入ってきましたので、地理的なものと飛びついてしまいました。
> 実際には企画展としては結構小規模でした。もちろんパンタナールの生物もいますが、写真などもあり、この水族館でパンタナールの調査を行った報告という展示でした。
> ここは長良川の上流から下流までとメコン川、アマゾン川といった川を中心としたよく構成されたところであり、常設展重視の所だと言えるでしょう。正月企画としてネズミにちなんだ展示もありました。
なるほど、まさに「世界」淡水魚園 である展示を、さらに掘り下げる企画をされているわけですね。
館名も、国内的には、岐阜よりも「世界」を強調するということでしょうか。
さまざま、データの修正ありがとうございます。次回改定に役立たせて頂きます。
明日香 光二/馬場 英明