南国市の高知県立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=19
で、明日1/10(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和元年度 企画展「遠流の地 土佐」1/10(金)〜3/8(日)
会期中無休
入館料金:大人(18歳以上)520円
高校生以下、高知県・高知市長寿手帳保持者
身体障害者・療育・精神障害者保健福祉・戦傷病者・被爆者健康各手帳保持者と介護者1名無料
古代の日本で行われた流刑、当時の都・京都からの距離によって「近流」「中流」そして「遠流」。一番重い「遠流」は、佐渡や隠岐などの離島に加え、土佐の地も「遠流の地」と定められ、土御門上皇など多くの人々が流された。本展では「遠流の地」土佐に流されたとされる人々の資料を分析し、土佐藩の流刑に関する資料をあわせて展示して実像に迫り、現在の高知県の文化への影響などを考察し、紹介。
重文「土御門院御集」(1/19(日)〜2/1(土)展示)承久の乱によって配流された上皇の歌集、土佐配流中の歌も所収
伝 毛利勝永所用緋羅紗陣羽織
「土陽伝笑図会」土佐のうわさ話を描いた絵巻
毛利勝永宛豊臣秀吉朱印状 関ヶ原合戦後に土佐山内家に預けられた毛利勝永の所持品
伝 野中婉筆跡 野中兼山の失脚後、宿毛に幽閉されていた娘の筆跡 など
連続講座「通史でとらえる日本の流刑」午後2〜3時30分、要予約・要入館券
1/19(日)「古代の流刑」佐藤祐花氏(福岡市博物館 学芸員)
2/1(土)「中世の流刑と土佐」清水克行氏(明治大学教授)
2/24(月・振)「幕藩体制における「預人」」石畑匡基氏(学芸員)
3/7(土)「近代の流刑・徒刑ー北海道に送られた囚徒の処遇について」赤司友徳氏(九州大学医学歴史館学芸員)
ミュージアムトーク;1/25(土)2/11(火・祝)3/8(日):午後2時〜30分
ベビーカーツアー:3/3(火)午後2時〜30分:要予約 先着5組※未就学児と保護者対象
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明