明けましておめでとうございます。
1月2日、今年最初に行ったところはここでした。
【民俗・地誌】につなげるのは変ですね。【科学】でしょう。
実際には企画展としては結構小規模でした。もちろんパンタナールの生物もいますが、写真などもあり、この水族館でパンタナールの調査を行った報告という展示でした。 ここは長良川の上流から下流までとメコン川、アマゾン川といった川を中心としたよく構成されたところであり、常設展重視の所だと言えるでしょう。正月企画としてネズミにちなんだ展示もありました。
公式サイトによれば、現在、名前は岐阜県を削除し「世界淡水魚園水族館」で良いようです。ただし、英訳はGifu World Fresh Water Aquariumのままです。
公共交通は以下にするのが良いと思います。自然発見館もアクセスは共通です。岐阜県営公園である世界淡水魚園(オアシスパーク)と国営公園である木曽三川公園が隣接していて、前者の中に「アクア・トトぎふ」、後者の中に自然発見館があるという形です。更にそれに川島パーキングエリア・ハイウェイオアシスが隣接しています。
名鉄岐阜駅・JR岐阜駅から岐阜バス川島松倉行き「河川環境楽園」下車 *停車しない日は「川島笠田」下車、徒歩15分 新那加駅・JR那加駅から各務原ふれあいバス川島線「河川環境楽園」下車 JR木曽川駅・名鉄新木曽川駅からタクシー
各務原ふれあいバスは今年1月1日〜3日は運休でしたが、来年以降どうかはわからないため、これはデータに入れない方が良いと思います。
|