洲本市立淡路文化史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆淡路島日本遺産展「古代淡路島の海人と交流 −青銅・鉄・朱・塩−」〜3/1(日)
月曜日、祝日の翌日休館/金・土が祝日のときは月・火が休館/月曜が振替休日のときは火・水が休館
入館料金:大人500円 高大生300円 小中生150円(ココロンカード・のびのびパスポートが利用可)
近年、淡路島とその周辺地域における考古学の成果では、銅鐸や鉄器など、淡路島の古代史を塗り替えるような貴重な発見が相次ぐ。海人の活動による他地域との交流により、新しい技術や文物が淡路島にもたらされた。その最新の考古学の研究成果をもとに、古代の淡路島で海人が果たした役割に迫る。
入田稲荷前遺跡(南あわじ市)出土貨泉
下加茂遺跡(洲本市)出土木製彩色横杓子(兵庫県指定文化財)
二ツ石戎ノ前遺跡(洲本市)出土石杵
引野遺跡(淡路市)出土製塩土器 など
シンポジウム:2/1(土)午後1〜4時30分、無料
「古墳時代の淡路島と大阪湾岸 〜海人の生業・習俗・地域間交流〜 」
ひょうご歴史研究室in淡路島+淡路島日本遺産海人の調査研究事業(3)
和田晴吾氏(兵庫県立考古博物館長)「漁具からみた大阪湾岸と淡路島の海人」
坂江 渉氏(ひょうご歴史研究室コーディネーター)「記紀の『棹根津日子』伝承と大阪湾岸のウミガメ」
パネリスト:和田晴吾氏/坂江 渉氏/金田匡史氏(洲本市教育委員会)
洲本市文化体育館 文化ホールにて(洲本市塩屋1丁目1-17 0799-25-3321)
<問合せ>兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室 079-288-9011
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明