大須観音の名古屋市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=17
で明日1/8(水)から開催される展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後90年記念「岸田劉生展」前期:1/8(水)〜2/2(日)
後期:2/4(火)〜3/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:1400円 高大生900円 中学生以下無料
障害のある方、難病患者の方は手帳の提示により本人と付添者2名半額
名古屋市交通局発行の「ドニチエコきっぷ」「一日乗車券」当日利用者100円割引
日本の近代美術史に比類なき足跡を残した岸田劉生(1891-1929)は愛娘を描いた「麗子像」が代表作だが、肖像画だけでなく、静物画、風景画など多彩なジャンルで独創性豊かな傑作を残した。劉生は深い精神性を追求する独自の写実絵画の道を歩み続け、若い作家を中心に当時の洋画壇に強い影響を与えた。没後90年を記念して開催する本展には、初期の水彩画から38歳で急逝する直前に描かれた風景画まで、珠玉の作品150点を展示。
《B.L.の肖像(バーナードリーチ像)》
《黒き帽子の自画像》1914年
《静物(白き花瓶と台皿と林檎四個)》1918年
《路傍秋晴》1929年
《麗子坐像》1919年
《童女舞姿》1924年
重要文化財《麗子微笑》1921年(1/8(水)〜2/16(日)展示)
《村嬢於松立像》1921年(後期展示) など
記念講演会:2/2(日)午後2〜3時30分
「岸田劉生:孤独なるものの行く道」山田諭氏(京都市美術館学芸課長)
作品解説会:1/18(土)2/9(日)午後2〜3時:井口智子氏(学芸課長)
上記、2階講堂にて定員180名先着順、1時30分開場、定員に達し次第締切。
ボランティアによるギャラリートーク:1/15(水)17(金)23(木)24(金)30(木)31(金)
2/5(水)7(金)12(水)19(水)20(木)21(金)午前10時30分〜、午後1時30分〜約1時間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明