諏訪市のサンリツ服部美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=54
では正月から、新しい茶器の展示が始まっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「数寄のデザイン」〜3/8(日)
祝日を除く月曜日、館内整理期間休館
入館料金:大人1000円 小中生400円
「数寄」とは「好き」と同じ意味で、室町時代の歌論書『正哲物語』で道具に美意識を持つ茶人を「茶数寄」と提起し、 16世紀の茶の湯では、道具に茶人の美意識が純粋に反映されるようになった。現在でも趣向を凝した道具が多く使用されるのは、客の眼前で茶を点て、実際に手に触れて拝見するから。かたち・色・文様・素材など、道具のひとつひとつに見どころがある茶道具は歪みや疵といった茶の湯独特の美だけでなく、当時の流行のファッションや舶載の食器などからも影響を受ける。
本展では本阿弥光悦作「赤楽茶碗 銘 障子」を特別公開し、本展を通じて味わい深い茶道具の世界に触れる。
【重要美術品】「唐物茄子茶入 銘 紹鷗茄子」南宋時代 13世紀
本阿弥光悦「赤楽茶碗 銘 障子」江戸時代 17世紀
「阿弥陀堂釜」桃山時代 16世紀
「交趾黄鹿香合」漳州窯 中国・明時代 17世紀
「瀬戸肩衝茶入 銘 木津屋」江戸時代 17世紀
「祥瑞沓茶碗」景徳鎮窯 中国・明時代 17世紀
「織部四方蓋物」桃山時代 16世紀
「南蛮芋頭水指」東南アジア 16世紀
「黄瀬戸立鼓花入」桃山時代 16世紀 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明