小牧市のメナード美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=92で、お正月1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆所蔵企画展「額縁のむこうの音楽 そこにはどんな音が聴こえるのか?」令和2年1/2(木)〜3/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般900円 高大生600円 小中生300円
障がい者手帳をお持ちの方および同行者1名は無料
美術と音楽、対比される二つの芸術を愛し、音楽に憧れた画家は多く、額縁を絵画と我々をつなぐ窓枠に見立て、画中に流れる音楽に想いをめぐらせる展示。初公開のポール・ゴーギャン《椅子の上》に描かれたマンドリンをはじめ、描かれた楽器はどのような音楽を奏でたのか、画家たちのアトリエにはどのような音楽が流れていたのか。印象派とドビュッシー、ピカソとエリック・サティなど、いくつかの視点で美術と音楽を重ねて展示。
島田鮎子《サティの曲が流れる部屋》2006
島田鮎子が愛用したプレイエル(フランス)のアップライトピアノをあわせて展示
情景にきこえる音楽
モーリス・ドニ《ダンス》1905頃
楽器とともに
島田章三《楽器のある静物》1978
ふたつのミューズが出会う部屋
アンリ=エドモン・クロス《木陰のある浜辺》1902
メナード美術館 初公開コレクション
ポール・ゴーギャン《椅子の上》1880年
有元利夫《彷徨》1982年
本展では、チェンバロやリュートなど貴重な古楽器なども名古屋音楽大学の協力のもと展示
学芸員によるギャラリートーク:午後2時〜
1/11(土)画家たちの愛した音楽(約20分)
1/25(土)2/23(日・祝)クロストーク美術×音楽(ゲスト:山口真季子氏:名古屋音楽大学特任講師/音楽学)
ギャラリー・コンサート「ゴーギャンが愛したマンドリン」
2/1(土)午後5時45分〜6時30分、当催しに参加者は7時まで展覧会観覧可
佐々木敏氏(名古屋音楽大学非常勤講師/マンドリン奏者)鑑賞券1500円
申込方法:TEL0568-75-5787 FAX0568-77-0626 E-mail:museum@menard.co.jp
いずれかで氏名(よみがな)・電話番号を伝え(4名まで、未就学不可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明