中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43
で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「交流の軌跡―初期洋風画から輸出漆器まで」〜12/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(12/5(木)は夜間開館7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生300円
香雪美術館の重要文化財「レパント戦闘図・世界地図屏風」は、西洋絵画の技法を学んだ日本人が描いた初期洋風画の名品で、ヨーロッパ人による大航海時代の中、日本と西洋の出会いの結晶といえる本作品は、多彩な西洋製銅版画の情報をもとに構成されている。本作品の典拠となった洋書や銅版画を丁寧に考証し、比較展示。江戸時代中期以降にオランダとの交流のなかで司馬江漢(1747-1818)、石川大浪(1762-1817)、若杉五十八(1759-1805)など、蘭書挿絵に典拠がありながら個性ある江戸時代の洋風画や、西洋製銅版画の図様を蒔絵や螺鈿で表した輸出漆器など多彩な作品を、洋書や銅版画とともに展示し、近世の日欧文化交流の軌跡を美術の世界からたどる。
重要文化財「レパント戦闘図・世界地図屏風」(江戸時代初期、17世紀初期)
重要文化財「泰西王侯図屏風(左隻)」(桃山〜江戸時代初期、17世紀初期)
司馬江漢筆「外国風景図」(寛政9年、1797)個人蔵
ヨハン・ニューホフ著『オランダ東インド会社派遣使節中国紀行』(1670年刊、アムステルダム刊)
若杉五十八筆「西洋人物図」(江戸時代、18世紀)
リーディンガー画・刻『狩猟家と鷹匠』(1764年頃、アウクスブルク刊)
司馬江漢筆、奥田尚斎織付「駿州薩陀山富士遠望図」(享和3年、1803織)
「ドッガーバンク海戦図蒔絵プラーク 4」(江戸時代、18世紀末期)
エンヘル・ホーヘルヘイデン画、ロッベルト・マイス彫版
「ドッガーバンク海戦図 危難に陥るオランダ艦バタフィール号(四枚シリーズの四)」(1785年、ミッデルブルフ刊)
「西洋港図螺鈿風炉先屏風」(江戸時代、19世紀)
「伊勢・源氏物語蒔絵螺鈿合子」(江戸時代、17世紀)
「長崎風物図螺鈿箱」(江戸〜明治時代、19世紀) など
ギャラリートーク(学芸員による解説)11/30(土)午後3時30分から45分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明