奈良国立博物館で開催中の恒例の正倉院展に今年も行きました。ここ数年は、ほぼ夜間の延長時に入館していましたが、今年は家族の予定が合わず、休日の昼間に行くことになってしまいました。さぞ、混んでいるだろうなぁと館のサイトで確認しますと、現在45分待ちの表示がありましたが、実際には20分ぐらい並んで入れました。もっとも、館内は大混みでしたが。いつものように奈良の街の中は外国人で一杯でしたが、意外に館内は日本人ばかりな感じでしたね。
展示は、象牙のものさしである紅牙撥鏤尺・緑牙撥鏤尺から入ります。小さいがしっかり花鳥のデザインの入った逸品です。もちろん初見ではないが、きらびやかなものではないので、見直した感じでしたね。
今回、初見に近かったのは、金銀飾りの琴・金銀平文琴で、琴は他の宝物にも有名なものがあるので…これは、それほど大きくないものの金銀装飾が鮮やかで、貼るのではなく貼った金銀を研ぎ出す方法で線描されたものなので、うなずけます。描かれた楽人も細やかでしたね。
鳥毛立女屏風の六面。これを並べられるメインスペースはここしかないでしょう、という場所。広い場所なので前後して眺めきることができます。メイン展示物の最前列を制限して並ばせる必要はなかったようです。6面の天平美女は、樹下に佇むことは同じだが、向きも顔立ちも服装も違うのです。女性の服にヤマドリの毛が植わっていたと言い、そのために宝物の名があるのですが、肌の彩色以外は素になってしまっているので、元の想像がつきません。今度復元品展もあるようですので、毛の植わったこの屏風、見てみたいですね。
後半では、衣類で、袈裟付木蘭染羅衣。鑑真像が着ているものに似ているので「袈裟」と名付けられたが、用途の判らない上衣。非常に保存状態が良く、「羅」という織物の折り方が良く判る品でした。地味だがこれを見られたのは収穫。
今回展は、金属やガラスのきらびやかなものは少なかったのですが、また、いくつか知ることができた回でした。正倉院展、毎年行き続けてもう50年近くなるんですけれどね…
今年の正倉院展は、11/14(木)まで無休で、金土日祝は8時までの夜間開館があります。
明日香 光二/馬場 英明