神岡に行ってきました。
================================================================== 施 設 名:高原郷土館(神岡城・旧松葉家・鉱山資料館) ふりがな:たかはらきょうどかん(かみおかじょう・きゅうまつばけ・こうざんしりょうかん) 英文表記: 分野 :歴史、民俗 郵便番号:506-1123 都道府県:岐阜県 市区町村:飛騨市 所在地:神岡町城ヶ丘 電話番号:0578-82-0253 FAX: URL:http://hida-bunka.jp/facilities/takaharakyodokan/ 公共交通:高山駅、飛騨古川駅、猪谷駅から濃飛バス「神岡営業所」行き 富山駅から濃飛バス・富山地鉄バス「平湯温泉」行き 高速バス平湯温泉バスターミナルから「富山」「神岡営業所」行き いずれも「神岡営業所」下車、一部は「神岡城口」下車可能 営業所から徒歩、あるいはコミュニティバス「ひだまる」乗り継ぎ 道路案内:高山、富山から国道41,471号線経由で約60分 無料駐車場あり 開館時間:9:00〜16:30(入館は16:15まで) 休 館 日:4月〜11月 無休 12月〜3月 冬季休館 入館料金(常設時):大人470円(20人以上の団体410円) 大人260円(20人以上の団体200円) 展示内容:神岡城:神岡城(歴史的には東町城)の歴史 旧松葉家:移築した民家、民具、農具、養蚕資料 鉱山資料館:神岡鉱山の歴史、精錬の工程 観覧時間:30分程度 その他(販売・友の会など): *館内の写真撮影可能 報 告 者:Quita/北村 尚巳(2019/10/5訪問) ==================================================================
「高原」はこのあたりの歴史的な地名です。 神岡城は天守閣風の建築ですが、これは三井金属が神岡工業所100周年を記念して建てた模擬のものです。 鉱山資料館が実際はメインでしょう。製錬の工程は化学を専攻した人じゃないとわからないのではと思うくらい非常に詳しいものでしたが、昭和40年代のものです。
|