世田谷美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=204ではじまった企画展とコレクション展の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「チェコ・デザイン 100年の旅」〜11/10(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1100円 65歳以上 900円 高大生 800円 小中生 500円
障害者の方は500円(団体の場合300円)小中高大生の障害者の方は無料、介助者1名無料
リピーター割引:本展有料チケットの半券で2回目以降は団体料金(200円引き)
ヨーロッパの中心部に位置し、古くから文化の交錯する舞台となったチェコでの、アール・ヌーヴォーの旗手・ミュシャから現代までおよそ100年のデザインを紹介。チェコ国立プラハ工芸美術館の収蔵品を中心に、主要デザイナーの作品を核にして生活を彩った品々を、テーマ展示のおもちゃとアニメーション原画の2つの相でチェコのデザイン史をたどる。
アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》 1894年
ヴラスチスラフ・ホフマン 椅子(彫刻家ヨゼフ・マジャトゥカ邸食堂用)1911-12年
パヴェル・ヤナーク クリスタル(結晶)型小物入れ 1911年
ヨゼフ・アイゼルト 蓋付ガラス容器 1923年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 C
ラジスラフ・ジャーク(椅子デザイン)、アントニーン・キバル(布地) 肘掛椅子《シエスタ》1930年
ラジスラフ・ストナル、カヴァリエル・ガラス工房 耐熱ガラスのティーセット 1931年
ヤロスラフ・フランチシェク・コフ、チェスカー・ズブロヨフカ社ストラコニツェ工場
チェゼタ・スクーター「501型」1957年 個人蔵
ラジスラヴァ・ヴィーズネロヴァー 二連の指輪 1975年
ジェリー・コザ 多機能椅子《でんぐり返し》2002年
リブシェ・ニクロヴァー、ファトラ社《ライオンのアコーディオン》1964年
《ネコのアコーディオン》1963年
《キツネのアコーディオン》1964年
講演会:講堂にて、午後2〜3時30分(当日正午よりエントランス・ホールにて整理券を配布、先着140名)
無料、手話通訳付き
9/22(日)「チェコ・アヴァンギャルドのデザイン」井口壽乃氏(埼玉大学大学院教授/副学長)
9/28(土)「ミュシャからもぐらのクルテクまで」遠藤望氏(学芸員)
子どもとおでかけ美術館「チェコにまつわる おはなし会」学芸員による展覧会紹介を含め、30分程度
2階講義室にて、申込不要、当日直接会場へ、定員40名程度、お子様とご一緒に、無料
10/26(土)午前11時〜 幼児〜小学校低学年向け
絵本『いやだ いやだの きかんぼ ひよこ』(偕成社)の紙人形劇 他 脚本・出演:大きな花輪
11/2(土)午後3時〜 小学校低学年〜高学年向け脚本・出演:ひつじ会
「のっぽ、ふとっちょ、千里眼」の人形劇 『金色の髪のお姫さま チェコの昔話集』(岩波書店)より
100 円ワークショップ:会期中の毎土曜日午後1〜3時
時間中随時受付(ボランティアスタッフ)地下創作室にて、どなたでも
人形劇「Zlatovla’ska―きんいろの髪のお姫さま」要申込、各回100名、入館料のみ
11/3(日・祝)(1)午前11時〜正午(開場10時30分)(2)午後3〜4時(開場2時30分)
(2)は終演後、トークショーあり
申込方法:往復ハガキで
【往信面】に (1)イベント名「人形劇」、(2)上演回((1)か(2)どちらか1回)
(3)住所、(4)参加者全員の氏名と年齢、(5)電話番号、(6)人数(4名まで)
【返信面】に住所、氏名を記載してください。
〒157-0075 世田谷区砧公園1-2 世田谷美術館「人形劇」係 10/3(木)消印有効
住所重複申込無効、申込多数の場合抽選。結果は10月末までに返信
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ミュージアム コレクションII「森芳雄と仲間たち」〜11/24(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般 200円 65歳以上 100円 高大生 150円 小中生 100円
小中生:土日祝休日は無料
障害者の方:個人は100円(団体は80円)小中高大生の障害者は無料。介助者1名無料
同時開催の企画展チケットで本展観覧可
東京大空襲で焦土と化した東京から、戦後の洋画界の金字塔とされる《二人》(1950年)や親子の強い絆を描いた母子像、生命力溢れる裸婦像、若者を扱ったエネルギー漲る青年群像などの人物画を描きあげた森芳雄(1908−1997)。遺族や関係者からの新規寄贈品を初公開し、抽象と具象の狭間で独自の画業を構築した森芳雄の絵画世界を紹介。そして森芳雄と共に生き、新しい絵画の創造に全身全霊を傾けた世田谷の仲間たち、自由美術家協会の盟友・山口薫、難波田龍起、武蔵野美術大学の同僚・麻生三郎、須田寿の作品もとりあげる。
森芳雄《崖》1958年
《山》1957年
《広場ーイタリア》1963年
《空しき祈願》1972年
《妻がおいた「みかん」》1980ー81年
《道》1997年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明