堺市大小路のさかい利晶の杜http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で明日9/14(土)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 生誕120年「立花大亀と茶の湯−3世紀を生きた堺の禅僧―」9/14(土)〜10/20(日)
9/17(火)10/15(火)休館
入室料金:一般300円 高校生200円 中学生以下100円
「与謝野晶子記念館」「千利休茶の湯館」の観覧券で企画展示室にも入場可
堺出身の禅僧で、近代の禅と茶の湯文化に足跡を残した立花大亀和尚(1899〜2005)は臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の重鎮であり、戦災で焦土と化した堺に、茶の湯の新名所を創った。立花大亀和尚の生誕120周年にあたり、明治から平成までを生きた、大亀和尚の生涯とゆかりの茶道具等を、ふるさと・堺で観覧する。
立花大亀作 信楽皿 銘「夢」
茶杓 銘「ひねくれ者」
和泉野窯茶碗 銘「足づくり」など
記念講演会:9/21(土)午後2〜3時30分 定員40名(先着順)企画展示室にて 展示観覧料のみ
「堺ゆかりの禅僧と茶の湯」芳澤勝弘氏(花園大学国際禅文化研究所顧問)
E-MAIL:event@sakai-rishonomori.com FAX:072-260-4725 サイトのフォームの何れかから申し込み
学芸員による展示解説:9/20(金)10/5(土)午後1時30分〜(20分程度)企画展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明