太宰府http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=68の九州国立博物館で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆文化交流展特集展示・住友財団修復助成30年記念「文化財よ、永遠に」〜11/4(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般430円 大学生130円 高校生以下・18歳未満および満70歳以上は無料
木や漆、絹などの脆弱な素材で造られた文化財を守るのは定期的な修理と継続的な保存管理であり、修理なくして文化財の保存はありえない。今年、住友財団が助成を開始してから30年を迎えることを記念し、その助成によって修理された九州・沖縄の文化財を紹介。対外交流の盛んな九州ならではの文化財や近年の自然災害で被災した仏像などを通して、修理の成果や伝統の技術を見る。
長崎県指定有形文化財 仏涅槃図 中国・清時代 17世紀 長崎・春徳寺蔵(展示期間:〜10/6)
重要文化財 大鑑禅師像 中国・南宋時代 12世紀 福岡・聖福寺(展示期間:〜10/6)
武雄市重要文化財 後藤貴明像 安土桃山時代 天正十六年(1588) 佐賀・貴明寺
国宝 御絵図帳(琉球国王尚家関係資料)第二尚氏時代(18〜19世紀)沖縄・那覇市歴史博物館
長崎県指定有形文化財 混一疆理歴代国都地図 朝鮮時代(15〜16世紀)
長崎・本光寺常盤歴史資料館 展示期間:10/8〜11/4
益城町指定文化財 千手観音菩薩立像 鎌倉時代(13〜14世紀) 熊本・千光寺
講演会:9/28(土)1階ミュージアムホール 午後1時30分〜3時40分 280名(申し込み不要、先着順)
「修理、果てしなき挑戦」
ワークショップ「修理のヒミツにふれてみよう!」10/5(土)(1)午後1時〜(2)3時30分〜
1階研修室にて、対象年齢:小学3〜6年生 定員各回20名(館サイトにて事前申し込み、先着順)
ミュージアムトーク:4階 文化交流展示室 入館料のみ
9/14(土)「文化財長もちのひみつ」大橋有佳氏(研究員) 午後6時〜30分
9/18(水)「よみがえった文化財」森實久美子氏(主任研究員) 午後3時〜30分
全国4会場で同時期開催!
泉屋博古館(京都)〜10/14(月・祝)
泉屋博古館分館(東京)〜10/27(日)
東京国立博物館:10/1(火)〜12/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明