Quitaさん、こんにちは
あいちトリエンナーレですね。「表現の不自由展・その後」の一件が大きく報道されて以来、何かの形で取り上げたいと思いつつ、意識が遠ざかっていました。
8月11,12日に行ってこられたのですね。同展のサイトによると、あの一件以来「表現の不自由展・その後」だけではなく、関連して展示がとりやめになったり、展示の内容が変更になったりしているものが多い、と印象をうけたのですが、必ずしもそれだけではないのですね。
科学文明・環境・民族文化・社会・政治など「人間と自然に関わるあらゆるもの」に対して、造形や音楽や文字やパフォーマンスや様々な形で、賛同したり疑問を発したりするのが、芸術だと私は思っています。ミュージアムでされるのは造形や映像が多いでしょうが、「トリエンナーレ」というようなイベント形式では、その時期あるいはあるひと時だけのパフォーマンス、ってのも多いのでしょうね。ただ、これらの作品に観覧者がそれにどんな感興をもよおすか(肯定的か否定的かを含めて)、それは観覧者にゆだねられるものだとも思っています。その反応まで含めて芸術かもしれません。
会場によっては政治的メッセージととられる作品が多かったという印象のようですね。私は作者の主張を直接言葉で説明するのは芸術だとは思っていませんが、上に書いたように、表現の受け取り方を観覧者に任せるものは芸術だと思います。だから、このトリエンナーレのようなイベントは面白いと思うし、「表現の不自由展・その後」が中止?延期?になったことは私も残念です。展示を、作者が肯定表現しているのか否定表現しているのかもわからないし、それを想像・判断するのは観覧者ですから。
そういえば、数か月前に「バンクシーの作品が落札された瞬間に、カッターが切れ目を入れた」という事件が報道されましたね。(バンクシー、という名前もあの時知ったばかりですが)あれは作者本人が仕組んだものだったので、「額に入った絵」だけでなく後に起こされたそのような行為自体が芸術だ、と言えるのかもしれません。そういう報道もされていたと思います。
だから、私は、本トリエンナーレでの一件…そして、主催や観客や出展者が、あるいは批判者も報道もが起こしたその後の展開も含めて「あいちトリエンナーレ」というイベントが全体として表現した芸術なんだ、と思うことにしています。
さて、私は、ここで書かれた「四間道・円頓寺会場」のように、既存の町中施設・空間を利用して造形やパフォーマンスをされるのが最も興味があります。その建物の由来が生かされるような感じがして。また学校の文化祭にも通じるところがあるからでしょうか。ところで「那古野」は“なごの”って読むんですね。てっきり“なごや”の別表記かと思っていました。(浪速=浪花=難波=なにわ であるように)
明日香 光二/馬場 英明