岡崎公園の京都国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=21では、トルコ王宮の宝物の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆トルコ文化年2019「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」〜7/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(7月中の金土は午後9時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
入館料金:一般1500円 大学生1100円 高校生600円
中学生以下、心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)。
20世紀初頭まで栄華を極めたオスマン帝国の象徴として敬われたチューリップ(トルコ語で「ラーレ」)は、帝国内で盛んに栽培され、品種改良によって多彩な姿を見せ、文学や美術においても好んで表現された。
本展では、スルタンの宝物をはじめトプカプ宮殿に残る美術工芸品の中から、ラーレ文様があしらわれた品々を紹介し、オスマンの優美な宮廷文化を見る。オスマン時代に始まるトルコと日本との友好関係の歴史も振り返る。
スルタン・ムラト4世玉座図 17世紀中期
スルタン・マフムート2世の玉座 (支配者の肘掛け椅子) 1808‒39年;フランス、19世紀初頭
スルタン・メフメト4世の宝飾短剣 1664年頃 鋼鉄、エメラルド、ダイヤモンド、七宝、金
バラ色の燕尾型チューリップ デルヴィーシュ(神秘主義者)・ スレイマン・エル ‒メヴレヴィー著、
スルタン・アフメト3世肖像画 伝ジャン=バティスト・ヴァンムール画、1703‒30年
スルタン・アフメト3世の施水場模型 1893年8月16日 銀、木
チューリップ用花瓶(ラーレ・ダーン) 18‒19世紀 ガラス
射手用指輪 16-17世紀、
《立法者スルタン・スレイマン1世》『トルコ皇帝肖像画集(ヤング・アルバム)』(ロンドン、1815年)など
担当学芸員によるギャラリートーク:7/12(金) 各日午後6〜7時 先着20名(当日午後5時より1階受付にて整理券配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明