奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展 曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき」〜6/9(日)
月曜(祝日は開館)と5/7(火)休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜日は午後7時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1500円
高大生1000円 小中生500円
障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
国宝9件、重要文化財53件を含む世界屈指の日本・東洋美術のコレクションを所蔵する大阪の藤田美術館は、明治期に活躍した実業家・藤田傳三郎(ふじたでんざぶろう)(1841〜1912)とその息子平太郎、徳次郎兄弟の二代3人によって収集された美術工芸品を公開するため、昭和29年(1954)に開館した。 茶道具、水墨画、墨蹟、能装束、絵巻、仏像、仏画、経典、仏教工芸、考古資料など数多くの仏教美術が数多く含まれるので、2022年春のリニューアルオープンに向けて現在休館中の同館の名品を紹介。近代以降散逸の危機にあった文化財を収集しコレクションを築いた藤田傳三郎らの功績にも光を当てる。
重要文化財 交趾大亀香合 1合 陶製 中国・明(17世紀)
国宝 曜変天目茶碗 1口 陶製 中国・南宋(12〜13世紀)
国宝 柴門新月図 1幅 紙本墨画 室町時代 応永12年(1405)前期展示(〜5/12)
国宝 深窓秘抄 1巻 紙本墨書 平安時代(11世紀)
国宝 紫式部日記絵詞 1巻 紙本著色 鎌倉時代(13世紀)後期展示(5/14〜6/9)
国宝 玄奘三蔵絵 紙本著色 鎌倉時代(14世紀)巻第1・2:前期展示(〜5/12)、巻第3・4:後期展示(5/14〜6/9)
国宝 両部大経感得図 藤原宗弘筆 2幀 絹本著色 平安時代 保延2年(1136) 前期展示(〜5/12)
重要文化財 地蔵菩薩立像 快慶作 1躯 木造 彩色 截金 鎌倉時代(13世紀)
仏像彩画円柱 木造 彩色 鎌倉時代(13〜14世紀) 8本
国宝 花蝶蒔絵挾軾 1基 木製 漆塗 蒔絵 平安時代(9世紀)後期展示(5/14〜6/9)
国宝 仏功徳蒔絵経箱 1合 木製 漆塗 蒔絵 平安時代(11世紀)前期展示(〜5/12)
国宝 大般若経(薬師寺経) 巻第五百(巻頭)紙本墨書 奈良時代(8世紀)
重要文化財 伎楽面 酔胡従 1面 脱活乾漆造 彩色 奈良時代(8世紀)後期展示(5/14〜6/9)
重要文化財 埴製枕 1個 埴製 古墳時代(4世紀)など
公開講座:午後1時30分〜3時(開場1時)定員各194名、講堂にて。12時から講堂前にて、入場整理券(1人につき1枚)配布
5/11(土)「国宝 曜変天目茶碗の謎にせまる」小林 仁氏(大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長代理)
5/25(土)「藤田美術館の仏教美術コレクション」岩井 共二氏(学芸部情報サービス室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明