上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=129で、3/26(火)から開催の展示と、開催中の展示について紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」3/26(火) 〜6/2(日)平成館
月曜休館(祝日と4/1(月)は開館)5/7(火)休館
午前9時30分〜午後5時(金土は9時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生900円 中学生以下無料
障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示) 、
平安遷都に伴い王城鎮護の官寺として西寺とともに建立された東寺(教王護国寺)は、唐から新しい仏教を学んで帰国した弘法大師空海が、823年に嵯峨天皇からより賜って真言密教の根本道場としたもの。空海のもたらした密教の造形物は、美術品としても極めて高い質を誇る。真言宗が立教開宗されて1200年を控え、本展は空海にまつわる数々の名宝をはじめ、東寺に伝わる文化財の全貌を紹介するものです。空海が作り上げた曼荼羅の世界を体感できる講堂安置の21体の仏像からなる立体曼荼羅のうち、史上最多となる国宝11体、重文4体、合計15体が出品され、彫刻、絵画、書跡、工芸など密教美術の最高峰が一堂に会す。
第1章 空海と後七日御修法
国宝 風信帖(第一通)空海筆 平安時代・9世紀(3/26(火)〜5/19(日)展示)
国宝 密教法具 中国 唐時代・9世紀
国宝 降三世明王 (五大尊像のうち)平安時代・大治2年(1127)(3/26(火)〜4/21(日)展示)
第2章 密教美術の至宝
国宝 十二天屛風 平安時代・建久2年(1191)
国宝 両界曼荼羅図 (西院曼荼羅[伝真言院曼荼羅])平安時代・9世紀(4/23(火)〜5/6(月・休))
第3章 東寺の信仰と歴史
国宝 兜跋毘沙門天立像 中国 唐時代・8世紀
国宝 後宇多天皇宸翰 東寺興隆条々事書(3/26(火)〜4/30(火))
第4章 曼荼羅の世界
重要文化財 金剛虚空蔵菩薩坐像・法界虚空蔵菩薩坐像(五大虚空蔵菩薩坐像のうち)中国 唐時代・9世紀など
記念公演「真言声明 ―東寺の音と共に―」 4/10(水)4/17(水)午前11時〜正午、午後2〜3時(開場は開演30分前)
平成館 大講堂 にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」〜4/29(月・祝) 本館特別4・5室
月曜休館(4/29(月・祝) は開館)
午前9時30分〜午後5時(金土は9時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1100円 大学生700円 高校生400円
障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示) 、
宮内庁が所管する皇室ゆかりの作品の中から、天皇陛下御即位の儀式に際して東山魁夷、高山辰雄が平成2年(1990)に制作した「悠紀・主基地方風俗歌屛風」や、天皇皇后両陛下が外国御訪問の際にお持ちになって紹介された作品などを展示し、御即位30年という記念すべき年に、両陛下が担われた文化交流について紹介。
[御即位]
悠紀地方風俗歌屛風 東山魁夷筆(〜3/31(日)展示)
主基地方風俗歌屛風 高山辰雄筆 平成2年(1990) (4/2(火)〜4/29(月・祝)展示)宮内庁用度課所管
[外国ご訪問と文化交流]
小栗判官絵巻 巻第十、第十五 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17 世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
花鳥十二ヶ月図 酒井抱一筆 江戸時代・文政6年(1823) (4/2(火)〜4/29(月・祝)展示)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
[皇后陛下とご養蚕]
養蚕天女 高村光雲作 大正13年(1924)(〜3/31(日)展示) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
赤縮緬地吉祥文様刺繍振袖 昭和10年(1935) (〜3/31(日)展示)宮内庁侍従職所管
イヴニングドレス 平成10年(1998)(4/2(火)〜4/29(月・祝)展示) 宮内庁侍従職所管 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明