赤穂市立有年考古館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=106で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「県指定史跡 東有年・沖田遺跡展」〜3/31(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
赤穂市有年地区の県指定史跡のうち、20棟をこえる弥生・古墳時代の建物跡が見つかった東有年・沖田遺跡について紹介。 遺跡の南側でみつかった弥生時代終末期(約1800年前)の大きな溝からは、岡山県や香川県、山陰地方から持ち込まれた土器が多く出土、古墳時代後期(約1500年前)の集落跡からは、日本最古級の土製の馬形(土馬・祭祀用に粘土でつくられた馬)が出土。こうした重要な遺物を中心に、展示・紹介。
☆企画展「江戸時代の村の風景−有年村絵図展−」〜4/8(月)
赤穂市有年地区に残された、村の会所が作成した「村絵図」。山陰や田畑の所有者、河川の堤防や農業用水路の光二、水利権や山林所有権の話し合いを目的に作られ、今では失われた江戸時代の村の風景が克明に描き出されている。本展では、絵図資料や現代のようすとの対比を通じて、江戸時代の村の風景を紹介。
「原村文書」内絵図資料(赤穂市指定文化財)
「赤穂郡絵図」(天明7・1787年)
「原村御普請所絵図」(文化年間)
「原村洪水絵図」(江戸後期か) ほか
「楢原村絵図」
「有年駅御本陣御退場絵図」など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明