竹橋の東京国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=14で開催されている現代美術展に就いて紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ゴードン・マッタ=クラーク展」〜9/17(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(金土曜は9時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1200円 大学生800円
高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料(要証明)
リピーター割引:本展使用済み入場券で、2回目以降は特別料金(一般500円、大学生250円)
本展は一定条件で写真撮影可(フラッシュ・三脚・自撮棒不可、動画不可、他の来館者の鑑賞を妨げない)
1970年代にニューヨーク中心に活躍し、35歳で夭折したアーティスト、アート、建築、ストリートカルチャー、食など多くの分野でフォロワーを生み続ける先駆者で、わずか35歳で夭折したゴードン・マッタ=クラーク(1943-78)の、アート、建築、ストリートカルチャーのみならず、アーティストによる食堂「フード」の経営など多面的な活動をフルスケールで紹介。
《スプリッティング:四つの角》1974年
建物の一部を切り取る「ビルディング・カット」シリーズの中で最大規模の立体作品
前庭に展示された《ごみの壁》 など
ギャラリートーク:約1時間:三輪健仁氏(主任研究員)
第8回:9/1(土)午後4時〜:ゲスト森大志郎氏(デザイナー、本展印刷物デザイン担当)、上崎千氏(芸術学)
第9回:9/8(土)午後4時〜
シンポジウム:8/25(土)午後6〜8時、地下1階講堂(開場は開演30分前)にて、申込不要(先着140名)
「1970年前後、都市と芸術―ゴードン・マッタ=クラークを起点に」
池野絢子氏(京都造形芸術大学大学院芸術研究科(通信教育)准教授)
沢山遼氏(美術批評)
成相肇氏(東京ステーションギャラリー学芸員)
コメンテーター:平野千枝子氏(山梨大学大学院総合研究部准教授、本展共同キュレーター)
司会:三輪健仁氏(主任研究員、本展担当者)
映像作品「帰ってきたゴードン・マッタ=クラーク」上映会 〜9/15(土)の毎週土曜 午前10時〜8時48分
「眺めのよい部屋」は所蔵作品フロア4階。入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明