町田市立国際版画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=307 で3/11(土)から開催される、浮世絵の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「吉例浮世絵大公開! 江戸ノスタルジア」3/11(土)〜4/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前10時〜午後5時(土日祝は5時30分まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般600円 高大生・65歳以上300円 中学生以下 無料
初日3/11(土)は入場無料
身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者
保健福祉手帳をお持ちの方と付添の方1名は半額
明治の幕開けにより「江戸」は「東京」になったが、旧幕府時代を批判した新政府の態度や社会の変化には戸惑いも感じ、明治22年(1889)には旧幕臣による「江戸開府三百年祭」が開催され、江戸への郷愁も高まっていた。
関連して、明治22年前後の浮世絵には「江戸」を題材にした例が多くみられ、自身も旧幕府軍として戦った経験のある楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)は、代表作『千代田之大奥』などで、かつては描くことのできなかった大奥や江戸城の様子を描く。明治を代表する浮世絵師、月岡芳年(つきおかよしとし)は、『風俗三十二相』シリーズで、江戸美人の姿に追憶を込めた。本展では「明治時代に描かれた江戸」という視点から、江戸時代について、また時代の変わり目に生きた明治の人びとについて考える。
楊洲周延「風俗三十二相 うるささう 寛政年間 処女之風俗」 明治21年(1888) 木版
楊洲周延「江戸風俗 朧春花之夜桜」 明治22年(1889) 木版
楊洲周延「千代田大奥御花見」明治27年(1894)
水野年方「三十六佳撰 卯月 延享頃婦人」 明治27年(1894) 木版
豊原国周「葵艸松の裏苑 第十四帙 家茂公御配偶和宮」明治12年(1879) など
月岡芳年「新形三十六怪撰 四ツ谷怪談」 明治25年(1892) 木版
館長によるスペシャルトーク:3/26(日)
学芸員によるギャラリートーク:3/12(日)、4/8(土)
いずれも午後2時〜45分程度
美術館で語り合おう トークフリーデー:会期中水・土曜日
「鑑賞のための静けさ」よりも作品をめぐる会話を楽しむ、小さなお子さま連れの方も可。
☆同時開催 ミニ企画展 「シリーズ現代の作家 追悼・木村利三郎」〜4/9(日)入場無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明