[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17160] 【近現代史社会】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:57:19

 開催中から、これから開催の近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道開拓の村,☆スポット展示「クラークの肖像画」10/1(水)〜12/28(日)

【岩手】
後藤新平記念館,☆「年男・後藤新平〜奇しき巡り合わせ 巳年で飛躍〜」〜12/7(日)
斎藤實記念館,☆ミニ企画展「記念館推しのイッピン」〜11/30(日)

【東京】
昭和天皇記念館,☆企画展示「 若き日の香淳皇后 〜御服とゆかりの品々〜 」〜12/27(土)
立川市歴史民俗資料館,☆写真展「立川駅と人々ー時代の移り変わりー」〜10/5(日)
国立ハンセン病資料館
 ☆2025年企画展「お父さん お母さんへ
     −ハンセン病療養所で書かれたある少年の手紙−」〜 12/27(土)
【愛知】
博物館 明治村
 ☆「明治村の歩き方  謎につつまれた10の道しるべ
    〜その建物の歴史をあなたは知っていますか〜」10/11(土)〜令和8年3/1(日)
【三重】
神宮徴古館農業館
 ☆特別展「最後の公卿勅使−明治天皇御奉納の御太刀公開−」10/10(金)〜12/17(水)
松阪市立歴史民俗資料館
 ☆企画展「松阪の鉄道 〜松電が走っていた時代から〜」〜11/30(日)

【滋賀】
愛荘町立歴史文化博物館
 ☆令和7年度エントランスロビー展「びわこ国体と愛荘」〜10/26(日)

【京都】
立命館大学国際平和ミュージアム
 ☆ギャラリー企画展「祈りの森
   ─戦時下の音風景とアートでつなぐ声・語り─」10/6(月)〜10/25(土)
霊山歴史館
 ☆2025年秋の企画展 長崎海軍伝習所開設170年
    「勝海舟と海舟をめぐる人々」〜11/9(日)
【大阪】
四條畷市立歴史民俗資料館
 ☆開館40周年記念特別「暗雲の彼方に光あり
    ー戦争の記憶をたどってー」10/7(火)〜12/14(日)
【広島】
ヌマジ交通ミュージアム
 ☆令和7年度秋季企画展「広島駅のいまむかし 
    −新幹線がやってきた−」10/10(金)〜11/30(日)
【山口】
下関市立東行記念館
 ☆常設企画展「幕末を彩った人たち」〜12/14(日)
 ☆常設企画展「詩歌で蘇る幕末」12/16(火)〜令和8年3/15(日)(12/28〜1/4休館)
萩博物館
 ☆萩駅・東萩駅開業100年記念企画展「萩に鉄道がやってきた!
      −鉄路でつながるニッポンー」10/4(土)〜 12/7(日)
【福岡】
福岡市博物館,☆企画展示「アジアの激動と福岡ゆかりの人びと2」〜11/9(日)
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
 ☆世界遺産登録10周年記念 秋の企画展「地図・絵葉書でよみがえる三池炭鉱」〜12/7(日)

【長崎】
海上自衛隊佐世保史料館
 ☆令和7年度特別企画展「職業としての自衛官」〜令和8年3/31(火)
壱岐市立一支国博物館
 ☆第40回国民文化祭 第25回全国障害者芸術・文化祭 ながさきピース文化祭2025
  第75回特別企画展「 松永安左ェ門生誕150周年記念展」〜10/31(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17180] 【京都】鉄道博物館/TRAin ART 〜アートする世界の鉄道展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/09(Thu) 05:51:46

 梅小路の京都鉄道博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=91で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度秋季企画展「TRAin ART 〜アートする世界の鉄道展〜」〜令和8年1/12(月・祝)
   水曜休館(祝日、学休期間は開館)
   入館料金:一般1500円 高大生1300円 小中生500円 幼児(3歳以上)200円

 鉄道が英国で開業してから200周年を記念し、生活の中で変化してきた鉄道の歴史を、芸術的な視点より絵画や車両模型、切符などで紹介。

I.鉄道の誕生、鉄路がひろがる時代
  ロコモーション号模型、切符、
  イラストレイテッド・ロンドンニュース ほか
II.鉄道がひろげた生活圏、あたらしい文化・芸術
  国鉄のトラベル・フォト・ニュース、太田忠氏作品、
  箕面有馬電気軌道および宝塚歌劇関連資料 ほか
III.鉄道で彩るArtと鉄道で彩られる地
  オリエント急行関連資料、NRMパンフレット、
  その他海外鉄道系博物館パンフレット ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17181] 【広島】ヌマジ交通ミュージアム/広島駅のいまむかし−新幹線がやってきた−[10/10(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/09(Thu) 21:32:04

 ヌマジ交通ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=14で10/10(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「広島駅のいまむかし−新幹線がやってきた−」10/10(金)〜11/30(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人510円 高校生・65歳以上250円 中学生以下無料
      観覧無料の日
      土曜日(休日、春・夏・冬休み期間を除く)高校生無料
      文化の日:高校生・大人無料
原爆障害者章、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証又は小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている方と介添の方無料
      留学生無料
      東日本大震災(要証明)
      アストラムライン利用者割引、なかよし割引<広島市安佐動物公園との連携>
       大人410円 高校生・シニア(65歳以上)200円

 広島駅のリニューアルと山陽新幹線の広島乗り入れ50周年を記念して、新幹線開通前後における広島周辺の鉄道の変化と、その後の広島駅と新幹線の移り変わりを紹介。
新幹線乗り入れ前の広島駅:新幹線が広島に乗り入れる前の駅建物、鉄道車両、時刻表など
新幹線乗り入れと広島駅:当時の切符、パンフレット、新聞記事等の実物と写真パネル等
進化する新幹線:広島乗り入れ時の0系から現在のN700S系まで車両を写真パネルで紹介し、進化する新幹線の速さの秘密を部品や写真パネル等により紹介。

ギャラリートーク:学芸員:午前11時30分〜(約20分)10/19、10/26、11/16、11/30(日)
  申込不要

ミニ新幹線に乗ろう!11/1(土)〜11/2(日)
  N700系のぞみ号やドクターイエローのミニ新幹線
(1)午前10〜11時30分(2)午後1〜2時30分(3)午後3〜4時30分
屋外広場にて、※雨天時は1階レストスペースにてミニ新幹線との記念撮影会
  参加無料

ちびっこ教室:1階クラフトルームにて、材料費50円、
(1)午前11時〜 (2)午後1時〜 (3)午後2時30分〜(各回約45分)
 各回開始30分前から整理券配布、幼児〜小学生と保護者対象、定員各回15組
 ※1組の人数は最大6人(保護者含む)
10/19(日)「みんなの新幹線(500系)」
11/2(日)3(月・祝)「紙コップ新幹線」
11/9(日)「みんなの新幹線 E5系新幹線(はやぶさ)」
11/16(日)「ひろしまの電車」
11/30(日)「みんなの新幹線 E6系新幹線(こまち)」

乗り物セミナー「新幹線車両基地見学会 <小・中学生対象>」
11/22(土)午前9時30分〜正午、定員20人、Web又は往復はがきにて申込11/12(水)必着
詳細、申込は館サイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17199] 【東京】新宿区立新宿歴史博物館/新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal[10/12(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 21:53:20

 新宿区立新宿歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=76で10/12(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal」10/12(日)〜12/14(日)
   10/14(火)10/27(月)11/10(月)11/25(火)12/8(月)休館
   入館料金:一般300円(常設展とのセット券は500円)、中学生以下無料

 明治5年(1872)10月、新橋−横浜間を国によって開業後、民間による鉄道建設が認められ、明治18年(1885)3月、私鉄日本鉄道が品川線(現・山手線・埼京線の一部)品川−赤羽間を開通した。その中間駅として新宿停車場が開業し、甲州街道と青梅街道が分岐する追分のさらに西側の小さな一停車場であった。明治22年(1889)4月に、私鉄甲武鉄道が新宿−立川間で開通し、新宿駅は日本鉄道と甲武鉄道が共同利用する接続駅となった。
 令和7年(2025)3月で開業から140年、世界最大級のターミナル駅へと飛躍的な発展を遂げた新宿駅の歴史を紐解き、変貌する未来の新宿駅の姿にも迫る。

特別展記念イベント:11/29(土)2階講堂にて、午後2〜4時
「駅長トーク 新宿駅140年の思い出とこれから」田中茂氏(JR東日本 新宿駅 駅長)
定員90名(多数抽選)Webまたは往復はがきで申込(11/5(水)必着)館サイトへ


歴史講座:11/9(日)11/16(日)11/23(日祝)午後2〜4時
「Shinjuku grand terminal」
11/9(日)京王新宿駅の変遷とこれから(講師:京王電鉄(株)新宿再開発推進室長 平田洋彦氏)
11/16(日)小田急電鉄新宿駅の歴史と未来(講師:小田急電鉄(株)新宿プロジェクト推進部課長 西村 剛氏)
11/23(日祝)新宿駅周辺のまちづくり
    (講師:(公財)新宿未来創造財団 学芸アドバイザー 鈴木 靖氏、東京都 山本健一氏、新宿区 荒井拓雄氏)
全3回3,000円(単回受講不可)定員90名(多数抽選)
Webまたは往復はがきで申込(10/22(水)必着)館サイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17210] 【大阪】府立江之子島文化芸術創造センター/博覧会の残像[10/15(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 20:18:41

 阿波座の大阪府立江之子島文化芸術創造センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=5で万博閉幕後10/15(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「博覧会の残像」10/15(水)〜10/19(日)
   開催時間:午前11時〜午後8時/ 最終日10/19は午後4時まで1
   入場料金:500円(高校生以下無料)

 大阪・関西万博が閉幕を迎えるが、19世紀に世界中に広がった博覧会が積み残してきた課題が多々残ることでは、博覧会は未だ終わっていないとも言える。博覧会は資本主義やツーリズム、レイシズム、コロニアリズム、戦争などとも深く関わり、産業製品の展示を通じた国威発揚の側面もあった。
 キュレーターの小原真史氏が所蔵する博覧会関係資料から、1903年に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会で物議をかもした人類館をはじめ、1912年と13年に東京と大阪で植民地をテーマにして開催された拓殖博覧会、1930年代から各地で開催された国防博覧会など、華やかな博覧会のイメージに隠れた側面に着目。関西での万博開催と戦後80年を機にあらためて博覧会とは何かを問う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17244] 【大阪】府立江之子島文化芸術創造センター:博覧会の残像 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/19(Sun) 22:33:33

 阿波座の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで開催されていた「博覧会の残像」を本日10/19(日)に見ました。今日まででした。

 昨週に、大阪暮らしの今昔館で見た「都市の祝祭」に続いて、万博の名残り惜しみ…ということもあって。
 まだ、解体前なら偲べるだろう、と思い、初めて地下鉄で夢洲駅まで行き、階段を登ってフェンス越しに人けのない会場を眺めてから、江之子島へ向かいました。
 今日まで、同じ江之子島センターの1階でで、ミャクミャクの誕生とデザイン変化の「大阪関西万博デザイン展」もやっていましたが、こちらは万博の本会場同様、大人気で整理券、開場前に今日は整理券も配布終了という状況でした。

 「博覧会の残像」の方は、4階の1部屋の小さな展示で静かなもの。だが、過去の展覧会の絵はがきや写真が整然と並べられ、充実していました。やはり、1903年に大阪・天王寺で開催された第五回内国勧業博覧会がポイントでしたね。その一環で展示された「学術人類館」が、生きた異民族(当時の日本ならアイヌや台湾の人)を「展示」していたこと、当時の西洋の他の博覧会でも植民地の民族をテーマにして国力を示したこと。1900年のパリ万博が有名だが、それに限らず博覧会では常に電気技術、電飾が売りであったこと。1970年の大阪万博では、開幕日の3月15日に、初めて、若狭の原子力発電所からの送電を併せて始め、アピールしたことは初めて知りました。博覧会の終わりに、社会的なちょっと引き気味なテーマでしたが、博覧会を「新しい技術と、明るい未来」の目だけではなく見よう…という提案であったかと思います。

 いろいろと万博に想いを残しつつ、日々があたらしくなってゆきます。

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17220] 【兵庫】神戸文学館/終戦80年 学徒出陣の記憶 学び舎から戦場へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:49:02

 王子公園の神戸文学館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「終戦80年 学徒出陣の記憶 学び舎から戦場へ」〜12/21(日)
   水曜休館(祝日の場合翌日)
   入館無料

 太平洋戦争中、学生・生徒が学業の志半ばで駆り出された「学徒出陣」を振り返る。満20歳の男子への兵役の義務だが、大学や旧制高等学校など高等教育機関の学生・生徒は、将来の日本を担う人材として「徴兵延期」の特権が与えられた。開戦から2年を待たずに敗色が濃くなった1943(昭和18)年10月、兵力不足を補うため、優遇措置を停止し、多くの若者が兵士として戦い、命を落とした。未だに出征総数、戦死者総数などのデータは乏しいが、「学徒出陣」の学生・生徒、その家族、学校の姿を紹介。今回、神戸大学、関西学院大学、兵庫県立大学、甲南学園、甲陽学院などに残された当時の画像や文書などを展示。
第1;日本の徴兵制度の歴史。兵役義務と、戦前の教育制度
第2:1943年11月19日に神戸市が主催した東遊園地での出陣学徒壮行会
第3以降:各校ごとに資料などで振り返る。関西学院大学、神戸大学の前身である旧制神戸商業大学と旧制姫路高等学校、旧制甲南高等学校、旧制甲陽高等商業学校の学徒、父兄が残した資料。
俳人山口誓子が、神戸商業大学から出征した義弟を詠んだ句や書簡。
旧制姫路高等学校からは繰り上げ卒業し、わずか数カ月の大学生活の後、入隊して戦死直前まで書き続けた日記(一部)。
子息が旧制甲南高等学校から出陣した旧制京都大学羽田亨総長の日記から父親の想いに迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17225] 【三重】松阪市立歴史民俗資料館/松阪の鉄道〜松電が走っていた時代から〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:47:52

 松阪市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「松阪の鉄道〜松電が走っていた時代から〜」〜11/30(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般150円 6歳以上18歳以下70円

 松阪の鉄道は、明治26年(1893)に参宮鉄道の松阪駅が開設されて始まり、大正元年(1912)に松阪軽便鉄道がつくられ、後に松阪電気鉄道(松電)となり、昭和39年(1964)まで走った。松阪駅から櫛田川中流の大石駅までを結んだ大石線と、平生町駅から海岸近くの大口駅までを結んだ大口線から成り、旅客と飯南地域の木材の運搬等に利用された。本展では、松電を中心に、松阪を走っていた国鉄や、現在の近鉄、JR、そして現役引退後、松阪に展示された蒸気機関車C58(通称くろすけ)等の松阪に関わる鉄道資料を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17260] 【愛媛】大洲市立博物館/池田貫兵衛と河内寅次郎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/21(Tue) 23:55:35

 大洲市立博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「池田貫兵衛と河内寅次郎」〜令和8年1/18(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館無料

 明治維新以降、生糸、緑茶などを主力として発展する日本の輸出品のうち、その貿易で発展する神戸において製茶、樟脳や木蝋の貿易に力を注いだ池田貫兵衛は。貿易業で利益を得て日本で二番目の電燈会社「神戸電燈株式会社」の社長に就任するなど数々の事業に携わり、神戸の発展に尽力した。 
 河内寅次郎は、池田貫兵衛とともに木蝋精製会社「喜多組」を設立し、初めて全国的な木蝋生産組織「大日本木蝋会」を発足させ、木蝋業界で名を馳せた。明治維新以降近代化を進める日本において、神戸を拠点に活躍した池田貫兵衛と河内寅次郎の二人を紹介。

展示解説会:12/14(日)午後1時30分〜(約40分)4階ロビーに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17261] 【高知】市立自由民権記念館/木村久寿弥太日記の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/21(Tue) 23:56:07

 高知市立自由民権記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「木村久寿弥太日記の世界」〜令和8年2/23(月・祝)
  月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/27〜1/4)休館
  入館料金:一般320円
      高校生以下、65歳以上、療育手帳、身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1人は無料

 三菱グループの総理事を務めるなど戦前の財界の重鎮として活躍した高知市出身の実業家・木村久寿弥太の日記18冊を含む木村家の日記資料等が令和3年に高知市に寄贈された。
 令和4年から行われた日記の撮影及び調査・翻刻作業の成果公開を記念して開催。本日記は、日常生活はもとより、三菱グループの動き、財界人、政治家や文化人などとの多彩な交流、関東大震災、濱口雄幸遭難などの社会的事件に触れるなど、日本近代史における貴重な資料。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17286] 【東京】文京区立森鴎外記念館/帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 23:54:01

 奈良で正倉院展が開かれているこの時期、千駄木の文京区立森鴎外記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=115で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「鴎外、最後の4年間ー帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」〜令和8年1/12(月・祝)
   休館日:11/25(火)12/22(月)23(火)12/29(月)〜1/3(土)
   入館料金:一般600円 中学生以下無料
        障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
        文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証提示で2割引

 明治・大正の文学者として知られる森鴎外(本名・森林太郎、1862-1922)は、軍医の最高位・陸軍軍医総監まで務め、1916(大正5)年4月に退任した後、1917(大正6)年12月、鴎外は宮内省の帝室博物館総長兼図書頭に任命された。
 鴎外は、上野の東京帝室博物館(現・東京国立博物館)と当時は三年町(現・千代田区霞が関)にあった宮内省図書寮に勤務し、帝室博物館総長として展示品の時代別陳列、研究紀要の発刊など、同館の運営改善に精力的に取り組む。毎年秋に正倉院の曝涼(虫干し)にも立ち会い、図書頭としては、皇統譜登録や『天皇皇族実録』の編修、図書寮で保管される古文書や公文書類の管理などに努めた。
 本展では、帝室博物館総長兼図書頭就任から1922(大正11)年7月に没するまでの足跡を、宮内庁蔵の公文書類と、館蔵の原稿・書簡・遺品などから紹介。官僚そして文学者として生涯を歩んだ鴎外の最後の4年間。

講演会:午後2〜3時30分
11/22(土)「歴史を記録する鴎外」村上 祐紀 氏(拓殖大学教授)
    参加票と観覧券(半券可)が必要)申込締切:11/7(金)必着 詳細は館サイト

12/13(土)「一学徒としての帝室博物館総長兼図書頭・鴎外」
    参加票と観覧券(半券可)が必要)申込締切:11/28(金)必着 詳細は館サイト

スライドトーク:2階講座室、午後1時〜45分、申込不要、要展示観覧券、直接会場へ(開場0時45分)
11/3(月・祝)「森鴎外と外崎覚」毛利 拓臣氏(宮内庁宮内公文書館研究職)
12/6(土)「森鴎外と旧津和野藩」篠崎 佑太氏(宮内庁宮内公文書館研究職)

ギャラリートーク:10/29(水)11/12(水)令和8年1/7(水)午後2時〜30分程度、申込不要

11/1(土)開館記念日:オリジナルポストカードをプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17288] 【東京】民音音楽博物館/日本のオーケストラのあゆみ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 23:56:05

 信濃町の民音音楽博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=91で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「日本のオーケストラのあゆみ〜響き合う音楽の軌跡〜展」〜令和8年6/28(日)
   月曜日(祝日の場合は翌日)、および年末(12/22〜)
   開館時間:火〜土:午前11時〜午後4時 日・祝午前10時〜午後5時
   入場無料

 2026年、日本初のプロオーケストラ「新交響楽団」(現・NHK交響楽団)が設立から100年を迎える。
 近代国家の成立とともに欧米から日本へ移入された西洋音楽は、声楽の独唱や器楽の独奏に続き、オーケストラを育み、アマチュアからプロフェッショナルに至るまで豊かな文化を築き上げた。本展では、西洋音楽が日本で受容されてから、現在までのプロオーケストラの歩みに光を当て、5つのテーマに分けて紹介。
 第一章:オーケストラ誕生の時代
 第二章:大学オーケストラの輝き
 第三章:オーケストラ文化の発展
 第四章:演奏曲目の広がり
 第五章:現代音楽の黎明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17289] 【東京】帰還者たちの記憶ミュージアム/兵士たちの目線 南方で描かれた記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 23:56:50

 新宿都庁前の帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80年企画展「兵士たちの目線 南方で描かれた記憶」前期:〜11/24(月・振)
                     後期:11/26(水)〜令和8年1/18(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)、12/28(日)〜1/5(月)休館
    入館無料

 さきの大戦時、南方の戦地へ派遣された日本の将兵たちが、その地で彼らが見た風景やそこに暮らす人々、風俗、戦友の姿などを描き残した絵画を展示。緊迫感のある戦闘の場面ではなく、なぜ彼らはこの絵を描いたか、また絵を描くことにどんな意味を持っていたか。
 本展は、二松学舎大学文学部歴史文化学科 林英一ゼミナールのご協力のもと、描き残した人の思いを次世代を担う若者の視点で考え、選んだ絵画も展示。絵画は単なる「過去の記録」ではなく、いまの私たちへ戦争や平和とは何かを問いかける。
 帰還者たちの記憶ミュージアム と 二松学舎大学 での合同展の2会場をめぐると、オリジナルグッズがプレゼント。
   軍事郵便葉書に描かれた自画像 石津博典(通期)
  「医務室からの椰子林の風景」満川元行(通期)
  「ナイボルの海浜」野村克己(通期)
  「パレンバンにて」石津博典(後期)
  「対空射撃 石田一等兵」石津博典(通期)

ギャラリートーク:11/16(日)12/21(日)1/18(日)午後1時〜約30分、予約不要 

同時開催■特別展示「映画『ペリリュー−楽園のゲルニカ−』を知る」〜令和8年1/18(日)
 映画化され、12/5(金)より全国公開される武田一義(白泉社)原作のマンガ『ペリリュー −楽園のゲルニカ−』。太平洋戦争における激戦地の一つ、パラオ南西部のペリリュー島での戦いを描いた本作。若者たちが戦地で過ごした史実に基づく物語をもっと知ってもらうため、作品の魅力を紹介するパネルや原作マンガの原画パネルに加え、当時を思わせる現地で撮影した写真などを館内で特別展示。

(関連)戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム×二松学舎大学 合同展
 「私たちが伝える戦争〜南方へ従軍した兵士たちの記憶」
       11/2(日)午前11時〜午後5時、11/3(月・祝)午前10時〜午後3時
 二松学舎大学 九段キャンパス2号館2階 特設会場(千代田区三番町6-16)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17293] 【東京】都立第五福竜丸展示館/ロンゲラップからメジャトへ、移住40年を迎えて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/29(Wed) 05:58:20

 夢の島公園内の都立第五福竜丸展示館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=153で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「子どもたちの未来のために ロンゲラップからメジャトへ、移住40年を迎えて」〜令和8年3/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館無料
 戦後、アメリカによって繰り返された水爆実験の「死の灰」が故郷の島を汚染し、病気や死産で人びとを苦しめられた。
 1985年5月、マーシャル諸島ロンゲラップ環礁の人びとは、“子どもたちの未来のために”という言葉を掲げて故郷の島を離れることを決めた。
 移住から40年が経ち、人びとは移住先の地で新たな故郷を築きつつあるが、彼らの帰島の願いは叶わない。本展では、核実験によって故郷を奪われた人びとの苦悩と、その歩みをたどる。

ギャラリー・トーク:学芸員による:毎週土曜午後1時〜約30分(12/13を除く)申込不要
    時間に展示館内、第五福竜丸船尾付近に集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17298] 【千葉】松戸市戸定歴史館/万博・博ー1867パリから、はじまるー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/30(Thu) 00:02:30

 松戸市戸定歴史館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「万博・博ー1867パリから、はじまるー」〜令和8年1/12(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般250円 高大生100円 中学生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名無料

プロローグ 万博の誕生と日本との出会い
 世界の物産を集め、産業振興を目的に第1回万国博覧会は1851年にロンドンで開催されたが、日本は幕府の視察にとどまる。1867年パリ万博開催にあたり、フランス政府は日本の参加を求め、将軍徳川慶喜の弟昭武を派遣し、将軍名代として20名の使節団とともに日本を出発。

はじまる  1867パリ
 1867年パリ万博には、幕府のほか薩摩藩、佐賀藩、江戸商人が出品し、日本の「養蚕、漆器、手細工物ならびに紙」には最高位のメダルが授与された。徳川昭武は外交の最前線に立ち、明治新政府の命令で帰国する。昭武や使節団の山高信離、佐賀藩の佐野常民など、明治時代の万博に関わる人々がこの万博に参加。

ふたたび  徳川昭武が見た万国博覧会 1876フィラデルフィア、1878パリ
 水戸藩主・知藩事を経て、一華族となっていた徳川昭武は、フィラデルフィア万博御用掛に任じら、兄の土屋擧直に渡米し、翻訳や展示作業に従事。フィラデルフィア万博終了後、昭武は再び4年半に及ぶ留学生活に入りヨーロッパ各地を旅行し、1878年パリ万博を個人で見学し、書簡を残す。

はばたく  山高信離と明治の万国博覧会
 幕府旗本で1867年使節団の一員であった山高信離は、廃藩置県後に明治政府の官僚になり、1873年ウィーン万博に関わる。山高はフィラデルフィア(1876)からアムステルダム(1883)の各万博の事務官として活躍し、佐野に代わって彼の構想する博覧会・博物館政策を推進する。後に山高は宮内省で博物館行政を担う立場となるが、万博の出品物選考のたびに鑑査業務を命じられた。

エピローグ 1867パリから、つづく
 徳川昭武は1881年6月の帰国後、日本を出なかったが、フランスとの文化交流は続け、澁澤榮一や、友人平山成信と海外交流を保つ。澁澤の通訳を務めた林忠正は1900年パリ万博の日本事務官長、平山は同万博の評議員となる。
 万博は宮廷外交の舞台でもあり、徳川昭武にはじまり、第二次大戦後には、昭和天皇の弟・高松宮宣仁親王・同妃喜久子が万博と深く関わる。2025年大阪万博においても、各国の王族・首脳による宮廷外交の舞台でもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17322] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/02(Sun) 22:53:33

 開催中から、これから開催の近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木】
大田原市黒羽芭蕉の館
 ☆企画展「明治のナイチンゲール大関和のふるさと黒羽と医療」〜令和8年3/1(日)

【群馬】
館林市第一資料館
 ☆昭和100年特別展「館林今昔物語〜昭和・平成・令和の記憶と遺産〜」〜12/27(土)

【埼玉】
鉄道博物館,☆「鉄道博物館収蔵資料展」〜11/24(月・祝)

【千葉】
千葉県文書館,☆企画展「千葉県の「昭和」−激動の1926〜1989ー」〜令和8年2/28 (土)
市川歴史博物館
 ☆令和7年度館務実習展「戦後を生きる―引揚と闇市の記憶―」〜令和8年1/18(日)

【東京】
衆議院憲政記念館,☆企画展示・人物シリーズ第5回「吉田茂・鳩山一郎」〜12/25(木)
高麗博物館
 ☆企画展「植民地主義 2025
   ミュージアムで考える「私たち」の応答可能性」〜令和8年3/29(日)
東洋大学井上円了記念博物館
 ☆特別展「哲学者の青春ー井上円了 哲学館創立までの軌跡ー」〜12/20(土)
日本女子大学成瀬記念館,☆「女子蚕糸業教育ー学理を学ぶー展」〜11/12(水)
文京ふるさと歴史館,☆令和7年度ミニ企画3「空襲を生き抜いた建物」〜12/27(土)
野球殿堂博物館,☆特別展「東京六大学野球連盟100周年記念展」〜11/24(月・振)
相撲博物館,☆特別展「第73代横綱照ノ富士」〜12/4(木)
東武博物館
 ☆企画展「就役から65年 みんなのDRC(デラックスロマンスカー)」〜令和8年3/1(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆特集展30 「大内青巒と修証義」〜令和8年3/31(火)
府中市郷土の森博物館,☆ミニ展「知る人ぞ知る?! 玉南鉄道」11/8(土)〜11/30(日)
東大和市立郷土博物館,☆企画展示「吉岡堅二展」〜11/9(日)

【神奈川】
横浜開港資料館
 ☆特別公開「小川雄一コレクション初公開 横浜の外国商社と舶来時計」〜12/21(日)

【福井】
人道の港 敦賀ムゼウム,☆「テレジン収容所の幼い画家たち展」11/1(土)〜令和8年3/1(日)
坂井市龍翔博物館  ,☆特別展「文明開化の華〜龍翔小学校とエッセル堤〜」〜12/7(日)

【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」
 ☆「地域の中の大学ー都留文科大学の歴史とこれからー」11/8(土)〜令和8年2/1(日)

【三重】
朝日町歴史博物館,☆令和7年度企画展「博覧会とあさひ」11/1(土)〜11/30(日)

【大阪】
舳松人権歴史館
 ☆企画展「感染症と部落差別〜堺市と舳松のトラホーム対策〜」〜令和8年5/10(日)
堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)
 ☆企画展示「いま世界では〜絶えない戦争・紛争の現状〜」〜12/28(日)
関西大学博物館,☆2025年度関西大学秋季企画展「村山実を伝う」11/9(日)〜11/27(木)

【岡山】
岡山県立記録資料館,☆令和7年度企画展「日常の記録ー日誌と日記ー」〜12/27(土)

【福岡】
九州鉄道記念館
 ☆企画展「電気機関車新時代へ 思い出の国鉄形と新形電気機関車の企画展 」〜12/14(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17334] 【北海道】斜里町立知床博物館/越川橋梁と斜里の鉄道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 11:31:33

 斜里町立知床博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=162で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ロビー展「越川橋梁と斜里の鉄道」 〜12/26(金)
   月曜休館、祝日、月曜日が祝日のときは翌火曜日も休、年末年始(12/30〜1/5)休館
   入館料金:一般300円(高校生以上) 中学生以下無料

 クラウドファンディングを活用して、未来に伝える保全事業を実施中の、国登録有形文化財「旧国鉄根北線越川橋梁」。
高さ約20m、長さ約150mの迫力ある姿を美しい映像で見て、釧網本線や根北線、馬車軌道といった斜里の様々な鉄道に関する資料、越川橋梁の上にあった植物の標本まで展示。クラウドファンディングも引き続き受付中。

☆収蔵資料展示 戦後80年企画「動物の命と戦争」 〜12/7(日)
 人間のみならず、家畜やペット、野生動物も、戦地での労働力や食料・衣料品の素材として犠牲になった。動物と関わる軍用品や身のまわりの道具を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17352] 【京都】立命館大学国際平和ミュージアム/反戦のプリズムー今、人類の良心に問う 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:38:00

 立命館大学国際平和ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 2025年度秋季展覧会
 「反戦のプリズムー今、人類の良心に問う Prism of Peace Activism」〜12/25(木)
    日曜、祝日の翌日休館(ただし11/23は開館)
    入館料金:大人400円 中高生300円 小学生200円
         関西文化の日(11/15)は無料公開
 1960年代後半から70年代にかけて、世界史上未曾有の反戦運動が世界規模で展開された。ベトナム戦争におけるアメリカの軍事介入への民族的抵抗に共感し、国境を越えて連帯したベトナム反戦運動から、参加した人々は様々な社会課題へと目を向けるようになる。人々はなぜ共鳴することができたか、そして私たちは、今、暴力の連鎖をとめるために何ができるか。
 本展覧会では、平和のために行動した表現者たちの足跡をたどる。なかでも、アメリカの戦争犯罪を裁く市民法廷「ラッセル法廷」に呼応して、ベトナム戦争犯罪調査の中心を担った陸井三郎、日本で「ベトナムの子どもを支援する会」を結成した絵本作家、画家たちによる「反戦野外展」を中心にとりあげる。
 また、ベトナム戦争が一人一人にどのように迫り、どう記憶されているか、戦争のその後を、ベトナム人現代アート作家たちの視点から見つめ直す。

◆映画上映会(大阪・京都)
 ドキュメンタリー映画「記憶の戦争」監督:イギル・ボラ 2018年 韓国映画
第1回(大阪)11/24(月・祝)午後1時30分〜4時
会場 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) H棟 JIZAI HALL 定員50名 無料

第2回(京都)11/29(土)
会場 国際平和ミュージアム 中野記念ホール
午前10時 解説・ギャラリートーク 河内信幸(中部大学名誉教授)
 藤本博氏(明治学院大学国際平和研究所研究員、元南山大学教授)要入館料
午後1時30分〜3時 映画上映会場 立命館大学 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館1F シアタールーム
定員 先着40名 無料(整理券はギャラリートークにて配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17354] 【京都】幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」/龍馬と武市半平太[11/12(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:39:23

 祇園四条の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年冬の企画展
「武市半平太 没後160年  龍馬と武市半平太」11/12(水)〜令和8年1/12(月・祝)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)12/28(日)〜1/3(土)休館
   入館料金:大人1000円、高大生600円 小中生300円

 文政12年(1829)、上士待遇の郷士である白札・武市家の長男として生まれ、土佐勤王党の盟主になった武市半平太は、容姿端麗で文武両道のため、同志から別格に扱われたが、3歳年下の龍馬とはからかい合うなど仲が良かった。武市は文久元年(1861)8月、江戸で土佐勤王党を結成し「公武合体」だった土佐の藩論を「尊王攘夷」「一藩勤王」に変えることを目指し、土佐で最初に土佐勤王党に加盟したのが龍馬だったが、龍馬は土佐藩に拘り過ぎる武市らの姿勢に違和感を覚える、文久2年3月に脱藩した。
 吉田東洋の暗殺後、土佐勤王党は最盛期を迎えるが、前藩主の山内容堂が勤王党の弾圧し、武市は投獄され、慶応元年(1865)閏5月、切腹を命じられた。龍馬や武市、2人を巡る人々の展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17378] 【北海道】北斗市郷土資料館/国指定史跡 松前藩戸切地陣屋跡展[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 00:01:18

 大野の北斗市郷土資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=114で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「築城170周年記念 国指定史跡 松前藩戸切地陣屋跡展」11/15(土)〜令和8年3/6(金)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 安政2年(1855年)、松前藩によって現在の北斗市野崎に築かれた、日本最初の洋式星形城郭・戸切地陣屋。その築城170周年を記念し、日本唯一の「欧州軍事に忠実に基づく砲戦拠点」としての姿や、それを明らかにする原動力となった、7年間に渡る研究の軌跡・成果について展示。
 館で7年間、国内外における広範な調査研究を行った結果、本城が、幕末当時の欧州での「戦闘のあり方」に即した優れた陣地を、星形堡塁や周辺地形を含めて構築していることが判明。この19世紀当時の欧州軍事理論を構造的に実践し、現在も遺跡として確認できるのは、現状戸切地陣屋以外に存在しないことが明らかとなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17386] 【兵庫】日本・モンゴル民族博物館/モンゴル遊牧民、漢人農民そして日本人開拓農民 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:18:02

 出石の日本・モンゴル民族博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=95で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第95回企画展「旧高橋村「大兵庫開拓団」が入植した地にくらした人びと
      −モンゴル遊牧民、漢人農民そして日本人開拓農民−」 〜12/9(火)
   水曜、年末年始(12/28-1/4)休館
   入館料金:一般500円 高大生300円 小中生250円
        県内の小中学生ココロンカード提示で無料
        身体障害者手帳等をお持ちの方は半額

 今から79年前の1944年春、高橋村(現在の但東町高橋地区)から約500名が「第十三次大兵庫開拓団」を結成し、当時日本の支配下にあった「満州国」に移住した。
 彼らの入植地は、モンゴルの人々が牧草や魚の採取地として利用していた地域で、18世紀半ばから満州人や漢人の入植が始まり、土地をめぐるせめぎ合いも起こった。この地に入植した「大兵庫開拓団」は1945年8月、「満州国」へのソ連軍の侵攻を受けて逃避行をはじめた約300名が集団自決をする悲劇が起こる。
 本展では、この地にくらした現住諸民族の歩みに注目し、高橋村の開拓団が入植した経緯とその生活について、資料と写真からふり返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17400] 【沖縄】宜野湾市立博物館/宜野湾 戦後生活史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 21:05:51

 宜野湾市立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=47&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80年企画展 II「宜野湾 戦後生活史」〜令和8年1/18(日)
   火曜・祝日、年末年始(12/29〜1/3)
   入館無料

 戦後80年企画展として、6月開催の第一弾「沖縄戦の中の宜野湾」から連続する第二弾。戦争で全てを失い、ゼロから始まった沖縄の人びとの苦悩の歴史を、宜野湾での出来事や移り変わりと共に紹介。

博物館市民講座:12/7(日)ロビーにて、午後1〜4時 受付は0時30分〜 
「戦後のはじまりは野嵩から」平敷 兼哉氏(館長)
 定員:25名(先着順)電話又は来館にて申込、受講料50円(保険料として)

博物館市民講座:12/14(日)2階研究室にて、午後2〜4時 受付は1時30分〜
「戦後沖縄の社会とくらし」秋山 道宏氏(沖縄国際大学 准教授)
 定員:来場参加40名/オンライン参加【Zoom】100名(共に先着順)
     電話又は来館にて申込、受講料無料
 申込開始:11/24(月・振)午前9時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17414] 【福岡】糸島市立志摩歴史資料館/太平洋戦争 知られざる糸島の戦争逸話 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:38:43

 糸島市立志摩歴史資料館https://www.city.itoshima.lg.jp/m044/010/050/050/072/r7-itoshima-war.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋冬企画展 「太平洋戦争・終戦80年
   知られざる糸島の戦争逸話(エピソード)」〜令和8年3/22(日)
     月曜(祝日の場合は翌日)12/29(月)〜1/5(月・祝)休館
     入館料金:大人220円 高校生110円
          中学生以下・65歳以上無料(要年齢証明)
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳(ミライロID可)提示者(付添1名)は無料。

 終戦から80年。本展では、糸島地域における戦前の防空訓練と防空監視哨(しょう)の設置から、戦時中の各海軍航空隊の設置、本土決戦に備えた陸軍の配備。そして、戦前と戦中に起きた軍用機の墜落事故、雷山空襲などを取り上げ、戦時中の糸島地域の様子を探り、知られざる糸島の戦争逸話をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17456] 【茨城】かすみがうら市歴史博物館/博覧会と霞ヶ浦の近代水産業ー帆引き船の発明・水産加工業の発展ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 11:10:07

 かすみがうら市歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=38で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「博覧会と霞ヶ浦の近代水産業
   ー帆引き船の発明・水産加工業の発展ー」〜令和8年1/4(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/1)休館
     入館料金:一般220円 小中生110円

 令和7年は、2025年日本国際博覧会(「2025年大阪・関西万博」)が開催された記念すべき年で、令和6年度(令和7年3月)には、霞ヶ浦北浦の水産加工品が大きく評価され、文化庁から「霞ヶ浦北浦の魚介類食文化〜佃煮・煮干し・釜揚げ〜」として「100年フード」に認定された。
 江戸時代以前から水産業(漁業・製塩を含む)が盛んに行われてきた霞ヶ浦沿岸で、明治時代には、新政府による産業振興施策として博覧会が開始され、当地周辺でも漁具や水産加工品が盛んに出品され、評価された。霞ヶ浦の風物詩として有名な帆引き船や、名産の佃煮なども含まれ、博覧会と霞ヶ浦の水産業の密接な関係を窺える。
 本展では、博覧会の歴史を振り返り、現代まで続く霞ヶ浦の水産業における近代の先駆者たちの業績を紹介。

『帆引き船の父 折本良平史跡散歩』12/6(土)午後1時30分〜4時 博物館 研修施設集合
  
 大久保隆史氏 係長(学芸員)

記念講演会:令和8年1/4(日)博物館 研修施設にて、午後1時30分〜3時
「博覧会と霞ヶ浦の近代水産業」大久保隆史氏 係長(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17458] 【京都】外国語大学 国際文化資料館/戦後100年に向けて〜若者が語り継ぐ舞鶴の引揚〜[11/25(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/24(Mon) 21:25:29

 太秦天神川の京都外国語大学 国際文化資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=109で11/25(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆博物館学芸員課程修了展「戦後100年に向けて〜若者が語り継ぐ舞鶴の引揚〜」
       11/25(火)〜12/19(金)/令和8年1/5(月)〜2/27(金)

   土日祝・大学が定める入構不可日 休館
   入場無料

 終戦から80年を迎える節目の年、本展では、第二次世界大戦後のシベリア抑留や引揚港となった舞鶴の歴史、またその記憶を語り継ぐ活動を行う学生たちを取り上げ、4部で構成。
「第1部:シベリア抑留」、「第2部:舞鶴への帰還」では、舞鶴引揚記念館の収蔵資料を展示し、シベリアでの過酷な日々、そして舞鶴への帰還を紹介。
「第3部:語り継ぐ学生たち」では、舞鶴の大学生や中高生たちが「語り部」として「引揚」を、体験者の方々との交流を通して語り継いでいることを紹介。
「第4部:舞鶴へのいざない」では、現在の舞鶴のさまざまな魅力を紹介。
 遠く離れた異国の地で苦難を経験したシベリア抑留を過ごした人々が、ようやく日本の土を踏みしめた希望の地・舞鶴。そこでは未来を担う若者たちが過去と向き合い、その歴史を語り継いでいる。本展を通して来場者が引揚の歴史や平和について、より深い関心を持たれることを願う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明