[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17159] 【歴史】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:56:54

 開催中から、これから開催の歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館
 ☆特別展「大名と菩提所」10/11(土)〜11/24(月・振)
 ☆収蔵品展「太平記をよむ」令和8年1/2(金)〜2/23(月・祝)
 ☆特別展 「埼玉の宝物(たからもの)」令和8年3/14(土)〜5/6(水・振)"

【東京】
すみだ郷土文化資料館
 ☆企画展「よみがえる名所 押上
      最教寺の世界−かえってきた仏像たち−」10/4(土)〜12/7(日)
品川区立品川歴史館
 ☆開館40周年記念特別展「御殿山」【前期】10/11(土)〜12/7(日)
              【後期】令和8年1/17(土)〜3/8(日)
町田市立自由民権資料館
 ☆企画展「町田とお殿さま−江戸時代の領民と領主−」前期:10/4(土)〜11/9(日)
                        後期:11/15(土)〜12/21(日)
【福井】
吉崎御坊 蓮如上人記念館
 ☆特別展「再発見!蓮如さんの魅力」〜令和8年3/30(月)

【長野】
信州松代 真田宝物館
 ☆企画展「新収蔵資料展」「特別公開 長國寺所蔵 堀江物語絵巻展」〜12/15(月)

【静岡】
静岡県富士山世界遺産センター
 ☆特別展「大御所時代
   富士山絵画の頂からみる徳川家斉の半世紀」10/4(土)〜11/9(日)
【愛知】
財団法人名古屋都市センター
 ☆企画展「地図で辿る名古屋の歴史」〜10/13(月・祝)

【三重】
本居宣長記念館,☆令和7年度秋の企画展「本居家の子どもたち」〜12/7(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第191回ミニ企画展「新知恩院の十六羅漢図 」10/28(火)〜11/30(日)
 ☆第192回ミニ企画展「大津宿・街道・浮世絵」 12/2(火)〜12/26(金)
 ☆志賀町合併20周年記念企画展(第99回企画展)
    「湖西の神仏」 令和8年3/7(土)〜4/19(日)
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆東京長浜観音堂後継展示「長浜観音堂高月別院」第2期〜10/13(月・祝)

【大阪】
市立枚方宿鍵屋資料館
 ☆市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画
   「淀川の舟運と観光」10/10(金)〜12/11(木)
【島根】
松江歴史館,☆特別展「慶長の城−松江城築城とその時代−」10/10(金)〜12/7(日)

【福岡】
福岡市博物館
 ☆企画展示「第37回新収蔵品展 ふくおかの歴史とくらし」11/12(水)〜令和8年2/1(日)
 ☆黒田家名宝展示「関ヶ原戦陣図屏風」〜11/3(月・祝)
 ☆企画展示「松永冠山と旧友泉亭杉戸絵」〜11/9(日)

【佐賀】
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
 ☆テーマ展「佐賀城を知る」10/17(金)〜令和8年1/12(月・祝)
佐賀県立名護屋城博物館
 ☆テーマ展「名護屋城をひもとく」10/3(金)〜11/24(月・振)

【長崎】
佐世保市博物館島瀬美術センター
 ☆ながさきピース文化祭2025 特別展
   「させぼピース展―海からたどる、時の旅 」10/31(金)〜11/30(日)
対馬博物館
 ☆日韓国交正常化60周年記念特別展
   「倭館―中近世 日朝交流の最前線―」10/4(土) 〜12/7(日)
【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館
 ☆特別展「怪異の受容と南九州(仮題)」10/11(土)〜11/24(月)
 ☆「収蔵史料展」12/6(土)〜令和8年3/15(日)"
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17184] 【島根】石見銀山世界遺産センター/「石」は語る 石見銀山500年の歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/09(Thu) 22:52:42

 大田市の石見銀山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「「石」は語る 石見銀山500年の歴史」〜12/22(月)
   毎月最終火曜日休館
   開館時間:午前9時〜午後5時30分(入館は5時まで※12月〜2月は30分短縮)
   入館料金:一般400円 小中生200円
        外国人300円(小・中学生:150円)
   身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と同伴者1名無料

 石見銀山にある1万5千基を超える石造物、墓石や寺社に寄進された灯籠、鳥居、狛犬などの石造物は、人々の信仰に関わる節目に造られ、石見銀山の歴史を物語る。本展では島根県・大田市が実施した石造物調査の成果の一端を紹介。
   篆書体「卽」の文字が刻まれた宝篋印塔
   鳥居の銘文部分(豊栄神社)
   石見銀山遺跡で発見された石塔
   弘治三年の紀年銘をもつ板碑  など

[展示解説] 10/18(土)、11/15(土)午前10時〜、午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17186] 【埼玉】県立歴史と民俗の博物館/大名と菩提所[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:01:51

 大宮公園の埼玉県立歴史と民俗の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=3で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「大名と菩提所」10/11(土)〜11/24(月・振)
   月曜休館(祝日は開館)
   入館料金:一般600円 高校生・学生300円
        中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。

 江戸時代の埼玉県域には忍・岩槻・川越に城があり、城主には幕府の要職に就いた譜代大名らが任ぜられた。彼らは、参勤交代や転封を繰り返すなかで江戸と国許の両方に菩提寺を持ったり、転封に伴い菩提所を変えたり、一貫した墓域を形成したりと、菩提所や墓の在り方は「家」ごとに異なる。江戸時代の大名たちにとって菩提所は先祖を供養し、子として親の葬儀を執行することは、正当な後継者としての立場を表明する重要な場でもあった。
第I部 将軍の御霊屋(おたまや)〜豪華絢爛!御霊屋の建築美と奉納品〜
 港区指定文化財『紺紙金泥浄土三部経のうち観無量寿経』寛文5年(1665)大本山増上寺(東京都港区) 蔵 
第II部 大名たちの菩提所〜由緒正しき優品揃い〜
 国宝『太刀 銘 定利(さだとし) 』鎌倉時代(13世紀)東京国立博物館 蔵
 さいたま市指定文化財『大岡忠光公木像』江戸時代(18世紀)龍門寺(さいたま市) 蔵
 前橋市指定文化財『紅縮緬地唐花唐草に五瓜に唐花紋刺繍袱紗』天保6年(1835)光巖寺(群馬県前橋市)蔵
 『米津寺開山大愚和尚肖像画』承応2年(1653)米津寺(東京都東久留米市) 蔵
第III部 掃苔―苔を掃い、故人を偲ぶ―
 『葬事略記』江戸時代末期 当館蔵

記念講演会:11/8(土)講堂にて、午後2〜3時30分
「埼玉の大名墓所」池上 悟 氏(立正大学文学部名誉教授)
定員150名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は往復はがき、10/16(木) 必着

歴史民俗講座:10/25(土)講堂にて、午後2〜3時30分
「大名のお墓とお葬式」学芸員
定員150名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は電話、定員に達するまで

落語会:11/16(日)講堂にて、午後2〜3時30分
「笑いと弔い」桂伸衛門 師匠
定員120名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は往復はがき、10/23(木) 必着

学芸員による展示解説:午後1時30分〜2時
10/13(月・祝)10/26(日)11/1(土)11/24(月・振)事前申し込み不要、特別展示室入口付近集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17188] 【埼玉】行田市郷土博物館/魚食のグルメ[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:03:43

 忍城址の行田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=27で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第38回企画展「魚食のグルメ」10/11(土)〜11/24(月・振)
  月曜(祝日を除く)と祝翌日は休館
  入館料金:大人200円 高大生100円 小中生50円
     障害者手帳所持者と介護者1名
    「要支援・要介護」認定者と介助者1名(介護保険被保険者証提示必要)
     学校の宿題で調べもの等をする小中学校の児童・生徒本人(入館時に申出)

 幕末の忍藩士・尾崎石城が記した「石城日記」には、さまざまな食用魚が登場。フナやウナギなどの淡水魚に限らず、マグロ、イワシ、タラといった海水魚も食され、焼く、煮る、刺身などバラエティー豊かな調理方法。本展では、地域に根差した歴史資料である「石城日記」を足掛かりとして、幕末期から近代にかけての魚食文化を紹介。古文書、魚の剥製や船の模型など幅広い資料を展示。

公開講演会:11/15(土) 講座室(1階)にて、午後2〜3時30分
「資料にみる魚と魚料理〜江戸時代から近現代まで〜」
            橋村 修 氏(東京学芸大学教育学部教授)
 定員80名(先着順、事前申込制)
 電話:048-554-5911か、行田市電子申請・届出サービスにて

企画展 展示解説会:10/18、11/1、11/22(土)午後2時から
 事前申込不要、当日、企画展示室集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17196] 【熊本】県立美術館/文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:56:34

 熊本城下の熊本県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆松井文庫創立40周年記念「文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上!
   武家の嗜み、そして忠義」〜11/24(月・振)

    月曜休館(祝日の場合は翌日)​
    入館料金:一般・大学生1000円 高校生以下無料。
    障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳:ミライロID可)提示者無料​​

 江戸時代、大名細川家の筆頭家老で、肥後熊本藩の支城である八代城を預かった松井家は、室町時代末期から生まれ、徳川将軍家からも知行地を与えられた家柄。松井家に伝来する武器・武具、書画、能面・能道具、古文書などの文化財は一般財団法人松井文庫の所蔵で、熊本県立美術館が保存・調査に取り組み、八代市立博物館未来の森ミュージアムとも協力して調査・研究を進めてきた。最新の調査・研究成果を踏まえ、忠義の家臣・松井家の歴史と華麗なる武家文化を紹介。
 松井興長所用 《緋黒羅紗段替陣羽織》 江戸時代前期(17世紀) 松井文庫所蔵
​《正平革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《獅子牡丹文様染革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《刀 無銘 雲生》 鎌倉時代後期(14世紀) 松井文庫所蔵(展示:10/28(火)〜11/24(月・振)
 八代市指定有形文化財《唐物茶壷 銘 深山》 中国・元〜明時代(14〜15世紀)松井文庫所蔵
​ 八代市指定有形文化財《縄簾水指》 朝鮮時代(15〜16世紀)松井文庫所蔵
​ 森一鳳 《熊図》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《七宝折崩桐紋蒔絵貝桶》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
​《紅地源氏香図枝垂桜模様唐織》 江戸時代中後期(18〜19世紀) 松井文庫所蔵
​
ワークショップ「むかしの人の気持ちになって手紙を書いてみよう!」
10/25(土)午前10時30分〜正午 文化交流室等
事前申込制(高校生以下無料、保護者は要観覧券※半券可)​

おしゃべり鑑賞タイム:10/12(日)10/25(土)11/9(日)
午前10時30分〜正午 午後1時30分〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17200] 【東京】町田市立自由民権資料館/町田とお殿さま −江戸時代の領民と領主− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 22:28:57

 町田市立自由民権資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=293で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「町田とお殿さま −江戸時代の領民と領主−」前期:〜11/9(日)
                  後期:11/15(土)〜12/21(日)

   月曜休館(祝日の場合は翌日)11/10(月)〜11/14(金)は展示替休室
   入館無料

 “お殿さま”と言えば、普通は大名だが、石高1万石未満の徳川将軍家直属の家臣で、知行所(領地)を与えられていた旗本も、知行所の人びと(領民)にとっては“お殿さま”だった。町田市域にも、江戸時代を通じて37家の“お殿さま”がおり、ひとつの村に複数の知行所がある場合もあった。
 旗本は江戸に住み、幕府の職務に従事したが、知行所では、旗本の職務を助けたり、彼らの生活を支えるための負担があったので、知行所では自分たちの意見や要求などもあり、旗本と領民が支配する側とされる側という単純な関係では語れない側面もあった。本展では、江戸時代の初めから明治初期にいたる260年余の領民と旗本との関係の移り変わりの一端を紹介。
関連イベントはこちらからご覧ください
【前期】16世紀末〜18世紀初め
1小田原北条氏から徳川氏へ
2知行所とお殿さま−年貢負担と地頭法−
3知行所になった村−寛永と元禄の地方直し−
4知行替えと御家取り潰し
5分けられる村−分郷(ぶんごう・わけごう)−

【後期】18世紀半ば〜幕末・維新期
6分郷後の村
7知行所とお殿さまの生活−消費・財政難・再建−
8知行所とお殿さまの役就任
9お殿さまたちへのお願い−上申−
10幕末から明治へ

記念講演会(第3回・第7回まち歴)国際版画美術館講堂にて、午後2〜4時、受付は1時30分から、資料代500円
(1)10/25(土)「旗本知行割にともなう分郷と村びと」小林風氏(学芸員)
(2)12/7(日)「旗本家臣と多摩地域の村役人たち」野本禎司氏(開智国際大学教育学部准教授)
参加費(資料代):500円
定員80名(先着申込順)申込みは館サイトへ

フィールドワーク(第5回・第6回まち歴)参加費(保険代等):200円
「市内のお殿さま関係史跡をめぐる」
(1)11/2(日)高ヶ坂・小川・金森・原町田方面(全行程約10km)午前9〜午後1時30分
(2)11/30(日)成瀬方面(全行程約6km)午前9〜12時30分
各回とも定員20名(先着申込順)申込みは館サイトへ

お家の家紋をしらべて、特製缶バッチをつくろう:10/19(日)11/3(月・祝)11/24(月・振)12/14(日)閲覧室にて
OA用紙に家紋の図柄を2枚(予備1枚)印刷して、持参
対象:中学生以下 参加無料 定員:各日25名、一人1個 申込不要

ギャラリートーク:学芸員:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/22(土)12/6(土)12/20(土)
午後2時〜1時間程度 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17203] 【滋賀】愛荘町立歴史文化博物館/百発百中!?仏心寺の仏様 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 22:29:46

 金剛輪寺すぐ横の愛荘町立歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆愛荘町町制施行20周年・国スポ障スポ開催記念・令和7年度秋季特別展
「百発百中!?仏心寺の仏様」〜12/7(日)
  4〜10月 月曜日休館 11月全日開館
  12〜3月 月・火曜日(国民の祝日を除く)、
   入館料金:一般300円 小中生150円
   身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特定疾患医療受給者証
                       所持者と必要な介助者1名は半額
   10/25(土)〜27(月)11/15(土)16(日)29(土)30(日)無料

 平安時代、平師道の父が押立荘との合戦で、劣勢から勝利へとつなげる指導をおこなった小坊主の正体は平師道が崇拝する地蔵。それを知った師道は地蔵を御堂に安置し、その御堂が現在愛荘町岩倉に所在する仏心寺であり、本尊が弓道やアーチェリー競技者から信仰されている「矢取地蔵」になる。
 本年は愛荘町町制20周年にあたり、滋賀県で開催される国民スポーツ大会・障がい者スポーツ大会がのうち、愛荘町ではアーチェリー競技が行われることに合わせ、「矢取地蔵」こと重要文化財の木造地蔵菩薩立像や木造聖観音立像などの秘仏を中心に、仏心寺に関する資料や、現在の文化財保護に向けた仏心寺の取組について紹介。

学芸員による展示解説:10/26(日)11/16(日)30(日)午前11時〜、午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17208] 【大阪】四天王寺宝物館/西門〜夕陽の彼方の極楽浄土 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 18:27:14

 四天王寺宝物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季名宝展「西門〜夕陽の彼方の極楽浄土〜」〜11/9(日)
   会期中無休
   開館時間:午前8時30分〜午後4時(10/21は午前8時〜午後5時、入館は閉館の20分前まで)
   入館料金:一般(大学生含む)500円 高校生300円 中学生以下無料

 四天王寺の西門に建つ「石鳥居(重要文化財)」は絵画や芸能など様々な作品に取り上げ、四天王寺石鳥居の創建由緒は、仏教に基づく浄土信仰にあると考えられている。
 平安時代の寛弘4年(1007)に金堂内で発見された『四天王寺縁起』には「宝塔金堂相当極楽土東門中心」という一文があり、「四天王寺の中心(五重塔・金堂)は極楽浄土の中心にあたる」と解釈され、浄土信仰の聖地となる。
 四天王寺の場合、鳥居は俗世界と聖域である寺内との境界であるだけでなく、四天王寺を含めた現世(穢土)と西方極楽浄土との境界という役割があったと考えられる。本展では、なぜお寺に鳥居が?扁額には何と書かれているの?極楽浄土って何? などを寺蔵の史料、美術作品などを用いて解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明