[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17159] 【歴史】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:56:54

 開催中から、これから開催の歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館
 ☆特別展「大名と菩提所」10/11(土)〜11/24(月・振)
 ☆収蔵品展「太平記をよむ」令和8年1/2(金)〜2/23(月・祝)
 ☆特別展 「埼玉の宝物(たからもの)」令和8年3/14(土)〜5/6(水・振)"

【東京】
すみだ郷土文化資料館
 ☆企画展「よみがえる名所 押上
      最教寺の世界−かえってきた仏像たち−」10/4(土)〜12/7(日)
品川区立品川歴史館
 ☆開館40周年記念特別展「御殿山」【前期】10/11(土)〜12/7(日)
              【後期】令和8年1/17(土)〜3/8(日)
町田市立自由民権資料館
 ☆企画展「町田とお殿さま−江戸時代の領民と領主−」前期:10/4(土)〜11/9(日)
                        後期:11/15(土)〜12/21(日)
【福井】
吉崎御坊 蓮如上人記念館
 ☆特別展「再発見!蓮如さんの魅力」〜令和8年3/30(月)

【長野】
信州松代 真田宝物館
 ☆企画展「新収蔵資料展」「特別公開 長國寺所蔵 堀江物語絵巻展」〜12/15(月)

【静岡】
静岡県富士山世界遺産センター
 ☆特別展「大御所時代
   富士山絵画の頂からみる徳川家斉の半世紀」10/4(土)〜11/9(日)
【愛知】
財団法人名古屋都市センター
 ☆企画展「地図で辿る名古屋の歴史」〜10/13(月・祝)

【三重】
本居宣長記念館,☆令和7年度秋の企画展「本居家の子どもたち」〜12/7(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第191回ミニ企画展「新知恩院の十六羅漢図 」10/28(火)〜11/30(日)
 ☆第192回ミニ企画展「大津宿・街道・浮世絵」 12/2(火)〜12/26(金)
 ☆志賀町合併20周年記念企画展(第99回企画展)
    「湖西の神仏」 令和8年3/7(土)〜4/19(日)
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆東京長浜観音堂後継展示「長浜観音堂高月別院」第2期〜10/13(月・祝)

【大阪】
市立枚方宿鍵屋資料館
 ☆市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画
   「淀川の舟運と観光」10/10(金)〜12/11(木)
【島根】
松江歴史館,☆特別展「慶長の城−松江城築城とその時代−」10/10(金)〜12/7(日)

【福岡】
福岡市博物館
 ☆企画展示「第37回新収蔵品展 ふくおかの歴史とくらし」11/12(水)〜令和8年2/1(日)
 ☆黒田家名宝展示「関ヶ原戦陣図屏風」〜11/3(月・祝)
 ☆企画展示「松永冠山と旧友泉亭杉戸絵」〜11/9(日)

【佐賀】
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
 ☆テーマ展「佐賀城を知る」10/17(金)〜令和8年1/12(月・祝)
佐賀県立名護屋城博物館
 ☆テーマ展「名護屋城をひもとく」10/3(金)〜11/24(月・振)

【長崎】
佐世保市博物館島瀬美術センター
 ☆ながさきピース文化祭2025 特別展
   「させぼピース展―海からたどる、時の旅 」10/31(金)〜11/30(日)
対馬博物館
 ☆日韓国交正常化60周年記念特別展
   「倭館―中近世 日朝交流の最前線―」10/4(土) 〜12/7(日)
【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館
 ☆特別展「怪異の受容と南九州(仮題)」10/11(土)〜11/24(月)
 ☆「収蔵史料展」12/6(土)〜令和8年3/15(日)"
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17184] 【島根】石見銀山世界遺産センター/「石」は語る 石見銀山500年の歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/09(Thu) 22:52:42

 大田市の石見銀山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「「石」は語る 石見銀山500年の歴史」〜12/22(月)
   毎月最終火曜日休館
   開館時間:午前9時〜午後5時30分(入館は5時まで※12月〜2月は30分短縮)
   入館料金:一般400円 小中生200円
        外国人300円(小・中学生:150円)
   身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と同伴者1名無料

 石見銀山にある1万5千基を超える石造物、墓石や寺社に寄進された灯籠、鳥居、狛犬などの石造物は、人々の信仰に関わる節目に造られ、石見銀山の歴史を物語る。本展では島根県・大田市が実施した石造物調査の成果の一端を紹介。
   篆書体「卽」の文字が刻まれた宝篋印塔
   鳥居の銘文部分(豊栄神社)
   石見銀山遺跡で発見された石塔
   弘治三年の紀年銘をもつ板碑  など

[展示解説] 10/18(土)、11/15(土)午前10時〜、午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17186] 【埼玉】県立歴史と民俗の博物館/大名と菩提所[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:01:51

 大宮公園の埼玉県立歴史と民俗の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=3で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「大名と菩提所」10/11(土)〜11/24(月・振)
   月曜休館(祝日は開館)
   入館料金:一般600円 高校生・学生300円
        中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。

 江戸時代の埼玉県域には忍・岩槻・川越に城があり、城主には幕府の要職に就いた譜代大名らが任ぜられた。彼らは、参勤交代や転封を繰り返すなかで江戸と国許の両方に菩提寺を持ったり、転封に伴い菩提所を変えたり、一貫した墓域を形成したりと、菩提所や墓の在り方は「家」ごとに異なる。江戸時代の大名たちにとって菩提所は先祖を供養し、子として親の葬儀を執行することは、正当な後継者としての立場を表明する重要な場でもあった。
第I部 将軍の御霊屋(おたまや)〜豪華絢爛!御霊屋の建築美と奉納品〜
 港区指定文化財『紺紙金泥浄土三部経のうち観無量寿経』寛文5年(1665)大本山増上寺(東京都港区) 蔵 
第II部 大名たちの菩提所〜由緒正しき優品揃い〜
 国宝『太刀 銘 定利(さだとし) 』鎌倉時代(13世紀)東京国立博物館 蔵
 さいたま市指定文化財『大岡忠光公木像』江戸時代(18世紀)龍門寺(さいたま市) 蔵
 前橋市指定文化財『紅縮緬地唐花唐草に五瓜に唐花紋刺繍袱紗』天保6年(1835)光巖寺(群馬県前橋市)蔵
 『米津寺開山大愚和尚肖像画』承応2年(1653)米津寺(東京都東久留米市) 蔵
第III部 掃苔―苔を掃い、故人を偲ぶ―
 『葬事略記』江戸時代末期 当館蔵

記念講演会:11/8(土)講堂にて、午後2〜3時30分
「埼玉の大名墓所」池上 悟 氏(立正大学文学部名誉教授)
定員150名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は往復はがき、10/16(木) 必着

歴史民俗講座:10/25(土)講堂にて、午後2〜3時30分
「大名のお墓とお葬式」学芸員
定員150名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は電話、定員に達するまで

落語会:11/16(日)講堂にて、午後2〜3時30分
「笑いと弔い」桂伸衛門 師匠
定員120名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は往復はがき、10/23(木) 必着

学芸員による展示解説:午後1時30分〜2時
10/13(月・祝)10/26(日)11/1(土)11/24(月・振)事前申し込み不要、特別展示室入口付近集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17188] 【埼玉】行田市郷土博物館/魚食のグルメ[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:03:43

 忍城址の行田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=27で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第38回企画展「魚食のグルメ」10/11(土)〜11/24(月・振)
  月曜(祝日を除く)と祝翌日は休館
  入館料金:大人200円 高大生100円 小中生50円
     障害者手帳所持者と介護者1名
    「要支援・要介護」認定者と介助者1名(介護保険被保険者証提示必要)
     学校の宿題で調べもの等をする小中学校の児童・生徒本人(入館時に申出)

 幕末の忍藩士・尾崎石城が記した「石城日記」には、さまざまな食用魚が登場。フナやウナギなどの淡水魚に限らず、マグロ、イワシ、タラといった海水魚も食され、焼く、煮る、刺身などバラエティー豊かな調理方法。本展では、地域に根差した歴史資料である「石城日記」を足掛かりとして、幕末期から近代にかけての魚食文化を紹介。古文書、魚の剥製や船の模型など幅広い資料を展示。

公開講演会:11/15(土) 講座室(1階)にて、午後2〜3時30分
「資料にみる魚と魚料理〜江戸時代から近現代まで〜」
            橋村 修 氏(東京学芸大学教育学部教授)
 定員80名(先着順、事前申込制)
 電話:048-554-5911か、行田市電子申請・届出サービスにて

企画展 展示解説会:10/18、11/1、11/22(土)午後2時から
 事前申込不要、当日、企画展示室集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17196] 【熊本】県立美術館/文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:56:34

 熊本城下の熊本県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆松井文庫創立40周年記念「文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上!
   武家の嗜み、そして忠義」〜11/24(月・振)

    月曜休館(祝日の場合は翌日)​
    入館料金:一般・大学生1000円 高校生以下無料。
    障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳:ミライロID可)提示者無料​​

 江戸時代、大名細川家の筆頭家老で、肥後熊本藩の支城である八代城を預かった松井家は、室町時代末期から生まれ、徳川将軍家からも知行地を与えられた家柄。松井家に伝来する武器・武具、書画、能面・能道具、古文書などの文化財は一般財団法人松井文庫の所蔵で、熊本県立美術館が保存・調査に取り組み、八代市立博物館未来の森ミュージアムとも協力して調査・研究を進めてきた。最新の調査・研究成果を踏まえ、忠義の家臣・松井家の歴史と華麗なる武家文化を紹介。
 松井興長所用 《緋黒羅紗段替陣羽織》 江戸時代前期(17世紀) 松井文庫所蔵
​《正平革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《獅子牡丹文様染革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《刀 無銘 雲生》 鎌倉時代後期(14世紀) 松井文庫所蔵(展示:10/28(火)〜11/24(月・振)
 八代市指定有形文化財《唐物茶壷 銘 深山》 中国・元〜明時代(14〜15世紀)松井文庫所蔵
​ 八代市指定有形文化財《縄簾水指》 朝鮮時代(15〜16世紀)松井文庫所蔵
​ 森一鳳 《熊図》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《七宝折崩桐紋蒔絵貝桶》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
​《紅地源氏香図枝垂桜模様唐織》 江戸時代中後期(18〜19世紀) 松井文庫所蔵
​
ワークショップ「むかしの人の気持ちになって手紙を書いてみよう!」
10/25(土)午前10時30分〜正午 文化交流室等
事前申込制(高校生以下無料、保護者は要観覧券※半券可)​

おしゃべり鑑賞タイム:10/12(日)10/25(土)11/9(日)
午前10時30分〜正午 午後1時30分〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17200] 【東京】町田市立自由民権資料館/町田とお殿さま −江戸時代の領民と領主− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 22:28:57

 町田市立自由民権資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=293で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「町田とお殿さま −江戸時代の領民と領主−」前期:〜11/9(日)
                  後期:11/15(土)〜12/21(日)

   月曜休館(祝日の場合は翌日)11/10(月)〜11/14(金)は展示替休室
   入館無料

 “お殿さま”と言えば、普通は大名だが、石高1万石未満の徳川将軍家直属の家臣で、知行所(領地)を与えられていた旗本も、知行所の人びと(領民)にとっては“お殿さま”だった。町田市域にも、江戸時代を通じて37家の“お殿さま”がおり、ひとつの村に複数の知行所がある場合もあった。
 旗本は江戸に住み、幕府の職務に従事したが、知行所では、旗本の職務を助けたり、彼らの生活を支えるための負担があったので、知行所では自分たちの意見や要求などもあり、旗本と領民が支配する側とされる側という単純な関係では語れない側面もあった。本展では、江戸時代の初めから明治初期にいたる260年余の領民と旗本との関係の移り変わりの一端を紹介。
関連イベントはこちらからご覧ください
【前期】16世紀末〜18世紀初め
1小田原北条氏から徳川氏へ
2知行所とお殿さま−年貢負担と地頭法−
3知行所になった村−寛永と元禄の地方直し−
4知行替えと御家取り潰し
5分けられる村−分郷(ぶんごう・わけごう)−

【後期】18世紀半ば〜幕末・維新期
6分郷後の村
7知行所とお殿さまの生活−消費・財政難・再建−
8知行所とお殿さまの役就任
9お殿さまたちへのお願い−上申−
10幕末から明治へ

記念講演会(第3回・第7回まち歴)国際版画美術館講堂にて、午後2〜4時、受付は1時30分から、資料代500円
(1)10/25(土)「旗本知行割にともなう分郷と村びと」小林風氏(学芸員)
(2)12/7(日)「旗本家臣と多摩地域の村役人たち」野本禎司氏(開智国際大学教育学部准教授)
参加費(資料代):500円
定員80名(先着申込順)申込みは館サイトへ

フィールドワーク(第5回・第6回まち歴)参加費(保険代等):200円
「市内のお殿さま関係史跡をめぐる」
(1)11/2(日)高ヶ坂・小川・金森・原町田方面(全行程約10km)午前9〜午後1時30分
(2)11/30(日)成瀬方面(全行程約6km)午前9〜12時30分
各回とも定員20名(先着申込順)申込みは館サイトへ

お家の家紋をしらべて、特製缶バッチをつくろう:10/19(日)11/3(月・祝)11/24(月・振)12/14(日)閲覧室にて
OA用紙に家紋の図柄を2枚(予備1枚)印刷して、持参
対象:中学生以下 参加無料 定員:各日25名、一人1個 申込不要

ギャラリートーク:学芸員:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/22(土)12/6(土)12/20(土)
午後2時〜1時間程度 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17203] 【滋賀】愛荘町立歴史文化博物館/百発百中!?仏心寺の仏様 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 22:29:46

 金剛輪寺すぐ横の愛荘町立歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆愛荘町町制施行20周年・国スポ障スポ開催記念・令和7年度秋季特別展
「百発百中!?仏心寺の仏様」〜12/7(日)
  4〜10月 月曜日休館 11月全日開館
  12〜3月 月・火曜日(国民の祝日を除く)、
   入館料金:一般300円 小中生150円
   身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特定疾患医療受給者証
                       所持者と必要な介助者1名は半額
   10/25(土)〜27(月)11/15(土)16(日)29(土)30(日)無料

 平安時代、平師道の父が押立荘との合戦で、劣勢から勝利へとつなげる指導をおこなった小坊主の正体は平師道が崇拝する地蔵。それを知った師道は地蔵を御堂に安置し、その御堂が現在愛荘町岩倉に所在する仏心寺であり、本尊が弓道やアーチェリー競技者から信仰されている「矢取地蔵」になる。
 本年は愛荘町町制20周年にあたり、滋賀県で開催される国民スポーツ大会・障がい者スポーツ大会がのうち、愛荘町ではアーチェリー競技が行われることに合わせ、「矢取地蔵」こと重要文化財の木造地蔵菩薩立像や木造聖観音立像などの秘仏を中心に、仏心寺に関する資料や、現在の文化財保護に向けた仏心寺の取組について紹介。

学芸員による展示解説:10/26(日)11/16(日)30(日)午前11時〜、午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17208] 【大阪】四天王寺宝物館/西門〜夕陽の彼方の極楽浄土 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 18:27:14

 四天王寺宝物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季名宝展「西門〜夕陽の彼方の極楽浄土〜」〜11/9(日)
   会期中無休
   開館時間:午前8時30分〜午後4時(10/21は午前8時〜午後5時、入館は閉館の20分前まで)
   入館料金:一般(大学生含む)500円 高校生300円 中学生以下無料

 四天王寺の西門に建つ「石鳥居(重要文化財)」は絵画や芸能など様々な作品に取り上げ、四天王寺石鳥居の創建由緒は、仏教に基づく浄土信仰にあると考えられている。
 平安時代の寛弘4年(1007)に金堂内で発見された『四天王寺縁起』には「宝塔金堂相当極楽土東門中心」という一文があり、「四天王寺の中心(五重塔・金堂)は極楽浄土の中心にあたる」と解釈され、浄土信仰の聖地となる。
 四天王寺の場合、鳥居は俗世界と聖域である寺内との境界であるだけでなく、四天王寺を含めた現世(穢土)と西方極楽浄土との境界という役割があったと考えられる。本展では、なぜお寺に鳥居が?扁額には何と書かれているの?極楽浄土って何? などを寺蔵の史料、美術作品などを用いて解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17217] 【大阪】正木美術館/一休 風狂の片鱗を覗く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:46:49

 忠岡町の正木美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=175で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季展「一休 風狂の片鱗を覗く」【前期】〜11/3(月・祝)              
          【後期】11/7(金)〜12/14(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)と11/4(火)〜11/6(木)
   入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円
        障がい者手帳等の提示で本人を含む2名まで半額

 室町時代後期の臨済宗の禅僧一休宗純(1394〜1481)は、後小松天皇(1377〜1433)の御落胤とされ、幼くして出家、師に認められながらも、地位や名声に執着することを嫌い、印可(悟りの証)を拒む。詩作を好み、酒や遊興の破戒の姿勢を持ちながら、禅の本質を追い求めた。晩年には、応仁の乱で荒廃した大徳寺の復興に尽力。
 本展では、重要文化財「虚堂智愚(きどうちぐ)墨蹟 送僧偈」や、修理完了後、初公開の「一休宗純と森女図」を中心に、一休の師や弟子、同時代の禅僧による墨蹟や頂相、寒山拾得や布袋など禅の教えを表す画題の作品を紹介。

関連プログラム
ー〈特別企画〉彼方の風 Breeze of somewhere far ー11/8(土)〜11/16(日)
 和紙に鉱物顔料の岩絵具を塗り重ねる日本画の手法で
 独自の世界観を確立する現代美術家・大舩真言が正木記念邸の空間で行うインスタレーション。

【特別茶会】要予約:11/8(土)11/9(日)(1)午前10時(2)正午(3)午後2時(4)4時(5)6時(午後6時は8日のみ) 
席主 大舩真言×谷松屋 戸田
各席定員6名 参加費:10,000円(濃茶、薄茶)※展示室入館料含む

【呈茶席】予約制: 11/11(火)〜11/16(日)14(金)15(土)は午後7時まで開催
料金2,000円※展示室入館料含む 抹茶とお菓子(餅匠しづく製)

学芸員によるスライドレクチャー:10/18(土)11/23(日)午後2時〜(約30分) ※内容は同一です
正木記念邸広間にて、定員15名 ※当日整理券配布
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17223] 【和歌山】県立博物館/紀伊徳川家の威風 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:45:58

 和歌山城下の和歌山県立博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「紀伊徳川家の威風」〜11/24(月・振) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般910円 大学生570円
        高校生以下、65歳以上、障害者手帳の交付を受けている方は無料。
        関西文化の日(11/15・16)、ふるさと誕生日(11/22)は無料

 徳川御三家の一つとして江戸幕府を支え、8代将軍徳川吉宗、14代将軍徳川家茂を輩出した和歌山城主の紀伊徳川家。元和5年(1619)初代藩主の徳川頼宣以来、紀伊国や伊勢国南部を中心に55万5千石の所領を有する大名であった。
 本展では、紀伊徳川家の歴代当主、藩祖頼宣の父親の徳川家康や母親の養珠院、付家老を務めた田辺領主の安藤家の歴史を物語る資料、絶景の宝庫である日本遺産「和歌の浦」に関わる資料などを展示し、現在の和歌山県の礎を築いた紀伊徳川家の歴史と文化を紹介。
I 紀伊徳川家のはじまり〜なぜ御三家が和歌山に?〜
   重要文化財  南蛮胴具足 紀州東照宮蔵
II 偉大なる父母〜徳川頼宣の父母と紀伊徳川家との絆〜
   子安鬼子母神立像 本遠寺蔵
III 紀伊徳川家のみやび〜歴代藩主の作品やコレクションの数々〜
   青磁葵紋火鉢  養翠園蔵
IV 田辺領主の安藤家〜紀伊藩ナンバー2ゆかりの品々〜
   陣羽織 安藤直次所用 鹿島神社蔵
V 聖地和歌の浦〜今年は南龍神社創建150年〜
   八幡神立像 紀州東照宮蔵

講演会:11/3(月・祝)午後1時30分〜3時(先着120名、入場無料、申込不要)
     和歌山県民文化会館 3階 特設会議室(和歌山市小松原通り1-1)
「徳川吉宗と和歌の浦」藤本 清二郎 氏(和歌山大学名誉教授)

講座:午後2〜3時(入場無料、申込不要)
10/19(日)「江戸幕府と徳川頼宣」前田正明氏(学芸員)
11/9(日)「田辺領主安藤家の歴史」佐藤顕氏(学芸員)
11/23(日・祝)「和歌の浦の南龍神社創建」佐藤顕氏(学芸員)

現地見学会(友の会共催)
11/15(土)午後1〜3時(要申込)
 博物館〜吉宗生誕地〜報恩寺〜寺町通り〜岡口門など
先着30名:館サイトのQRコードより申込10/22(水)正午〜11/10(月)

ミュージアム・トーク(展示解説)10/26(日)11/24(月・振)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17237] 【大阪】高槻市立しろあと歴史館/戦国動乱の畿内ー足利将軍家と細川京兆家の分裂ー[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/18(Sat) 09:54:11

 高槻市立しろあと歴史館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=111 
で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「戦国動乱の畿内ー足利将軍家と細川京兆家の分裂ー」10/18(土)〜12/14(日)
    月曜(祝日は開館)、祝日の翌日(祝日が土曜日のときは、日曜日休館)
    入館料金:一般 200円 高大生100円 中学生以下無料
        ※関西文化の日(11/15(土)、16(日))は無料

 戦国時代、室町幕府の将軍・足利家では将軍職を巡る争いが起こり、幕府の管領をつとめる細川京兆家(本家)では家督争いが激化し、両家の分裂により、畿内の政治情勢は複雑化した。三好長慶や織田信長台頭の背景にも、このことが深く関わる。
 細川高国が築き、細川晴元・三好長慶が居城とし、上洛前の足利義昭・織田信長が滞在した「芥川城」、寺内町として栄え、細川晴元が晩年を過ごし、十四代将軍足利義栄が御所を置いた「富田」など、足利将軍家や細川京兆家とのかかわりを持つ高槻市。本展では、古文書や肖像画などから、足利将軍家・細川京兆家を中心とする戦国時代の畿内の政治情勢とそれに関わる人々を紹介。
 細川高国像(東林院蔵)
 足利義晴御内書【国宝】将軍足利義晴が敵対勢力の退治を祈願した古文書(京都府立京都学・歴彩館蔵)
 細川政元像(龍安寺蔵・京都国立博物館寄託)
 細川澄元像(粉本)(京都市立芸術大学芸術資料館蔵)など

特別展学芸員連続講座:11/19(水)12/3(水)定員100人(応募多数の場合は抽選)
 午前10時30分〜正午、高槻市教育会館 3階 研修室(しろあと歴史館西となり)にて
第1回 11/19(水)「展示品にみる武家肖像画」千田 康治氏(館長)
第2回 12/3(水)「富田の将軍・足利義栄」川元 奈々氏(学芸員)
申込方法:往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
※往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入し、しろあと歴史館へ。
 11/3(月・祝)必着 電子申込は館サイトへ

学芸員による特別展の展示解説:10/18(土)11/1(土)11/23(日・祝)12/13(土)
   午後2時〜45分、申込不要、直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  参考:館のホームページ

                  明日香 光二/馬場 英明


  [No.17241] 【新潟】市會津八一記念館/博士の愛した中国美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/18(Sat) 13:58:14

 万代のメディアシップの新潟市會津八一記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「博士の愛した中国美術 AIZU YAICHI COLLECTION」〜12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日〉
    入館料金:一般600円 大学生300円 高校生200円 小中生100円
         土日祝日は小中生無料
         11/3は入館無料

 歌人、書家として広く知られる會津八一は、1926(大正15)年、早稲田大学文学部の講師となり、東洋美術史を担当した。その前後から教育と研究の実物史料とするため、中国の明器、鑑鏡・瓦石専(石専は1字)、陶磁器、金石拓本、近世書画など古美術品の膨大なコレクションを作る。
 八一は門下生と古美術商や書店などを度々巡理、特に、東京中央区の壺中居や繭山龍泉堂によく訪れて古美術品を購入した。これらを含めた會津コレクションが現在、早稲田大学會津八一記念博物館に収蔵されている。
 本展では、姉妹館協定を結んでいる早稲田大学會津八一記念博物館にある會津コレクションをはじめ、古美術商との関わりを示す八一の書作品や書簡、また古代中国美術を愛好した八一の志向を表す作品も含めて紹介。
  會津八一《壷中居》看板 昭和4(1929)年・48歳(株式会社壺中居蔵)
  會津八一《龍泉堂》 昭和14(1939)年春・58歳(株式会社繭山龍泉堂蔵)
  明器 三彩駝丁俑(會津コレクション)唐時代(早稲田大学會津八一記念博物館蔵)
  騎馬女子俑(會津コレクション)唐時代(早稲田大学會津八一記念博物館蔵)など

開館50周年記念連続講演会:午後2〜3時30分、館サイトのフォームより申込(開催7日前まで)
11/24(月・振)「奈良美術と會津八一」大橋一章氏 (元早稲田大学會津八一記念博物館館長)

野中吟雪館長による作品鑑賞会:10/26(日) 午後2時〜約50分 申込不要

学芸員による作品解説会:毎週日曜午前11時〜約50分 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17245] 【東京】国立公文書館/世界へのまなざし―江戸時代の海外知識 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/19(Sun) 23:29:53

 北の丸公園の国立公文書館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度第2回企画展 内閣文庫140周年記念 
  「世界へのまなざし―江戸時代の海外知識―」〜12/7(日)
    11/16(日)23(日・祝)24(月・振)休館
    入場無料

 江戸幕府は海外との窓口を長崎・対馬・薩摩・松前の4か所に限り、国際関係を統制していたが、8代将軍徳川吉宗は輸入書籍の制限を緩和し、以後様々な海外知識が国内へ流入した。流入した新知識は、どのように江戸時代の人々に受け入れられたか。本展では、内閣文庫の資料から18世紀を中心に日本に来航した外国使節や輸入書籍、江戸時代を代表する文化人たちの海外研究に関する著作を紹介。

西洋紀聞(せいようきぶん) 新井白石【自筆本】
 密入国したイタリア人宣教師のシドッチから得た知識をもとに著述した書
御書物方日記(ごしょもつかたにっき)【重要文化財】
 紅葉山文庫の書物奉行の約150年間にわたる業務記録、蔵書の管理・出納、目録類の編纂など。
北夷分界余話(ほくいぶんかいよわ) 【重要文化財】
 間宮林蔵(1775-1844)のカラフト調査に基づく口述を編集・筆録したカラフトの地誌・民俗誌。など

展示解説会:本館4階会議室にて、午後2時〜40分程度。各回40名(事前申込制)
(2)10/30(木)申込期日10/28(火)午後5時まで
(3)11/17(月)申込期日11/14(金)午後5時まで
 館サイトの【受付用フォーム】またはメールにより、参加受付(先着順、定員(40名)に達した場合に受付を終了)
    受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更])
   例:「(10/17)第2回企画展展示解説会申込」
        氏名(ふりがな)
        平日の日中に連絡可能な電話番号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17248] 【京都】産業大学ギャラリー/重要文化財 賀茂別雷神社文書の世界[10/20(月)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 05:59:33

 丹波口の京都産業大学ギャラリーhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=92で10/20(月)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆「賀茂別雷神社文書の世界 ―その歴史・文化・修理―」10/20(月)〜12/6(土)
   日祝、11/12(水)は展示替えのため休館
   開催時間:午前10時〜午後4時30分(水曜のみ午後1〜4時30分(入館は4時まで)
    (但し、11/2(日)〜3(月・祝)・11/30(日)は開館(午前10時〜午後4時30分)
   入館無料
 本展では、源頼朝・羽柴秀吉の花押が記された古文書をはじめ、織田信長の文書や賀茂川の水利関係図面など重要文化財に指定された賀茂別雷神社(上賀茂神社)の貴重な史料を公開。2006年に一括して重要文化財に指定された13,639点の文書の中から、修復済みの貴重な史料を厳選して展示。 源頼朝や羽柴秀吉といった歴史上の人物による直筆の花押や、賀茂川の水利に関する貴重な図面などを通じて、日本の政治・宗教・社会の変遷を体感できる、歴史的価値の高い史料。

関連講演会(事前申込制・先着順) むすびわざ館ホール(2階) にて午後1時30分〜3時(定員200名)
11/8(土)「岐路に立つ文化財の保存と修理 〜選定保存技術と用具・原材料〜 」
      岡村 一幸 氏(文化庁文化財第一課 文化財調査官)
11/22(土)「文化財を守り伝える 〜重要文化財 賀茂別雷神社文書の修理を中心に〜」
      大菅 直 氏((株)光影堂 代表取締役)
      上村 辰 氏((株)光影堂 文化財部修理第三課 技師)
11/30(土)「上賀茂神社と秀吉文書の魅力」
     藤田 恒春 氏(賀茂別雷神社史料編纂会 編集委員)
2、3 についてはZoomによる同時配信あり(定員90名)。
いずれも(先着順)要申し込み。
申込は、館サイトから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17250] 【東京】足立区立郷土博物館/文化遺産調査特別展「千住宿400年」[10/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 23:00:33

 亀有の足立区立郷土博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=248で明日10/21(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆文化遺産調査特別展「千住宿400年」10/21(火)〜令和8年1/11(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館料金:一般200円(高校生以上)
         70歳以上(要年齢確認)、障害者手帳所持者と介助者1名は無料。

 江戸と東照宮を結ぶ「将軍家の参道」として整備された日光道中(街道)の初宿である千住宿は寛永2年(1625年)に誕生し、令和7年(2025年)に開宿400年を迎える。当時、千住大橋の架橋が陸運と水運の結節点となることで大きく栄えた千住宿は、町衆たちの経済を支え、その経済力が美術や文化に重要な役割を果たした。
 本展では、千住が宿場となった理由からその後の繁栄、教養豊かな商家を中心に宿場の独自の文化や宿場の名残を残す現在の姿に至るまで、千住宿の400年を様々な資料作品と共に紹介。
 【初公開】千手観音立像 御前立/勝専(秘仏)を薮内佐斗司氏(元東京藝術大学教授)が復元制作
 【初公開】黒漆塗仏二枚胴具足/常陸の兜鍛冶、早乙女家親(さおとめいえちか)当館蔵
  掃部宿小型厨子/個人蔵 大山信仰(神奈川県大山寺の信仰)で用いられた精緻な工芸品
  錦絵 奥羽御巡幸図会 千住駅 御小休之景 三代歌川広重/当館蔵
   明治9年(1876)に明治天皇が東北巡幸に出発するとき御見送りに千住に来られた皇后に「しょうぶ」を献上した様子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17254] 【東京】静嘉堂@丸の内/静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/21(Tue) 23:50:38

 静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催記念
「修理後大公開!静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝」[前期]〜11/9(日)
                 [後期]11/11(火)〜12/21(日)

   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時から午後5時
       (毎月第4水曜日は8時まで、12/19(金)20(土)は7時まで開館、入館は閉館の30分前まで)
       毎週木曜日はトークフリーデー
       (作品の感想などを語り合いながら鑑賞を楽しみたい方、お子様連れの方などにおすすめ)
   入館料金:一般1500円 高大生1000円
        障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
        中学生以下 無料
        前期後期セット券 2500円
        日時指定予約優先です。当日券の販売もございます。

 国宝3件・重要文化財17件・重要美術品10件(うち修理後初公開10件)、20世紀初頭の博覧会出品作20件余りを一挙公開し、未来の国宝!菊池容斎による2m級の巨大絵画、静嘉堂ならではの東洋絵画の筆墨の美を堪能する。
第1章 岩害函弊轍兎押砲版醉�Q顱ス1900年パリ万博から1970年大阪万博まで
第2章 修理後初公開!詩画一致の絵画
 重要文化財 倪元王路(王と路は1字)「秋景山水図」一幅 絖本墨画 明時代(17世紀)※後期展示
  中国明代の送別図 大阪万博(1970年)出品/修理後初
 重要文化財「聴松軒図」一幅 紙本墨画淡彩 永享5年(1433) ※後期展示
 重要文化財「蜀山図」一幅 紙本墨画淡彩室町時代(15世紀) ※後期展示
第3章 未来の国宝?! 菊池容斎の巨幅と重文の水墨山水図屛風
 前期は幕末明治の画壇の重鎮で、明治中後期に隆盛する「歴史画」の先駆者・菊池容斎の巨
幅と、中国明清時代の巨幅の競演。
   菊池容斎「呂后斬戚夫人図」一幅 絹本着色 天保14年(1843)※前期展示
 後期は、近年修理を終えた二つの重要文化財の屛風、伝周文「四季山水図屛風」と式部輝忠
「四季山水図屛風」の競演。
第4章 彌之助・小彌太の静嘉堂―未来の国宝と宋元の国宝
 岩崎小彌太・松方正義「模本「崋山筆月下鳴機図」幷一絶」二幅対絹本着色(画)、
        絹本墨書(書)明治末〜大正前期(20世紀前半)※前期展示
 未来の国宝?! 重要美術品 渡辺崋山「月下鳴機図」一幅 絹本着色 江戸時代(19世紀)※前期展示
 「曜変天目(稲葉天目)」一口 建窯 南宋時代(12〜13世紀)※通期展示
 国宝 趙孟兆頁(兆と頁は1字)「与中峰明本尺牘」一帖 紙本墨書 元時代(14世紀) ※後期展示  など 

講演会:11/30(日)明治安田ヴィレッジ「明治安田ホール」にて、午後2〜4時
「絵画修理の現在(いま)」【基調講演】綿田稔氏(文化庁主任文化財調査官)
               【討論】下田純平氏(株式会社半田九清堂)
                   宇和川史彦氏(株式会社半田九清堂)
                司会:吉田恵理(当館学芸員)
要予約:館サイトより

担当学芸員によるスライドトーク:10/26(日)11/22(土)12/7(日)
   午前11時〜 午後2時30分〜 要入館券 当日美術館受付で申込(1時間前から整理券配布)
 明治安田ヴィレッジ「明治安田ギャラリー」(東京千代田区丸の内2-1-1 1階)にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17256] 【徳島】市立考古資料館/阿波の板碑―中世の祈りのカタチ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/21(Tue) 23:52:29

 国府町の徳島市立考古資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=36&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「阿波の板碑ー中世の祈りのカタチー」〜11/30(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 徳島県の道々に佇む様々な、信仰を形にした石造物、中でも板碑は中世の阿波を考えるうえで、欠かすことのできない資料。阿波の青石と呼ばれる緑色片岩を使用した板碑の文化は武士や僧侶、民衆の間に定着し、阿波独自の発展を遂げた。本展では阿波型板碑の特徴と信仰の歴史について紹介し、開発等により失われつつある阿波型板碑の保存と継承について考える。
 北矢三の板碑(徳島市教育委員会所蔵)、
 国府町西矢野二尊種子板碑(徳島市教育委員会所蔵)
 勝瑞館跡出土木製卒塔婆(藍住町教育委員会所蔵)
 浦庄中世墓出土蔵骨器(石井町教育委員会所蔵)
 阿弥陀三尊種子板碑(自性寺所蔵)

記念講演会:10/25(土)研修室にて、午後2〜4時
「板碑が語る徳島の中世」西本沙織氏(徳島市教育委員会社会教育課文化財係)
 定員50名 事前申込不要 当日会場まで

特別企画展関連ワークショップ「板碑探訪」:11/3(月・祝)午後1〜3時
 展示室および考古資料館周辺にて
 小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
 定員20名(事前申込制・先着順)、館へ直接または電話(088-637-2526)で。
 無料

現地解説会:10/25(土)11/15(土)11/30(日)午後1〜2時
事前申込不要。当日展示室入口集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17265] 【福岡】北九州市立小倉城庭園/小倉藩のお茶文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/22(Wed) 23:56:59

 北九州市立小倉城庭園https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋の企画展「小倉藩のお茶文化」〜12/7(日)
   開館時間:午前9時〜午後7時(10月中は8時まで)
   休園日:11/8(金)9(土)
   入園料金:単館券 一般350円 中高生200円 小学生100円
      小倉城、小倉城庭園共通券 一般560円 中高生320円小学生160円

 遣唐使や留学僧が奈良時代に伝えた茶は、鎌倉時代に禅宗寺院で喫茶の習慣が広がると同時に、武士階級の間でも社交の一環として喫茶が浸透した。15世紀後半には、村田珠光(1423〜1502)が「侘茶」を創出し、武野紹鴎(1502〜1555)、千利休(1522〜1591)らがその流れを継いで「茶の湯」を大成させ、豪商や武士にも広まった。
 11/8(土)9日(日)の両日、第86回表千家同門会全国大会が「関門海峡大会」が開催され、小倉城庭園には家元席が設けられるのを記念し、江戸時代から盛んだった小倉のお茶文化を紹介。

特別公開「黄金の茶室」
 京都伏見桃山城所蔵の「黄金の茶室」を特別に展示いたします。安土桃山時代の1585年(天正13)に豊臣秀吉が造らせた金箔張りの茶室を復元し、小倉にゆかりのある武将たちと深い関係のあった豊臣秀吉、千利休など、茶の湯の歴史の一端を楽しむ。

「学芸員による展示解説と茶道体験」のご案内:庭園展示室/立礼席にて
展示室見学後は、特別公開「黄金の茶室」にちなみ、
抹茶・金箔付き季節の主菓子により、抹茶を、立礼席で自身で点てる茶道体験付き
  10/24(金)25(土)31(金)
  11/14(金)15(土)21(金)22(土)28(金)29(土)
  12/5(金)
  各日、午後1時〜、3時〜(所要時間1時間程度)/各回5名様まで

1名2,500円、小倉城、小倉城庭園二施設共通入場券つき
事前予約制、前日午後4時までに申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17266] 【福岡】有馬記念館/久留米藩主祈願寺 慈雲山福聚寺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/22(Wed) 23:58:08

 久留米市の有馬記念館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「久留米藩主祈願寺 慈雲山福聚寺」〜令和8年1/12(月・祝)
    火曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/1)休館
    入館料金:一般210円 高校生以下無料
    身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳所持者と介護者1名は無料

 禅宗界に高徳で知られた古月禅材(こげつぜんざい)を開山とし、寛延2年(1749)、久留米藩7代藩主有馬童童(ありまよりゆき)が寺領250石を寄進して建立した名刹、久留米市合川町にある慈雲山福聚寺の歴史とともに、伝来してきた数々の名品を紹介。

【書状】寛保3年(1743)〜寛延元年(1748)古月禅材 福聚寺蔵 福岡県指定文化財
 有馬頼童像(ありまよりゆきぞう)天明3年(1783)天山玄詰賛 福聚寺蔵(童 は本当は ぎょうにんべん が着く)
 古月禅材像(こげつぜんざいぞう)明和7年(1770)水谷憬南筆 翠巌従真賛 福聚寺蔵
 「朝露の玉」容器 江戸時代中期 福聚寺蔵 久留米市指定文化財
 官辺帳(かんぺんちょう)明治元年(1868)〜同4年(1871)荊嶽惠敬・春窓惠梅 福聚寺蔵 福岡県指定文化財など

記念講演:11/22(土)、午後2〜3時30分(午後1時30分開場)
「福聚寺の仏像」國生知子氏(九州歴史資料館 学芸員)
久留米市生涯学習センター(えーるピア久留米)301・302学習室にて、定員70名程度 

学芸員によるギャラリートーク:12/6(土)20(土)各日午後1時より30分程度
 村上春海氏(久留米市文化財保護課)
 定員20名程度、2階資料展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17267] 【福岡】行橋市歴史資料館/中世の港町今井津 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/23(Thu) 00:01:55

 コスメイト行橋2Fの行橋市歴史資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「中世の港町今井津」〜11/30(日)
   火曜休館
   入館無料

 鎌倉・室町時代に豊前地域の文化や物流の拠点となった「今井津」の姿を、残された絵図や、地元に伝わる資料、発掘調査の出土品などから中世の港町の発展をたどる。あわせて今井津を象徴する祇園祭や連歌についても紹介。

特別展記念講演会:11/1(土)有川宜博氏(元 太宰府天満宮文化研究所顧問 神縁連歌会宗匠)
特別展講座:11/15(土)小川秀樹氏(行橋市歴史資料館館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17268] 【福岡】九州国立博物館/法然と極楽浄土 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/23(Thu) 00:02:24

 太宰府市の九州国立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=72で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「法然と極楽浄土」〜11/30(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般2000円 高大生1200円 中学生以下無料

 平安時代末期、繰り返される内乱や災害、疫病によって疲弊した世に、貧しくとも愚かでも、ただひたすらに阿弥陀仏を信じて「南無阿弥陀仏」と称えれば誰もが等しく極楽浄土に往生できる、と説いた浄土宗の開祖・法然(1133〜1212)。貴族から庶民まで多くの人々に支持され、法然没後も弟子たちによって守り継がれ、江戸時代には徳川将軍家の帰依を受け大いに発展した。
 浄土宗は開宗850年を迎え、万人の救済を目指し波乱万丈の人生を送った法然の生き方や教え、浄土宗の歴史を名宝によってたどる。
  法然上人坐像 鎌倉時代・14世紀 奈良・當麻寺奥院
  聖光上人坐像 鎌倉時代・13世紀 福岡・善導寺(久留米市)
  阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院 国宝
  綴織當麻曼陀羅 中国・唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺 国宝 後期
  当麻曼荼羅縁起絵巻 鎌倉時代・13世紀 神奈川・光明寺 国宝 後期
  法然上人絵伝 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院 国宝 後期
  五劫思惟阿弥陀如来坐像 鎌倉時代・12〜13世紀 奈良・五劫院 重文
  山越阿弥陀図 鎌倉時代・13世紀 京都・永観堂禅林寺 国宝 後期
  阿弥陀如来立像 鎌倉時代・建暦2年(1212) 浄土宗 重文 前期
  善導大師立像 鎌倉時代・13世紀 福岡・善導寺(福岡市)
  五百羅漢図 狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺
  大蔵経(宋版)中国・北宋〜南宋時代 12世紀刊 東京・増上寺  
  日本一の立体涅槃 仏涅槃群像 江戸時代・17世紀 香川・法然寺  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17274] 【奈良】国立博物館/第77回「正倉院展」[10/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/24(Fri) 20:06:53

 奈良公園の奈良国立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で明日10/25(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 第77回「正倉院展」10/25(土)〜11/10(月)
    会期中無休
    開館時間:午前8時〜午後6時(金土日、祝日は8時まで、入館は閉館の60分前まで)
    入館料金(日時指定券):一般2000円 高大生1500円 小中生500円
           レイト割 一般1500円 高大生1000円 小中生無料
        レイト割は、月〜木曜は午後4時以降、金土日祝は午後5時以降の「日時指定券」に適用
        障害者手帳またはミライロID所持者(介護者1名を含む)無料
       「日時指定券」に空きがある場合、館敷地内の特設窓口にて当日の「日時指定券」を販売(発券料200円)
        無料対象の方は、「日時指定券」の購入は不要

 校倉造で知られる正倉院正倉に、聖武天皇の遺愛品をはじめ天平文化の粋を伝える宝物で構成される正倉院宝物。
 今年の正倉院展でも、聖武天皇の身近におかれた「木画紫檀双六局」(北倉37)「鳥毛篆書屏風」(北倉44)といった華やかで知的な雰囲気にあふれた宮廷生活を偲ばせる宝物が会場を彩る。
 一方、ほとけへの捧げものを収めた「黒柿蘇芳染金銀山水絵箱」(中倉156)など、技巧を凝らした祈りの宝物。
 また、豊麗な花文様を表した「花氈」(北倉150)、深い紺色が美しい「瑠璃坏」(中倉70)、名香「蘭奢待」として知られる「黄熟香」(中倉135)などシルクロードを通じた当時の国際色ゆたかな品々。
 宮内庁正倉院事務所による最新の宝物調査の成果も織り交ぜて開催。

北倉10  牙笏(象牙製の笏)1枚
 天皇や役人が朝廷で威儀を正すために手にもつ細長い板で、『国家珍宝帳』に記載された象牙製の笏。
北倉37 木画紫檀双六局(寄木細工の双六盤)1基
 『国家珍宝帳』に記載の聖武天皇ご愛用の双六盤。表面には木画という寄木細工の技法で鳥や唐草の装飾文様。
北倉42 平螺鈿背円鏡 附 題箋(螺鈿飾りの鏡)1面
 『国家珍宝帳』に記載。背面は南海のヤコウガイの螺鈿で、地の部分にはトルコ石やラピスラズリの小片が。
北倉44 鳥毛篆書屏風(鳥毛の文字屏風) 6扇
 『国家珍宝帳』に記載される六曲屏風。草花や飛鳥などの地文様の上に、八文字の篆書と同字の楷書を交互に表す。
北倉150 花氈(花文様のフェルトの敷物)1床
 濃密な大唐花文様を全面に表した羊毛製フェルトの敷物。藍や緑、赤などに染められた羊毛による複雑な文様が精緻に表現。
中倉35 天平宝物筆(大仏開眼に用いられた筆)1枝
 天平勝宝4年(752)の開眼法要に加え、文治元年(1185)に再興開眼法要でも後白河法皇が用いたことが知られる。
中倉70 瑠璃坏 附 受座(ガラス製のさかずき)1口
 表面に円環を配した坏身を高脚が支える意匠の紺色のガラス器。銀製の台脚は東アジア圏において付け加えられたもの。
中倉135 黄熟香(香木)1材<本展には、蘭奢待の香りを再現した展示はなし>
 ジンチョウゲ科の樹木に樹脂が沈着してできた香木。「蘭奢待」(文字に「東大寺」の三文字を隠した雅号)とも呼ばれる。
中倉156 黒柿蘇芳染金銀山水絵箱(山水文様の献物箱)1合
 ほとけに対して捧げものをする際に用いられた献物箱という容器。
南倉125 桑木阮咸
 円形の胴を持つ四絃の楽器。名称は「竹林七賢」の一人で琵琶の名手とされた阮咸に由来する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17323] 【奈良】博:第77回「正倉院展」行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/04(Tue) 22:25:15

 奈良国立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の 第77回「正倉院展」に10/31(金)に行きました。
 近年の傾向で、金曜夜でもレイトに行くのが、人も少ないのでここを狙います。しかも、この日は夕方に思わぬ仕事の延長が会って、きわどく18:45に滑り込む始末。17:30入館の券だったんですが、表示の90分後まで入館可、と表記がありセーフ。見られる時間が短くなったものの、観客は本当に少なく、入り口でも主要展示品でも行列はなし。レイトのさらに遅め、オススメです。

 さて、今回の目玉の1つは、間違いなく「平螺鈿背円鏡」。ヤコウガイの螺鈿+トルコ石の輝き。本当に美しいまさに「工芸品」ですね、これが垣根なく間近で見られたのは幸せ。意外に面白かったのは「木画紫檀双六局(寄木細工の双六盤)」と、水晶製のコマ。双六盤は、推定される遊び方(勝負の仕方)を示した解説パネルがあり、これは双六を自分で作って、遊びたくなりました。残念ながら、図録に遊び方は掲載されておらず、記憶で復元したい。
 そして、今回の最高の目玉。「瑠璃坏(ガラス製のさかずき)」展示の最後を飾ります。さすがにここは観客に厚みがありました。実物を見ては、ライティングのせいか、意外に明るい輝きがありました。ペルシャ製ガラスの逸品と捉えられていますが、イランではこの種のガラスの出土はなく、東アジアでのみ見つかっている、という記載はちょっと驚きでした。
 今回の展示は11/10(月)までです。
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17283] 【東京】都水道歴史館/遺された江戸上水の史跡をめぐる 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 05:57:22

 水道橋の東京都水道歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=102で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「遺された江戸上水の史跡をめぐる 〜令和7年度 上水記展〜」〜11/3(月・祝)
   10/27(月)は臨時開館
   時間:午前9時30分〜午後5時 (入館は閉館30分前まで)
   水道歴史館 3Fレクチャーホールにて
   無料

 毎年、東京文化財ウィークにあわせて、当館所蔵の東京都指定有形文化財(古文書)『上水記』の実物を期間限定で特別公開する上水記展。今回は、江戸の人々の生活を支えた上水の、現在残された史跡をたどる。(入場制限を行う場合があり)
 江戸の人々の生活を潤した神田上水・玉川上水は、江戸時代の前期から明治34年(1901)まで使われ、江戸時代後期に編纂された『上水記』には、第二巻の玉川上水羽村堰の大絵図をはじめ、当時の様子が詳細に記述される。今回の上水記展では、史跡玉川上水をはじめとする、現在に遺された江戸上水の痕跡をさぐり、写真や関連資料とともに紹介。
「水道歴史展 記録写真で振り返る淀橋浄水場 −廃庁60年−」も同時開催

学芸員による展示解説:10/29(水)11/2(日)午前11時〜、午後2時〜30分 直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17284] 【東京】大学 駒場博物館/世界をビジュアル化する ―未完の地図製作史― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 05:57:54

 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=178で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年秋季特別展「世界をビジュアル化する ―未完の地図製作史―」〜11/30(日)
  火曜休館
  入館無料

 測量・測地技術を扱った本展では、測量成果を使って世界をビジュアル化する〈地図〉そのものを扱い、3人の「やや意外な」実在人物を中心にすえ「物語」仕立てで宝物=歴史資料を積極的に展示。関連文学作品の紹介に加え、最先端の製図技術である航空写真・衛星測量なども含め、〈地理学〉ならではの楽しい文理融合空間を準備。
  ドイツの詩人にして官僚兼自然研究者のJ. W. v.ゲーテ(1749-1832)、続いて1873年にドイツ[プロイセン]政府の要請で来日し、日本の産業と工芸品調査を行い、石川県白山市で日本初の植物化石を発見したJ. J. ライン(1835-1918)、そしてラインに師事した本学の初代地理学教授・山崎直方(1870-1929)。彼らが集めた地図の周辺の人物交流の物語。
 江戸時代の古地図に、ラインが珍しい富士山描写に気づいて購入、日本語解読には弟子たちの協力を得て、ドイツの老舗地図出版社ペルテス刊行のAtlas von Japan(『日本アトラス』1885/1887)に利用されたという経緯など。。
 山崎が初代会長を務めた日本地理学会創立100周年、世界をビジュアル化してきた人々の物語。

ギャラリ-トーク:午後2〜3時、予約不要、入館無料 
11/1(土)山野博哉氏(大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授)
11/8(土)小田隆史氏(大学院総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系 准教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17302] 【福井】市立郷土歴史博物館/能と狂言−桃山の遺風(後期)[11/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/31(Fri) 00:49:42

 福井市立郷土歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=7で11/1(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年秋季特別展「能と狂言−桃山の遺風−」後期:11/1(土)〜11/24(月・振)
   会期中無休
   入館料金:一般900円 高大生600円
       70歳以上 中学生以下・障がい者手帳所持者と介助者は無料
       【きもの割引】きもので観覧者は2割引き
       【リピート割引】チケットの半券提示で2割引き

 能は寺社の延年舞や田楽、猿楽を起源とし、江戸時代に大名家において必須のたしなみとなり、越前松平家においても祝儀や年中行事として能・狂言が催された記録がある。また、越前は中世から能面の生産地であり。越前出目家や大野出目家などの面打ちを輩出。
 本展では、一般財団法人林原美術館の特別協力で、旧岡山藩の能狂言コレクションから重要文化財の桃山時代の能装束を中心に、能・狂言の精華を展覧。越前の地に遺される面や、越前松平家の史料や能装束から歴史を振り返る。
 《能装束》段蔦唐草紫苑模様腰巻 江戸時代 林原美術館蔵
 《能面》宝増 江戸時代 林原美術館蔵
 《能装束》薔薇枝垂桜熨斗流水散桜模様長絹 江戸時代 林原美術館蔵

ギャラリートーク:11/16(日)23(日)午後2時〜40分程度、2階企画展示室集合

講演会:11/1(土)講堂にて、午後2〜3時、定員60名(当日先着順、事前申込不要)参加費100円
「岡山藩主池田家の能楽 二代藩主池田綱政を中心として」橋本 龍 氏(林原美術館 学芸課長)

深掘り講座:11/9(日)講堂にて、午後2〜3時、定員60名(当日先着順、事前申込不要)参加費100円
「桃山の衣装と能装束」佐々木 佳美氏(本展担当学芸員)

<館蔵品ギャラリー>「橋本左内ゆかりの手紙」〜11/24(月・振) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17303] 【福井】敦賀市立博物館/つるがのみほとけ〜海辺の祈り、山里の祈り〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/31(Fri) 00:50:15

 敦賀市立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「つるがのみほとけ〜海辺の祈り、山里の祈り〜」前期:〜11/7(金)
                     後期:11/8(土)〜11/30(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般300円 高校生以下無料

 古くから湊町、交通の要衝として栄えた敦賀は、越の道の口にあって戦争の被害に遭いやすいが、市内でも比較的被害の少なかった湊周縁や野坂山麓の地域には、歴史を秘めた仏像が大切に守られてきた。こうしたみほとけの像をはじめ、優れた経典など、敦賀の歴史の中で伝えられてきた仏教文物を紹介、西福寺修復事業、宗派を越えて地域の紐帯として再び語られる存在となった気比神宮寺、今もなお多くが守り伝えられている若越八十八ヶ所巡礼や身近な地域に残る信仰についても紹介。
  重要文化財 西福寺一切経勧進経 西福寺(前後期入替)
  福井県指定文化財 地蔵・観音像 西福寺(後期展示)
  福井県指定文化財 深山寺経塚出土資料
  敦賀市指定文化財 十六羅漢図 永建寺(前後期入替)
  敦賀市指定文化財 こけら経 福智院(後期展示)
  敦賀市指定文化財 阿弥陀来迎図 真禅寺
  敦賀市指定文化財 気比神宮古図 気比神宮
  敦賀市指定文化財 地蔵菩薩坐像 刀根区
  阿弥陀来迎図 西雲寺
  法華曼荼羅 本隆寺
  薬師如来坐像・脇仏 砂流区
  毘沙門天立像・脇仏 松島区
  不動明王立像・脇仏 関区

みほとけウォーク 若越八十八カ所と霊場写しを巡る
11/9(日)【第1回 野坂山麓・粟野編】午前9時30分〜正午※粟野公民館集合
11/23(日)【第2回 石仏と古の北陸道・中郷編】午前9時30分〜正午※中郷公民館集合
参加費200円(保険・資料代)/人 定員20名程度 荒天の際は歴史講座を1時間程度実施
(メール・電話・FAXにて予約受付)

ギャラリートーク@博物館:11/1(土)16(日)29(土)午後1時30分〜 

☆敦賀海上保安部主催「灯台企画展」〜11/5(水)
   11/4(火)休館
 海上保安庁制定の11月1日「灯台記念日」にあわせ開催。
 敦賀市の市章にも使われている立石岬灯台や県内の主要な灯台等を紹介。
   パネル展示「灯台記念日と福井県の灯台」、「灯台の移り変わり」
   写真展示「各市町の灯台と四季」
   “推し灯台”を決める「T―1ぐらんぷり2025」開催決定!
   実際に灯台で使用されている機械の展示
   11/1(土)は職員による説明のほか、何か良いことが…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17304] 【福井】あわら市郷土歴史資料館/越前の瓦〜その再興と発展〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/31(Fri) 05:58:12

 芦原温泉のあわら市郷土歴史資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「越前の瓦〜その再興と発展〜」〜12/7(日)
   月曜と毎月第4木曜(それらの日が祝日の場合はその翌日)
   入館料金:一般300円

 日本では、奈良時代に寺院の屋根に瓦の使用が始まり、平安時代以降、全国的に瓦生産は衰退したが、安土桃山時代以降の城郭建築で瓦生産が盛り上がり、中でも越前瓦は福井城築城が契機となって作られ、越前各地で窯が開かれた。今までより寒さに強くなった越前赤瓦はその技術も日本海北部地域にもたらされた。本展では、越前国における瓦生産の再興と発展に至るまでを紹介し、その中でもあわら市域の瓦生産について掘り下げる。

 沢春日神社鬼瓦、安土城跡出土金箔瓦  など

瓦づくり体験:11/16(日)10時から
  大森正人氏(金津創作の森陶芸家)
  定員:30人
 館サイトより申込

関連講演会:11/30(日)午後1時30分〜 金津本陣IKOSSA3階大ホールにて
「ふくい、あわらの赤瓦」中原義史氏(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館副館長)
  定員60人
 館サイトより申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17321] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/02(Sun) 22:52:41

 開催中から、これから開催の歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
仙台市博物館,☆特別展「徳川十五代将軍展―国宝・久能山東照宮の名宝―」〜11/9(日)

【福島】
郡山市歴史情報博物館
 ☆令和7年度国立公文書館所蔵資料展「記録から読み解く
    
 日本と郡山の歴史〜時代を証言するたからもの〜」〜11/24(月・振)
【茨城】
坂東郷土館ミューズ
 ☆収蔵品展「平将門関連史料と郷土ゆかりの画人展」〜 令和8年1/12 (月・祝)

【栃木】
さくら市ミュージアム−荒井寛方記念館−
 ☆第107回企画展「鎌倉公方足利氏の至宝 喜連川家文書」〜12/21(日)

【群馬】
太田市立新田荘歴史資料館,☆企画展「新田岩松家〜猫絵と殿様〜」〜11/24(月・振)
安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)
 ☆特別展「中山道碓氷路」11/22(土)〜令和8年2/16(月)
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」
 ☆令和7年度第2回企画展 高橋景作没後150周年記念高野長英展

 【後期】学術編「感染症に立ち向かった上州の蘭学者たち?」〜12/17(水)

【埼玉】
朝霞市博物館,☆?第39回企画展 「江戸時代の旅へ 川越街道膝折宿」11/1(土)〜12/14(日)
埼玉県立嵐山史跡の博物館
 ☆巡回文化財展「 比企のタイムカプセル 24. 比企の装い」〜11/24(月・振)

【千葉】
鎌ヶ谷市郷土資料館
 ☆令和7年度新資料展「新発見!鎌ケ谷のたからもの 文化財に親しもう」〜令和8年1/25(日)
伊能忠敬記念館
 ☆第125回 収蔵品展「国宝 伊能忠敬関係資料の世界」〜11/16(日)
 ☆特別展「友トシテ善シ―忠敬と清淵―」11/18(火)〜令和8年1/18(日)
 ☆第126回 収蔵品展「国宝 伊能忠敬関係資料の世界」令和8年1/20(火)〜3/22(日)
いすみ市郷土資料館田園の美術館,☆企画展「上総氏と南総天台の仏像」〜11/30(日)

【東京】
中央区立郷土資料館
 ☆特別展「江戸の出版文化と日本橋―蔦屋重三郎とその周辺―」〜11/9(日)
森アーツセンターギャラリー,☆「CREVIA マチュピチュ展」11/22(土)〜令和8年3/1(日)
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館),☆「たたかう仏像」令和8年1/2(金)〜3/22(日)
葛飾区郷土と天文の博物館,☆特別展「秀吉来襲」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
立川市歴史民俗資料館
 ☆「清瀬市郷土博物館×立川市歴史民俗資料館 開館40周年コラボ展示」令和8年1/20(火)〜3/15(日)
清瀬市郷土博物館
 ☆「清瀬市郷土博物館×立川市歴史民俗資料館 開館40周年コラボ展示」〜12/7(日)

【神奈川】
横浜市歴史博物館
 ☆企画展「北条幻庵 ー横浜・小机城と関東の戦国ー」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
遊行寺宝物館,☆企画展「神仏の表現」〜12/15(月)

【石川】
歴史博物館・重要文化財 成巽閣
 ☆特別展「前田家伝来 御宸翰と王朝の文化展」〜12/15(月)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館,☆秋季特別展「一乗谷と戦国のかたな」〜11/24(月・振)
福井市立郷土歴史博物館
 ☆秋季特別展「能と狂言 ―桃山の遺風―」〜11/24(月・振)
 ☆館蔵品ギャラリー「橋本左内ゆかりの手紙」〜11/24(月・振)

【山梨】
ふじさんミュージアム
 ☆企画展「新倉の歴史−富士山遥拝と新田開発の町−」〜令和8年1/19(月) 
河口湖音楽と森の美術館
 ☆「華麗なるフランス展〜宮廷から現代につづくプリンセス」〜11/30(日)

【長野】
長野市立博物館
 ☆令和7年度秋季企画展
   「平五郎座右記〜藤屋御本陳と変わり行く門前町〜 」〜11/30(日)
上田市立博物館,☆テーマ展示「松平忠厚−海を渡った若君−」〜令和8年1月下旬

【岐阜】
中津川市中山道歴史資料館
 ☆令和7年度下期企画展「昭和100年の中津川 レトロ総集編」〜令和8年3/29(日)

【京都】
向日市文化資料館,☆展覧会「古代のくらし」〜11/30(日)

【大阪】
大阪市立住まいのミュージアム
 ☆企画展「大阪の商人が支えた芸術文化
   −浅野家伝来資料より−」11/8(土)〜令和8年1/18(日)
大阪城天守閣
 ☆企画展示「波乱の慶長年間」〜令和8年1/8(木)
 ☆企画展示「大坂の陣―実録と創作―」〜令和8年1/7(水)
大阪歴史博物館,☆特別企画展「河内源氏と壺井八幡宮」令和8年1/16(金)〜3/15(日)

【兵庫】
三木市立みき歴史資料館,☆企画展「地域の史料たち8〜細川の歴史〜」〜12/21(日)
丹波市立柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館
 ☆企画展「勝手にたんばフィールドパビリオンin柏原藩陣屋跡」〜11/30(日)

【岡山】
津山郷土博物館
 ☆特別展「ー歴史友好都市縁組40周年・30周年記念
     ー土庄町と可児市と津山」〜11/24(月・振)
【福岡】
有馬記念館
 ☆令和7年度企画展「久留米藩主祈願寺 慈雲山福聚寺」〜令和8年1/12(月・祝)
行橋市歴史資料館,☆特別展「中世の港町今井津」〜11/30(日)
甘木歴史資料館
 ☆令和7年度 朝倉高校史学部パネル展「八郎様・石祠・椿説弓張月
    〜源為朝を巡る歴史の矢を放つ試み〜」〜11/23(日・祝)

【佐賀】
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館
 ☆世界遺産登録10周年 新市誕生20周年記念企画展
    「佐賀藩と鉄〜未来へつなげたい、佐賀藩の挑戦の歴史〜」〜12/14(日)
【鹿児島】
薩摩川内市川内歴史資料館
 ☆特別展「川内川と交通」〜11/16(水)

 ☆トピック展「写真で見る薩摩国分寺跡」〜令和8年3/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17329] 【岐阜】可児郷土歴史館/森忠政と普請した城〜美濃金山城跡、津山城跡、伏見城跡、大坂城跡〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/07(Fri) 22:59:54

 久々利の可児郷土歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆津山市歴史友好都市30周年記念特別展
「森忠政と普請した城〜美濃金山城跡、津山城跡、伏見城跡、大坂城跡〜」〜12/7(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時〜午後4時30分(11/24は6時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般:210円
        共通券:310円
        (可児郷土歴史館、荒川豊蔵資料館、戦国山城ミュージアムの3館のうち2館を選んで入館。1年間有効。)
         高校生以下、障がい者(手帳など提示)と付添者1名は無料
         11/24(月・祝)は無料

 本年、令和7年度は、可児市(旧兼山町)と岡山県津山市との歴史友好都市30周年を迎え、ともに森氏により築かれた城下町であることが縁となり歴史友好都市が結ばれた30周年を記念して開催。森忠政に関わりのある4つの城について展示し、忠政の歩んだ軌跡をたどる。
 慶長8(1603年)、美作国の国主となった忠政は、13年の歳月をかけて津山城を築城しその石垣は全国でも有数の規模を誇る。また忠政は、豊臣秀吉や徳川家康・秀忠が諸将を動員して築いた城である、伏見城や大坂城の普請にも参加。本展では、森氏の居城であった美濃金山城跡をはじめ、それぞれの城跡から出土した遺物等を展示。
 森忠政の兄で「鬼武蔵」と称された猛将・森長可が合戦の時に愛用したと伝わる十文字槍「人間無骨」写のレプリカも展示。
    美濃金山城跡出土遺物(可児市所蔵) 
     津山城跡出土遺物(津山市所蔵)
     伏見城跡出土遺物(京都市考古資料館所蔵)
     大坂城跡出土遺物(大阪府教育委員会所蔵)   
     槍「人間無骨」写(赤穂大石神社所蔵)
      ※11/15(土)16(日)24(月・祝)は槍「人間無骨」写の展示なし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17336] 【岩手】えさし郷土文化館/北の防人たちー岩谷堂足軽と蝦夷地警衛ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 13:23:00

 水沢江刺のえさし郷土文化館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念特別企画展
 「北の防人たちー岩谷堂足軽と蝦夷地警衛ー」〜令和8年2/8(日)
     令和8年1/1のみ、他は会期中無休
     入館料金:一般400円 高校生300円 小中生200円

 仙台藩領の北端に位置し、盛岡藩領との境を接して、藩境防備の要衝を担った近世の江刺郡(現・岩手県奥州市江刺)。元和8年(1622)、藩主・伊達忠宗の譜代家臣によって岩谷堂に足軽が配備され、明治維新まで続いた。
 幕末の安政2年(1855)に、ロシアの南下に備えた幕府の命で、仙台藩など東北諸藩による蝦夷地警衛が始まる。岩谷堂の足軽たちも東蝦夷地・白老元陣屋を拠点に派遣され、陣屋の整備や国後島方面の警備など、多岐にわたる任務にあたり、残された史料には、緊張に満ちた日々の記録とともに、現地住民との交流や共生の様子もうかがえる。
 近年、白老町の国史跡・仙台藩白老元陣屋跡に隣接する「仙台藩元陣屋資料館」と当館との間で、「白老元陣屋之図」を介した学術交流が進む。本展では、これらの史料を通して、岩谷堂足軽の視点から白老元陣屋と東蝦夷地警衛の実態に光を当て、仙台藩の北方防備の歴史を多角的に紹介します。あわせて関連講座も開催し、展示をより深く理解していただける機会を設けます。

講演会:研修室にて、午後1時30分〜3時、定員各回40名、電話または館サイトのフォームから申込
(1)11/16(日)「陣屋跡の歩み ヒト・モノ・コト」平野敦史氏(白老町仙台藩元陣屋資料館学芸員)
(2)12/7(日)「幕末の蝦夷地と仙台藩ー白老陣屋を中心にー」
     菊池勇夫 氏(一関市博物館館長・宮城学院女子大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17338] 【山形】大学附属博物館/BIG NAME〜歴史の中の巨星たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 13:24:23

 山形市の山形大学附属博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度企画展「BIG NAME〜歴史の中の巨星たち〜」〜12/11(木)
   土日祝休館  
   開館時間:午前9時30分〜午後5時
        11/19(水)は午後2時閉館
        12/4(木)はギャラリートークのため7時閉館
        11/23(日・祝)は開館、午前10時〜午後4時
   入館無料
 昭和47年に中条敦氏から本学に譲与され、平成4年に233通が重要文化財に指定された「中条家文書」。中条氏は相模国三浦半島の有力者、鎌倉時代から連綿と続く和田一族を出自とし、中条家に伝来した文書群は中世越後国の戦乱や土地支配・一族の相克を映し出す貴重な史料群である。本年度は中条家文書の中より、時代を切り開いた7人、源頼朝、後醍醐天皇、足利尊氏、足利直義、新田義貞、上杉謙信、上杉景勝の文書を展示。
 鎌倉将軍(源頼朝)家政所下文/建久3年10月21日
 尼浄智申状(付新田義貞国宣)/建武元年3月18日
 後醍醐天皇綸旨/建武2年6月20日
 足利直義軍勢催促状/建武5年閏7月10日
 足利尊氏御判御教書/文和元年12月17日
 上杉輝虎起(謙信)請文/永禄11年11月晦日
 上杉景勝朱印状/天正10年12月2日
 上杉景勝御内書/正月2日

ギャラリートーク:12/4(木)午後6時〜30分
大喜直彦館長(山形大学地域教育文化学部教授)による展示解説。オンライン・対面の両方で開催。
対面参加希望者は直接来館、オンライン参加は館サイトのリンクより

展示解説会&歴史の集い:11/15(土)午後1時30分〜3時
大喜直彦館長による展示解説会の後、古文書や日本史を語り合う集いを開催。
定員15名(館サイトのフォームまたは電話(023-628-4930)で要申込み・先着順、11/13(木)締切)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17347] 【滋賀】市立長浜城歴史博物館(長浜城)/菅浦・真蔵院の歴史と宝物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:34:02

 市立長浜城歴史博物館(長浜城)で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆《仏涅槃図》修理完了記念 企画展「菅浦・真蔵院の歴史と宝物」〜12/14(日)
     月曜(祝日の場合は翌日が)年末年始(12/27〜1/2)休館
     入館料金:高校生以上500円 小中生200円
          身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等所持者と付添者1名は無料
          長浜市内・米原市内の小中学校の児童生徒は無料で入館(名札等の提示要)

 中世の自治組織「惣」が発達した集落として有名な菅浦(すがうら)に位置する真言宗寺院・真蔵院(長浜市西浅井町菅浦)。
 成立は定かではないが、室町時代の仏画などが伝来し、中世にはすでに存在し、菅浦における竹生島の末寺として、現在も竹生島宝厳寺の末寺として、十数軒の檀家によって維持されている。
 令和5年(2023)から2年で、真蔵院所蔵の《仏涅槃図》の修理完了したのを記念し、真蔵院の知られざる歴史や宝物を紹介。
第1章 真蔵院の歴史 
 竹生嶋菅浦村末寺境内地建物等御改ニ付差上書 紙本墨書 元禄5年(1692)7月20日 竹生島宝厳寺蔵
第2章 《仏涅槃図》の世界
 仏涅槃図 長浜市指定文化財 絹本著色 南北朝時代〜室町時代(14世紀) 真蔵院蔵
第3章 真蔵院の宝物
 種子バーンク、種子バン(金剛界の大日如来を表す種子) 圓成書 2幅 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17348] 【滋賀】高月観音の里歴史民俗資料館/西阿閉の歴史と信仰文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:35:09

 長浜市の高月観音の里歴史民俗資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=17で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「西阿閉(にしあつじ)の歴史と信仰文化」〜12/8(月)
    火曜・祝日の翌日休館
    入館料金:高校生以上350円 小中生150円

 長浜市高月町西阿閉は、南流する余呉川左岸平地に位置し、西には山本山、東麓には土豪・阿閉氏の居城跡が残される。古代には安曇郷に含まれたと考えられ、集落内には「アド橋」がある。集落内の式内社・甘櫟前(いちいざき)神社付近はアマガミの杜とも呼ばれ、伝承では海士(あま)族ゆかりの地と言われ、地名「阿閉」はアズミが転訛したとされる。
 本展では、西阿閉の歴史や、地域の信仰文化に焦点を当て、初公開・江戸時代後期の西阿閉村の村況を描写した「近江国伊香郡西阿閉村郷内細見図」や竹蓮寺に伝わる「木造宝冠阿弥陀如来坐像」のほか、西阿閉出身の絵師・橘雪キ(たちばなせっとう)の作品等を紹介。

  近江国伊香郡西阿閉村郷内細見図 天保15年(1844) 西阿閉自治会蔵(長浜市指定文化財)
  木造宝冠阿弥陀如来坐像 平安時代中期 西阿閉自治会(竹蓮寺)蔵 (長浜市指定文化財)
  曳馬図絵馬 橘雪敬�(顕ス12年(1815) 西阿閉自治会(甘櫟前神社)蔵
  甘櫟前神社境内図絵馬 橘雪敬�(顕ス12年(1815) 西阿閉自治会(甘櫟前神社)蔵
  宇治川合戦図絵馬 橘惟辰筆 嘉永4年(1851) 西阿閉自治会(意波閇神社)蔵
  江州伊香郡賤ヶ嶽戦場絵図
  橘雪山筆 文化13年(1816)長浜城歴史博物館蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17360] 【京都】南丹市立文化博物館/園部藩主 小出家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:00:31

 園部の南丹市立文化博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=155で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「園部藩主 小出家」〜12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日) 
    入館料金:大人310円 学生200円 小人100円 

 元和5年(1619)に成立し、現在の南丹市をはじめとする周辺地域がその領域であった園部藩の藩主は、成立から明治4年(1871)の廃藩置県まで、小出家が10代にわたって務め、その治政は約250年に及んだ。初代の吉親は、藩政機構の拠点である園部陣屋を築造し、経済の中心の町場を整備して、現代につながる町並みの基礎を築いた。その後も江戸幕府の要職を務めたり、藩の財政政策として煙草の専売制を実施するなど様々な藩主たちがいた。本展では、歴代藩主の肖像画や古文書などの事績について紹介し、彼らの生涯を振り返り、南丹市周辺地域の歴史と文化について考える。

ミュージアムトーク:学芸員の資料解説:12/6(土)午後1〜2時 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17363] 【大阪】商業大学アミューズメント産業研究所/大囲碁史展[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:02:35

 河内小阪の大阪商業大学アミューズメント産業研究所 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=165で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第23回特別展示「大囲碁史展」11/15(土)〜12/20(土)
   日曜休館 11/24(月・振)は開館
   入館無料

 2500年以上前に古代中国で生まれた遊戯で、日本伝来は飛鳥時代のころと考えられている「囲碁」。今回の特別展示では古代から現代まで、囲碁用具や各種文献、浮世絵など国内外の囲碁史料を集め、囲碁史料の魅力を様々な角度から見る。

特別展示関連講座(全2回)無料
  ※事前申込制 館サイトのWEB申込フォームより、定員(各30名)になり次第締め切り
    定員各30名 
第1回:11/15(土)午後1時30分〜3時
  大阪商業大学ユニバーシティ・コモンズリアクト(re-Act)3階 セミナールーム1にて
「古典詰碁に学ぶ―体験型詰碁講座」結城 聡氏(関西棋院 棋士九段)

第2回:11/29(土)午後1時30分〜3時
  大阪商業大学 U-メディアセンターGATEWAY(図書館)4階にて
「囲碁史研究の現在」古作 登氏(大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17364] 【大阪】商業大学商業史博物館/知られざる豪商 岩城升屋 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:03:13

 大阪商業大学商業史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=167で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「知られざる豪商 岩城升屋」〜12/20(土)
  日曜休館(11/24(月・振)は開館)
  入館無料

 江戸時代多くの呉服店が軒を連ね、現金掛け値なしの正札商いで繁盛した高麗橋通は、大阪随一のファッション街でで、中でも岩城升屋は三井越後屋とともに覇を競い合った。
 本展では、知られざる豪商岩城升屋について、その家業とともに家系や地域文化への貢献について顕彰。

学芸員による展示解説《申込不要》
11/20(木)12/11(木)午後2時〜約30分間:企画展示室(谷岡記念館2階)に直接集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17370] 【神奈川】県立金沢文庫/金沢文庫本ー流離(さすら)う本の物語ー[11/14(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 23:58:49

 神奈川県立金沢文庫https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=33で11/14(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「金沢文庫」創設750年記念 特別展
 「金沢文庫本ー流離(さすら)う本の物語ー」11/14(金)〜令和8年1/18(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)12/28(日)〜令和8年1/5(月)休館
    入館料金:一般800円 20歳未満及び学生600円 
         65歳以上200円 高校生100円
      中学生以下及び教育課程に基づく教育活動として入館する高校生は無料。
      障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)介助者1名は無料
      神奈川県立の他の美術館・博物館の有料観覧券の半券利用で割引の可能性

 750年ほど前、鎌倉幕府の執権北条氏の一族である北条実時は、和漢の貴重な典籍を国内外から積極的に蒐集し収蔵のため「金沢文庫」を創設した。鎌倉幕府の滅亡とともに金沢北条氏も運命を共にしますが、その後「金沢文庫」は金沢北条氏の菩提寺である称名寺の管轄下に置かれ、同寺の遺産とともに、現代まで守り伝えられている。室町時代以降“金沢文庫本”は多くの権力者より求められるが、特に積極的に蒐集した人物に徳川家康が居り、後に尾張初代藩主となる息子義直へ「駿河御譲本」として受け継がれ、多くは現在、名古屋市蓬左文庫に納められる。
 本展はこのような経緯で古典籍“金沢文庫本”を守り伝えてきた両館が連携して、蔵書を守り伝える営為とその歴史的意義を紹介。金沢文庫には蓬左文庫に伝わる重要文化財の金沢文庫本5件が、すべて里帰り。
 国宝 北条実時像 鎌倉時代 称名寺(神奈川県立金沢文庫保管)
 重要文化財 河内本源氏物語 鎌倉時代 名古屋市蓬左文庫
 重要文化財 侍中群要
鎌倉時代 名古屋市蓬左文庫
 重要文化財 斉民要術
鎌倉時代 名古屋市蓬左文庫
 重要文化財 太平聖恵方 北宋時代 名古屋市蓬左文庫
 重要文化財 続日本紀
鎌倉時代 名古屋市蓬左文庫
 国宝
文選集注 平安時代 称名寺(神奈川県立金沢文庫保管)
 重要文化財 建春門院中納言記(たまきはる) 鎌倉時代 神奈川県立金沢文庫

特別講演会:1/10(土)
「大須文庫の歩みと国宝「古事記」」
  鳥居 和之氏(宝生院真福寺大須文庫 文庫長/名古屋市蓬左文庫 元文庫長)

「金沢文庫95周年・蓬左文庫90周年記念 金沢文庫本の世界」(連続講演会 全5回)
(1)11/23(日)「尾張徳川家における金沢文庫本ー継承と活用」
    星子桃子氏(名古屋市蓬左文庫 学芸員)
(2)11/29(土)「書物を蒐めるということ―金沢文庫本の形成と金沢北条氏」
    貫井裕恵氏(神奈川県立金沢文庫 学芸員)
(3)12/13(土)「武家蔵書の継承―徳川家康の遺品と金沢文庫本―」
    住吉朋彦氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 教授)
(4)12/14(日)「徳川家康の古典籍蒐集と尾張藩の古代史研究」
    丸山裕美子氏(愛知県立大学 教授)
(5)1/17(土)「尾張徳川家の蔵書をめぐる交流―権力と書物―」
    今和泉大氏(名古屋城調査研究センター 学芸員)

月例講座:12/21(日)
「国宝四将像の線と色を追う」佐藤 優氏(神奈川県立金沢文庫 学芸員)

国宝 金沢文庫文書に親しむ講座:1/18(日)
「「金沢文庫本」関係史料を読む」貫井 裕恵氏(神奈川県立金沢文庫 学芸員)

以上、申込は館サイトの「講座・講演会」ページにて

ボランティアによる展示解説:毎週土日祝日 午後2時〜、3時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17388] 【兵庫】丹波篠山市立歴史美術館/篠山城 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:20:01

 丹波篠山市立歴史美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=127で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「篠山城」〜12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円
         ※11月は丹波篠山市民/市内在学者無料
      
 慶長14年(1609)に徳川家康の命令によって築城された天下普請の篠山城は、徳川譜代の有力大名が歴代城主を務め、260年以上にわたり篠山藩の政治・経済・文化の拠点として、その役割を担った。
 大書院は、天守のない篠山城の象徴だったが、明治時代の廃城令で城の大半が取り壊されるなか、大書院だけは残され学校や公会堂として利用された。昭和19年(1944)失火により焼失後、1956年(昭和31年)に国の史跡に指定され、以降石垣の修理や発掘調査が進む中で、城の復元を望む市民の声が高まり、2000年(平成12年)に大書院が復元・再建された。
 大書院復元から25年、築城から現在までの篠山城に関する資料を展示し、篠山城の歴史を振り返る。
講演会:11/16(日) 開場午後1時、午後1時30分〜3時
「丹波篠山城の研究最前線〜丹波篠山市史の調査成果から〜」竹内 信氏(兵庫県立歴史博物館 学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17389] 【兵庫】龍野歴史文化資料館/秀吉と脇坂安治 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:20:29

 本竜野のたつの市立龍野歴史文化資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=155で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆市制20周年記念・脇坂安治公没後400年記念 特別展「秀吉と脇坂安治」〜12/7(日)
    月曜休館(祝日は開館、翌火・水曜休館)
    入館料金:一般 400円 65歳以上 200円 学生 100円
         身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は無料
         「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料
         たつの市内の小中学生無料
         11/16(日)は「関西文化の日」のため無料

 秀吉の子飼いの武将から大名となった脇坂安治に宛てた秀吉の書状約50通を一挙公開。桃山時代から江戸時代の武具と共に鑑賞。
 唐冠形兜(桃山時代 伊賀市蔵)
 関ケ原合戦屏風(関ケ原町歴史学習館蔵:複製品)など

ギャラリートーク:担当学芸員:12/7(日)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17392] 【奈良】東大寺ミュージアム/正倉院裂/東大寺の災害史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 00:03:11

 東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「正倉院裂」〔第1室〕〜令和8年2/6(金)
    展示替え等のため臨時休館のみ 
    入館料金:大人(大学生以上)800円 高校生800円 中学生800円 小学生400円

 朝廷の監督のもと長きにわたり東大寺によって管理されてきた正倉院の正倉、明治8年(1875)に政府に移管され、政府は正倉院の宝物のうち、千年以上の時を経て残骸となった染織品の「裂(きれ)」に古代の織物技術や文様を知るための高い学術的価値を見いだす。」持っていたためです。
 ガラスに挟まれ「見本帳」として国立博物館に頒布約400点の裂が「正倉院裂(しょうそういんぎれ)」であり、おそらく東大寺にも同様に裂が頒(わか)たれ十数点が東大寺にも保存されている。当時の最先端の染織技法と、仏教美術が花開いた天平文化の躍動的な文様が凝縮される小さな布裂れを展示。
 天平裂 奈良時代(8世紀)
   黄緑地霰花文錦幡頭、緑地花葉文刺繍羅、赤地立木天蓋文臈纈平絹、
   浅緑地草花文臈纈平絹、襷文臈纈綾(以上、〜12/23)

   青緑地六弁花鳥文錦、淡黄緑地草花文臈纈平絹、白茶地花文夾纈平絹、
   紫地菱繁文羅、淡赤地四菱入菱繁文羅(以上、12/24〜2/6)

☆特集展示「東大寺の災害史」〔第4室〕〜12/23(火)
 奈良時代、相次ぐ地震や疫病等の災害に対し、聖武天皇は仏教で国を治めようと東大寺を創建するが、その後約1300年の間にも日本列島は多くの災害に見舞われ、東大寺も被災の歴史を有する。被害の度に創建時と同様、多くの人の支援によって復興された東大寺の歴史。近年、再び地震や病気、気候の変動による災害がを鑑み、未来への備えとして防災意識を高める一助とする。
重要文化財 東大寺要録 巻第三 室町時代(15世紀)
      真如親王像    室町時代(16世紀)
      東大寺大勧進文書集    江戸時代(18∼19世紀)
重要文化財 東大寺続要録 宝蔵篇    室町時代(15世紀)
      因明五帖問答抄 第二    室町時代・永正6年(1509)
      東大寺年中行事記     江戸時代・宝暦11∼12年(1761∼1762)
      四月堂本尊修復寄附帳   江戸時代・万延元年(1860)
      二月堂修中練行衆日記   現代・平成23年(2011)

ザ・グレイトブッダ・シンポジウム「東大寺と災害」
日時:11/22(土)午後1時30分〜4時30分(1時開場)
   11/23(日・祝)午前9時30分〜午後1時(9時開場)
 無料、先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17394] 【奈良】斑鳩文化財センター/龍田城−片桐且元が築いた城− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 20:58:33

 法隆寺門前の斑鳩文化財センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 秋季特別展「龍田城−片桐且元が築いた城−」〜12/7(日)
   水曜休館
   入館料金;大人300円 高大生100円
中学生以下無料
        町内に居住する70歳以上
        障害者手帳(3級以上)、療養手帳(2級以上)
        精神障害者福祉手帳(2級以上)所持者無料

 令和8年の大河ドラマの主役・豊臣秀吉の弟で、郡山城主の豊臣秀長と同時代の武将である片桐且元が、龍田藩の初代藩主として構えた龍田城城跡からの出土品、片桐且元に関連する歴史資料や奈良県内の同時代の城郭からの出土品などを展示。
  片桐且元書状、片桐貞隆書状、片桐且元肖像画(複製品)、
  龍田城跡出土品、宇陀松山城跡出土品、大和郡山城跡出土品、
  高取城跡出土品、方広寺跡出土品、信貴山城跡出土品、小泉城跡出土品など
(特別展開催中は、藤ノ木古墳に関する展示の規模を縮小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17397] 【広島】奥田元宋・小由女美術館/円空展 330年の祈り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 21:01:18

 三次市の奥田元宋・小由女美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=57で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「円空展 330年の祈り」〜令和8年1/13(火)
   水曜(12/24は開館)12/26(金)〜1/1(木・祝)休館
   開館時間:午前9時30分〜午後5時
        (12/5(金)は満月のため午後9時まで開館、入場は閉館時間の30分前まで)
   入館料金:一般1200円 高大生700円 中学生以下無料
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者健康福祉手帳所持者は無料

 江戸時代の寛永9(1632)年、美濃国(岐阜県)生まれ、出家後32歳から元禄8(1695)年に64歳で亡くなるまでの30年余りの間に、日本各地を巡錫しながら12万体の像を彫り遺したとされる円空。現在確認されているのは5400余体。
本展は、今も伝わる円空像の中から、初公開を含むおよそ150体紹介。円空造像のはじまりとされる自らの悟りの境地を追い求めた〈上求菩提(じょうぐぼだい)〉と、後半生の庶民を仏の道へ導き救済をめざした〈下化衆生(げけしゅじょう)〉の二つの世界観で構成し、円空の信仰と布教の変遷を、様々な祈りのかたちでたどる。
《十二神将(申像)》 延宝元(1673)年頃 正覚寺蔵 【展覧会初公開】
《護法神》 延宝2(1674)年頃 長間薬師寺蔵 【中国地方初公開】
《不動三尊》 延宝4(1676)年頃 長養寺蔵 【展覧会初公開】
《千面菩薩》 延宝4(1676)年 荒子観音寺蔵
《僧形合掌像》 延宝4(1676)年頃 栄寿院旧蔵【中国地方初公開】
《十一面観音菩薩》 延宝5(1677)年頃 岩屋観音堂旧蔵(美濃和紙の里会館寄託保管) 【中国地方初公開】
《観音菩薩》 天和2(1682)年以降 板葺阿弥陀堂蔵(一宮市博物館寄託保管) 【広島県初公開】
《青面金剛神》 貞享元(1684)年以降 永昌寺蔵[梅谷寺旧蔵] 【中国地方初公開】
《十一面観音菩薩》 元禄3(1690)年 村上神社蔵(上宝ふるさと歴史館寄託保管)【中国地方初公開】
《地蔵菩薩》 元禄4(1691)年小川地蔵堂蔵(下呂温泉合掌村円空館寄託保管)【中国地方初公開】
《烏天狗》 元禄4(1691)年頃 久津八幡宮蔵 など

本展監修者によるギャラリートーク
 小島梯次氏(円空学会理事長)11/30(日)午前10時30分〜 午後1時〜約45分

学芸員によるギャラリートーク:11/16(日)12/14(日)1/4(日)午後2時〜

満月ロビーコンサート:温井泰世氏(トランペット)牧野千恵氏(ピアノ)
12/5(金)午後2時〜、午後7時〜

新春ロビーコンサート:沖田孝司氏(ヴィオラ)沖田千春氏(ピアノ)
1/3(土)午後2時〜

呈茶
11/16(日)担当流派はOGS夢スタッフ呈茶グループ
11/30(日)担当流派は松莚流
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17404] 【兵庫】赤穂市立歴史博物館/赤穂を駆け抜けた乗り物たち[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 22:24:08

 塩と義士の館赤穂化成ミュージアム(赤穂市立歴史博物館) https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=103で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「赤穂を駆け抜けた乗り物たち
    〜高瀬舟・塩廻船・赤穂鉄道〜展」11/22(土)〜令和8年1/27(火)
   水曜、12/28〜1/4休館
   入館料金:大人300円 小中生150円(ココロンカード利用可)
        障がい者半額、市内在住65歳以上半額 塩と義士の館赤穂

 千種川流域において塩や豆、年貢米を運送する交通手段が整備された赤穂では、物資・情報が河川流域に集中し、高瀬舟・塩廻船などの舟で大量運搬が可能になる近代には鉄道や汽船に移り変わり、大正10年には軽便鉄道である赤穂鉄道が開通し、地場産業の製品輸送や住民の足として、観光資源の開発にも、赤穂の発展に大きな役割を果たす。近世・近代の赤穂の輸送を支えた乗り物に関する資料を見て、近代の赤穂の流通とその歴史を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17416] 【大分】市歴史資料館/生誕500年記念 ルイス・デ・アルメイダ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:40:26

 大分市歴史資料館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「生誕500年記念 ルイス・デ・アルメイダ」〜12/7(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般310円 高校生等150円 中学生以下は無料
      身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と介護者は無料

 16世紀半ば、豊後府内(現在の大分市)に日本初の西洋式病院「府内病院」を開設し、西洋医学を伝えたルイス・デ・アルメイダ。本展では、生誕500年を記念し、商人・医師・宣教師として活躍したアルメイダの足跡をたどり、西洋医学とその後の影響について紹介。
  第1章 大航海時代と商人アルメイダ
  第2章 医師アルメイダと府内病院
  第3章 宣教師アルメイダ
  第4章 アルメイダの面影〜西洋医学の波及〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17433] 【石川】加賀本多博物館/前田利長・利常と加賀本多家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/20(Thu) 00:00:24

 加賀本多博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「前田利長・利常と加賀本多家」〜12/16(火)
    12/4(木)12/11(木)休館
    入館料金:一般400円 大学生300円 高校生以下は無料

 加賀藩2代藩主前田利長に招かれ、慶長16年(1611)以降、前田家に仕えた加賀本多家初代本多政重は、利長からの信頼のもと、3代藩主前田利常を支え、加賀藩前田家の年寄役を務めた。本多政重関連資料を通して、北國新聞連載中の小説「みやびの楯」の主人公前田利長・利常父子に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17437] 【静岡】市歴史博物館/しずおかの古仏たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/20(Thu) 00:04:30

 駿府城公園の静岡市歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「しずおかの古仏たち」〜12/7(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)11/25(火)は臨時開館
   入館料金:企画展のみ:一般600円 静岡市内居住70歳以上・高大生420円 小中生150円
     企画展+基本展示:一般1200円 静岡市内居住70歳以上・高大生840円 小中生300円
        静岡市内居住・通学の小中学生は無料
     障害者手帳をお持ちの方とその介助者1人無料

 静岡市内の普段公開されない仏像と寺院ゆかりの品々を約45点展示。令和5年度から修理中の霊山寺『木造金剛力士立像』(仁王像)、仏像の像内に納められていた一万の種字が書かれた巻物『大聖文殊種字一万躰巻子』 普段滅多に見ることができない霊山寺の『二十八部衆』から八体が登場。

序章 文化財の仏像を後世につなぐ
 平野を見下ろす山の中腹にある寺・霊山寺仁王門【重要文化財】に伝わる、平安時代〜鎌倉時代の作とされる高さ2m以上もの金剛力士立像(阿形、吽形)を令和5年度からの修理後、寺外で初公開。

第1章 久能寺とその仏像
 木像菩薩坐像(静岡市指定文化財 鉄舟禅寺所蔵)
 木造文殊菩薩坐像像内納入品「大聖文殊種字一万躰巻子」(鉄舟禅寺所蔵)
 木造宝冠阿弥陀如来坐像(静岡県指定文化財 一乗寺所蔵)

第2章 霊山寺とその仏像
 木造二十八部衆伝毘楼勒叉立像(静岡県指定文化財 霊山寺所蔵)

第3章 新光明寺の仏像
 木造阿弥陀如来立像(重要文化財 新光明寺所蔵)

第4章 建穂寺とその仏像
 木造伝阿弥陀如来坐像(静岡市指定文化財 建穂自治会所蔵)

終章 地域で守る文化財:霊山寺と建穂地域における仏像の保存活動を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17439] 【静岡】富士山かぐや姫ミュージアム/曽我兄弟!/東泉院の明治維新 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/20(Thu) 05:56:01

 富士市広見公園内の富士山かぐや姫ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆富士山の玉手箱特集展示「曽我兄弟!」〜令和8年2/11(水・祝)
   月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/28〜1/3)休館
   入館無料

 800年前の富士山のふもとで起きた大事件。源頼朝による“富士の巻狩”が開催されているなか、曽我十郎祐成と曽我五郎時致の兄弟が父の仇である工藤祐経を夜陰に紛れて討ちとった“曽我兄弟の仇討ち”。
 “仇討ちもの”の起源となった「曽我物語」は鎌倉時代から室町時代にかけて成立・発展し、物語から派生した能や幸若舞、浄瑠璃や歌舞伎は“曽我物”と呼ばれ人気を博した。江戸時代には“曽我物”を題材とした多様な浮世絵版画も出版され、富士山の南麓・西麓は、江戸の“曽我ファン”が“聖地巡礼”のために訪れる観光地となった。
 本展では、“曽我兄弟の仇討ち”をはじめ、その舞台となった“富士の巻狩”、源平合戦の経過を、江戸時代に発行された浮世絵版画や版本を中心に紹介。

博物館講座:1/12日(月・祝)講座室にて、午後1時30分〜3時
「はじめての曽我兄弟!〜富士川合戦の話もあるよ〜」学芸員
定員30名(先着順)12/16(火)午前9時から館サイトの電子申請にて受付開始

☆令和7年度 富士市指定有形文化財(歴史資料)「富士山東泉院関係資料」指定記念
「東泉院の明治維新 ―六所良邑とその時代―」11/22(土)〜令和8年1/25(日)
 富士市今泉八丁目に位置する旧家・六所家は、明治政府による神仏分離政策の影響で還俗するまでは、富士山東泉院という寺院を営んでいた。
 この東泉院第21代(真言宗東泉院第20世)で最後の住持となるのが蘂雄(探道房)で、明治維新で大きく変革した世相の中で近代化の荒波を乗り越えて、明治19年(1886)10/23に没した六所良邑という人物の生涯を通して、幕末から明治時代初期に宗教政策が再構築された時代の背景、地方の一宗教者の具体的な対応の様相を紹介。

ギャラリートーク:11/30(日)12/14(日)1/10(土)午後2時〜30分、申込不要、展示室集合

公開シンポジウム:11/29(土)午後1〜4時、無料
    富士市交流プラザ内交流センター 第1会議室にて
     JR富士駅北口から徒歩5分(静岡県富士市富士町20-1)
       伊藤聡氏(茨城大学教授)
       阿部泰郎氏(名古屋大学名誉教授)
       阿部美香氏(名古屋大学CHT研究員)
       大東敬明氏(國學院大學教授)
       大高康正氏(静岡県富士山世界遺産センター教授)、
       井上卓哉氏(静岡県富士山世界遺産センター准教授)

定員先着90名、要申込先着順
   館サイトより電子申請、窓口、電話、メール、ファックスにて受付。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17443] 【愛知】安城市歴史博物館/白山信仰と三河三白山[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 00:25:54

 安城市歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=75で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「白山信仰と三河三白山」11/22(土) 〜令和8年1/18(日)
    月曜(祝日は開館)年末年始(12/28〜1/4)休館
    入館料金:一般500円 学生400円 中学生以下無料

 安城市内に所在する大岡白山神社(大岡町)・白山媛神社(上条町)・桜井神社(桜井町)の三社は、総称して「三河三白山」と呼ばれ、徳川家康や幕府より朱印地が与えられた。
 三社に共通する白山信仰は石川県・福井県・岐阜県にまたがる白山を神体としたもので、白山は泰澄によって開山ののち、登拝道(禅定道)が開かれ、加賀の白山本宮(石川県白山市)、越前の平泉寺(福井県勝山市)、美濃の長瀧寺(岐阜県郡上市)の三馬場がその拠点として栄えた。三河でも、家康らによる起請文の発給、庶民による白山参詣など、白山信仰をめぐる諸相を文書から読み取れる。
 本展では各地に残る白山信仰の関連資料をもとに、白山信仰と三河三白山の由緒について紹介。
 
 絹本著色白山曼荼羅図(石川県指定文化財 能美ふるさとミュージアム蔵)
 白山牛王宝印(白山文化博物館蔵)
 画本開帳談話(名古屋市博物館蔵)
 三河雀(豊橋市図書館蔵) など

記念講演会:1/10(土)午後2時〜
  「泰澄和尚と白山信仰」堀大介氏(佛教大学教授)
定員60名
あいち電子申請システムでの申込は12/1(月)〜12/20(土)
      往復はがきでの申込は12/20(土)までに必着
申込方法:あいち電子申請システム(館サイト)、または往復はがきにて受付
※往復はがきの場合はイベント名・氏名・郵便番号、住所、電話番号を明記、はがき1枚につき1名申込


歴博講座:12/13(土)午後2時〜
 「三河と白山信仰をめぐる諸相」千田佑香氏(学芸員)
   定員60名(当日先着順)当日受付

「家康も誓った起請文を書いて誓いをたてよう」11/22(土)〜1/18(日)
「『知らなかった!』が見つかる白山信仰と三河三白山クイズ」11/22(土)〜1/18(日)1キット200円
「白山参詣すごろく」11/22(土)〜1/18(日)

「三河三白山を巡るウォーキング」
(1)大岡白山神社・白山媛神社 11/30(日)午前9時〜正午
(2)桜井神社 12/7(日)午前9時〜正午
定員:各10名(事前申込み先着順)費用600円 電話申込み

「オリジナル御朱印帳づくり」1/17(土)午前10時〜正午
谷中ジンジャー氏
定員20名(事前申込み先着順)費用2000円
申込方法:12/21(日)午前9時〜電話申込み

展示解説:11/24(月・祝)12/20(土)午後2時〜(受付は1時50分〜)先着15名(当日先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17448] 【群馬】安中市ふるさと学習館/中山道碓氷路[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 23:57:33

 安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=39で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「中山道碓氷路」11/22(土)〜令和8年2/16(月) 
   火曜、年末年始(12/26〜1/3)、11/26(水)1/14(水)2/12(木)休館
   入館料金:一般100円
       ※ぐ〜ちょきパスポート・シニアパスポートをお持ちの場合は80円
        高校生以下、障がい者手帳所持者(付添1名)無料
 令和7年(2025)3月、「中山道碓氷峠越」及び「碓氷関」が国指定史跡となったことを記念。江戸と京都を結ぶ五街道の一つ、中山道には道中には69の宿場があり、現在の安中市の区域には板鼻・安中・松井田・坂本の4つの宿があった。信濃国と上野国を結ぶ急勾配の碓氷峠は、三大難所の一つと呼ばれ、通行人を取り締まる碓氷関所が設置された。今回、指定の碓氷関所と国道18号(旧道)カーブ9から長野県県境までの中山道碓氷峠越区間の他、宿場に関する古文書や絵図・写真から、江戸時代に交通の要衝として栄えた中山道碓氷路の様子を紹介。

史跡中山道シンポジウムーこれまでの整備とこれからの活用に向けてー
11/23(日・祝) 午後1〜4時30分
  松井田文化会館 大ホール (群馬県安中市松井田町新堀530)にて
  定員400名(申込不要)
  参加無料

基調講演1「中山道碓氷峠越の史跡指定とこれから」
      浅野 啓介 氏(文化庁文化財第二課文化財調査官(史跡部門))
基調講演2「歴史の道百選と中山道」
      服部 英雄 氏(九州大学名誉教授・安中市史跡中山道整備検討委員会委員長)
事例発表・ディスカッション「中山道の整備と展望」
コーディネーター 小嶋 圭 氏(群馬県立文書館)
シンポジスト 栗谷本 真 氏(岐阜県御嵩町)
       砂田 普司 氏(岐阜県瑞浪市)
       塚本 恵伍 氏(岐阜県恵那市)
       熊崎 真司 氏(岐阜県中津川市)
       勝見 譲 氏(長野県長和町)
       深町 真氏(群馬県安中市

碓氷歴史考古学講座「四大関所を比べてみると」
  学習の森ふるさと学習館 市民ギャラリーにて(4回とも同じ)午後1時30分〜3時30分
   定員各回70名(事前予約優先)参加料100円(資料代)
   申込:電話(027-388-0038)もしくは館サイトの電子申請から

第1回:12/20(土)「新居関所の歴史と整備」切池 融 氏(新居関所資料館元館長)​​
第2回:1/17(土)「箱根関所の歴史ー高札五ケ条からー」大和田 公一 氏(元箱根関所所長)​
第3回:1/31(土)「福島関所の歴史と史跡整備の歩み」牛丸 景太 氏(木曽町教育委員会生涯学習課)
第4回:2/7(土)「碓氷関所の成り立ちとその歴史」中島 徳造 氏(碓氷関所保存会会長)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明