[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17158] 【考古】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:56:25

 開催中から、これから開催の考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
八戸市美術館,☆「古代エジプト美術館展」10/11(土)〜12/15(月)

【埼玉】
さいたま市立博物館
 ☆第49回特別展「真福寺貝塚−国指定史跡50年−」10/11 (土)〜11/24(月・振)
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆令和7年度企画展「輝く武器・光る技ー古墳時代の飾り大刀ー」10/4(土)〜11/24(月・振)

【東京】
桑都日本遺産センター 八王子博物館
 ☆企画展「見る・知る・魅せる! ―文化財におけるデザインの活用― 」〜12/7(日)

【新潟】
新潟市文化財センター(まいぶんポート)
 ☆企画展「日本遺産「なんだ、コレは!」
      モノが文化をとびこえた!」〜令和8年3/8(日)
【山梨】
釈迦堂遺跡博物館,☆特別展「縄文のモノ・まね展」〜12/22(月)

【長野】
尖石縄文考古館
 ☆国宝「土偶」(縄文のビーナス)国宝指定30周年記念展
  「あの土偶この土偶 レプリカと写真で見るさまざまな土偶展」〜11/3(月・祝)

【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆令和7年度第3回企画展「時間旅行 なごや2万年展」令和8年1/18(日)
 ☆ロビー展「名古屋城三の丸遺跡ースピリチュアルな異世界ー展」〜12/28(日)
 ☆「なごやの縄文遺跡展」〜12/28(日)
豊川市桜ヶ丘ミュージアム,☆特別展「埴輪大相撲豊川場所」10/18(土)〜11/30(日)

【三重】
松阪市文化財センター
 ☆令和7年度特別展「西のはにわと、東のはにわ
     〜はにわ文化のひろがり〜」10/25(土)〜12/14(日)
鈴鹿市考古博物館
 ☆特別展「ここまでわかった!古代の市役所!」11/29(土)〜令和8年2/8(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館,☆第194回ミニ企画展「穴太遺跡」令和8年2/17(火)〜4/19(日)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆令和7年度秋季特別展 安土城築城450年記念
    「天下人の城 安土城」10/11(土)〜11/16(日)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
 ☆秋期企画展「野洲川下流域の暮らしの変貌
    −発掘調査にみる古代・中世−」10/4(土)〜11/24(月・振)
【京都】
京都市考古資料館
 ☆企画陳列「京都市考古資料館 職員が選ぶ イチオシの逸品
     −江戸時代編」〜10/13(月・祝)
【大阪】
今城塚古代歴史館
 ☆第31回企画展「発掘調査の半世紀
   ー日本初の埋文センター50周年−」10/18(土)〜令和8年2/11(水・祝)
大阪府立弥生文化博物館
 ☆令和7年度秋季特別展「伝世ー弥生時代と古墳時代をつなぐモノー」10/11(土)〜12/7(日)

【兵庫】
神戸市埋蔵文化財センター
 ☆秋季企画展「技術をコメた米づくり」〜11/24(月・振)
姫路市埋蔵文化財センター
 ☆開館20周年記念展「綺羅 宮山古墳
     煌めく副葬品にみる被葬者の姿」10/5(日)〜12/21(日)
【奈良】
平城宮跡資料館・遺構展示館
 ☆令和7年度秋期特別展「ナラから平城(なら)へ
   −旧石器からはじまる3万年の歴史−」10/18(土)〜11/30(日)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 ☆令和7年度秋季特別展「きらびやかに送る
     ー国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1ー」10/4(土)〜11/30(日)
 ☆特別陳列「英国サットン・フー船葬墓と藤ノ木古墳
   ーユーラシア東西の未盗掘墓ー(仮題)」12/13(土)〜令和8年1/18(日)
葛城市歴史博物館
 ☆第26回特別展「葛城の古代 ―飛鳥・奈良時代の風景―」10/11(土)〜12/7(日)

【島根】
松江市鹿島歴史民俗資料館
 ☆2025年度特別展「島根半島の考古学展」10/12(日)〜令和8年1/18(日)

【岡山】
岡山市立オリエント美術館,☆小企画展「古物のひとりごと」〜11/24(月・振)

【山口】
下関市立考古博物館
 ☆開館30周年記念特別展「上の山古墳と穴門の趨勢
      −本州最西端の後期古墳と集落−」10/11(土)〜12/7(日)
【高知】
高知県立埋蔵文化財センター
 ☆企画展II「ー土佐まほろば新発見ー若宮ノ東遺跡」10/12(日)〜令和8年3/31(火)

【福岡】
福岡市博物館,☆企画展示「土の中のアクアリウム」〜11/9(日)
芦屋歴史の里(芦屋町歴史民俗資料館),☆特別展「金屋遺跡展」10/15(水)〜12/7(日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17166] 【京都】府京都文化博物館/世界遺産 縄文[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 11:55:33

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で10/4(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「世界遺産 縄文」10/4(土)〜11/30(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
    入館料金:一般1800円 高大生1200円 小中生600円
         障がい者手帳などを提示の方と付添1名は無料。

 2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」地域では、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡がある。
 本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、当該地域遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考える。
<岩手県・手代森遺跡>
  重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管
<岩手県・豊岡遺跡>
  遮光器土偶 岩手県立博物館蔵
<青森県・八日町遺跡>
  遮光器土偶 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション
<秋田県・星宮遺跡>
  遮光器土偶 大仙市蔵
<秋田県・藤株遺跡>
  遮光器土偶 東北大学大学院文学研究科蔵  など

関連映画上映:3階フィルムシアターにて、午後1時30分〜、館サイトより要事前申込、定員150人
10/18(土)『掘る女 縄文人の落とし物』(2022年/111分) 
11/8(土)『縄文にハマる人々』(2018年/101分)
参加費
上映当日に本展入場の方:参加費500円+本展入場券〈半券可〉の提示
別日に本展入場済みor入場予定の方:参加費500円+総合展示入場料+本展入場券〈半券可〉の提示

ギャラリートーク:10/16(木)10/30(木)11/20(木)午後2時〜(30分程度)
    事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17172] 【埼玉】県立さきたま史跡の博物館/古墳時代の飾り大刀 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 23:41:51

 行田市の埼玉県立さきたま史跡の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展 「輝く武器・光る技ー古墳時代の飾り大刀ー」〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般200円 高校生・学生100円 
         中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名)は無料

日本刀のルーツといえる古墳時代の、金や銀の輝きを放つ飾り大刀は、その所有者の身分や権力を示す象徴的な武器であり、当時の最先端の技術が結集した工芸品であった。
 本展では、埼玉県内に収蔵されている実物資料を中心に古墳時代の飾り大刀を展示し、「匠の技」を知り、飾り大刀を携えて儀式に臨んでいた当時の為政者たちの姿に思いを馳せる。
  大刀形埴輪 行田市 酒巻15号墳
  武装男子埴輪 熊谷市 大境南古墳群第6号古墳
  三繋環頭大刀柄頭 長崎県平戸市 山田古墳
  単鳳環頭大刀 群馬県玉村町 小泉大塚越3号墳
  単鳳環頭大刀柄頭 行田市 北大竹遺跡
  双龍環頭大刀柄頭 栃木県足利市 長林寺裏古墳
  獅噛環頭大刀柄頭 群馬県高崎市若田町出土
  象嵌円頭大刀柄頭 神川町 南塚原72号墳
  圭頭大刀 美里町 広木大町5号墳
  圭頭大刀柄頭 川越市 川越城跡1号古墳
  頭椎大刀 美里町 諏訪林古墳
  象嵌装頭椎大刀 美里町 塚本山19号墳
  方頭大刀 東松山市 西原1号墳
 蕨手刀 秩父市 大野原古墳 など

さきたま講座:11/15(土)2階 講堂にて
「古墳時代の飾り大刀」滝瀬 芳之氏(学芸員)

学芸員による展示解説:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/23(日・祝)
  午後1時30分〜2時、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17183] 【島根】出雲弥生の森博物館/出雲の弥生人なに食べた? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/09(Thu) 22:51:04

 出雲弥生の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「出雲の弥生人なに食べた?」〜12/22(月)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 館蔵の弥生時代の資料を、庄田慎矢氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所)と吉永亜紀子氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター)の指導でわかってきた内容を紹介。
 本展は、出雲の弥生人が多くの食材を採取・栽培し、さらに、調理・加工した様子が想像できる内容。
   チョウセンハマグリとベンケイガイ
   大社湾の現生打ち上げ貝 と 西川津遺跡出土品

講演会:午後2〜4時、定員80名
11/1(土)「シジミだけじゃないー出土動物遺存体から探る弥生時代の食と多様な動物資源利用ー」
 吉永 亜紀子氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 連携研究員)
11/22(土)「その土器、何が入ってた?ー化学の目で見る弥生時代の料理ー」
 庄田 慎矢氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所 国際遺跡研究室長)
要申込:方法:電話・FAX・メールで
       電話 :0853−25−1841
       FAX:0853−21−6617
       メール:yayoi@city.izumo.shimane.jp

ギャラリートーク:10/11(土)11/9(日)12/7(日)
  午前10時から、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17187] 【埼玉】市立博物館/真福寺貝塚−国指定史跡50年−[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:03:03

 さいたま市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=4で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第49回特別展「真福寺貝塚−国指定史跡50年−」10/11(土曜日)〜11/24(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は休館)
   入館無料
 岩槻区城南にある「真福寺貝塚」は、昭和50 年(1975)に国の史跡に指定されて、今年で50年。平成28年(2016)から、整備計画にあたり史跡内の発掘調査が続けられ、明らかになってきた真福寺貝塚での縄文時代の人々の生活。
 本展ではこれまでに明らかになった真福寺貝塚の全体像やその特徴について、近年の発掘調査で出土したみみずく土偶や、土層の剥ぎ取り標本などを通して展示し、今後の保存活用計画や近隣の貝塚遺跡の例をもとに紹介。

講演会:午後2〜4時
11/8(土)「真福寺貝塚とその時代−みなさんと考える真福寺貝塚の4000年−」
       さいたま市文化財保護課 職員
     10/21(火)締切(応募者多数の場合抽選)
11/15(土)「安行式土器の編年と地域間関係の変遷」田邊えり 氏(土浦市教育委員会 学芸員)
     10/28(火)締切(応募者多数の場合抽選)

学芸員による展示解説:午前11時〜、午後2時〜、各回40分程度、申込不要(1階特別展示室前に集合)
10/11(土)10/25(土)11/3(月・祝)11/24(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17191] 【福井】県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館/一乗谷と戦国のかたな[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 08:34:53

 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=5で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「一乗谷と戦国のかたな」10/11(土)〜11/24(月・振)
    会期中無休
    入館料金:一般・大学生1000円 高校生700円 小中生400円 70歳以上600円

 日本古来の武器である「日本刀」は人を切るための武器であると同時に、武家の家格を表す権威の象徴でもあった。本展ではとりわけ将軍家や公家、大名間での贈答が盛んに行われ、形状や生産体制が大きく変化した戦国時代の刀剣に着目。一乗谷朝倉氏遺跡から出土した多数の刀装具等の考古資料と、中世から近世にかけて制作された刀剣類から戦国時代における一乗谷と朝倉氏の刀剣文化の全体像を紹介。

歴史講座:10/18(土)分館 講堂にて、午後2〜3時30分/定員100名 館サイトにて予約・先着順
「一乗谷と刀剣」多田 明加氏(学芸員)

刀剣鑑賞会:10/19(日)11/15(土)本館2階 朝倉館原寸再現室にて、
         10時30分〜11時30分 午後2〜3時/定員各10名 館サイトにて予約・先着順
「名刀『朝倉長光』に触れてみよう!」森國 清廣 氏 (現代刀匠)

記念講演会:11/3 (月・祝)分館 講堂にて 午前10時30分〜正午/定員100名 館サイトにて予約・先着順
「戦国時代の武家故実と刀剣」佐多 芳彦 氏 (立正大学文学部史学科 教授)

ワークショップ:11/9(日)本館1階 体験学習スペースにて、 午前11時〜正午 午後2〜3時
    各回定員5組 (1組3名程度) 館サイトにて予約・先着順
「刀装具のアロマせっけんを作ろう!」多田 明加氏(学芸員)

展示解説:多田 明加氏(学芸員)10/11 (土) 11/1(土) 11/23 (日・祝)午後3時30分〜4時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17205] 【奈良】県立橿原考古学研究所附属博物館/国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 23:29:26

 畝傍御陵前の奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季特別展「きらびやかに送る
  ー国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1ー」〜11/30(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人1000円 高大生450円 小中生300円

 未盗掘の大型古墳として著名な藤ノ木古墳は多量の須恵器、馬具、武器・武具などが出土し、鞍金具は東アジア屈指の名宝として注目されている。石棺内からも冠、玉類、銅鏡、刀剣、大帯、履などの副葬品が出土し、被葬者はかなりの権力者を想定。本展は修理が完了した冠、銅鏡、銀装刀子、履などの被葬者の周辺に置かれた葬送用大型装身具を中心に、修理の状況および関連出土品を紹介して、藤ノ木古墳の実態に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17206] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 23:30:05

 三輪明神参道口の桜井市立埋蔵文化財センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 特別展「纒向の王を支えた人々
   −纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺−」〜11/30(日)
      月火曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館
      入館料金:一般 200円
           市内在住者・中学生以下は無料

 纒向遺跡に存在する小規模で地味な墳墓、方形周溝墓は弥生時代から続く伝統的な墓の形式だが、前方後円墳が築造される纒向遺跡でも連綿と築造される。大規模な古墳のかたわらで方形周溝墓を営み、葬られた人々はどのような存在だったか。
  東田大塚古墳隣接地の壷棺墓
  纒向遺跡の方形周溝墓群航空写真
  方形周溝墓出土土器 など

特別展関連講演会:2階 多目的室にて、定員先着50名、要入館料
第1回 10/17(金)午後1時30分〜4時20分
「今回の展示の狙いと見どころ」森暢郎氏(桜井市立埋蔵文化財センター)
「弥生時代の方形周溝墓−大福遺跡を中心として−」丹羽恵二氏(桜井市纒向学研究センター)

第2回 11/21(金)午後1時30分〜3時20分
「桜井市域の古墳築造動態と纒向遺跡の方形周溝墓」森暢郎氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17222] 【兵庫】姫路市埋蔵文化財センター/綺羅 宮山古墳 煌めく副葬品にみる被葬者の姿 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:50:40

 姫路市埋蔵文化財センター https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念展「綺羅 宮山古墳 煌めく副葬品にみる被葬者の姿」〜12/21(日) 
   月曜(祝日の場合は開館)と祝日の翌日(土日は開館)休館

 センターに隣接する古墳時代中期の円墳であり、国の重要文化財に指定されている宮山古墳出土品を展示。3基の埋葬施設から見つかった出土品は、金垂飾付耳飾や銀錯貼金環頭大刀など、朝鮮半島からもたらされたとみられる貴重な遺物で、20 年前には国を代表する考古資料のひとつとして、ドイツでも展示された。

開館20周年記念展講演会:11/9(日)研修室にて、午後1時30分〜3時(事前申込が必要)
「宮山古墳の被葬者はいかなる人物か?ー副葬された金工品の系譜を追究するー」
    金 宇大氏(滋賀県立大学准教授)
定員60人(応募多数の場合は抽選)
申込期間〜10/20(月)必着
「記念講演会」参加希望と書き、申込住所(郵便番号)、氏名、年齢、電話番号
1通あたり3名まで、応募者多数の場合は抽選、電話不可

宮山古墳武人シリーズ(2)武人愛用の剣作り:12/7(日)研修室にて、午前10時〜正午
概ね15歳以上の方を対象 参加費1人1000円 定員10人(応募多数の場合は抽選)
申込期間11/5(水)〜11/17(月)必着
「体験学習」参加希望と書き、申込住所(郵便番号)、氏名、年齢、電話番号
1通あたり1名、応募者多数の場合は抽選、電話不可

以上の応募は
はがきの場合
〒671-0246 兵庫県姫路市四郷町坂元414番地1 姫路市埋蔵文化財センター宛
ファクスの場合
079-252-3952 姫路市埋蔵文化財センター宛
電子メールの場合
maibun-center@city.himeji.lg.jp 姫路市埋蔵文化財センター宛

展示解説:専門職員:11/22(土)12/20(土)午前10時30分〜、午後1時30分〜
当日受付 定員20人(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17229] 【岩手】御所野縄文博物館/戦いのはじまりー縄文と弥生の出土品からー[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/16(Thu) 22:07:09

 二戸の御所野縄文博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=65で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「戦いのはじまりー縄文と弥生の出土品からー」10/18(土)〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    本展のみは無料(常設展は一般300円、大学200円、高校生以下無料)

 縄文時代と弥生時代で大きく変わったこと、弥生時代は従来の狩猟採集から稲作を中心とした暮らしとなり、土地などをめぐる戦いが発生した。終戦から80年を迎えた今年、戦いのはじまりを知り平和について考える。

講演会:11/1(土)午後2〜3時30分、参加無料、予約不要
    国登録有形文化財 萬代舘(岩手県二戸郡一戸町一戸字本町49)にて
「縄文時代は平和な社会であったのか―人骨からみた当時の社会―」
    山田 康弘 氏(東京都立大学大学院教授)

企画展展示解説:10/18(土)午前10〜11時
        11/9(日)午後1時30分〜2時30分 直接会場へ

体験プログラム「御所野縄文博物館で記者体験!」(要予約、電話または申込フォーム)
10/19(日)午後1〜3時30分、小学生10名
新聞記者となって企画展を取材し、オリジナルの新聞をつくる体験
  和合真也氏(岩手日報社二戸支局長)


ごしょの縄文ウィーク(10/18(土)〜10/26(日))
「一戸消防団写真展」 会場:きききのつりはし 観覧無料
「つなぐうるし写真展〜漆の命のサイクル〜」会場:博物館2階ミュージアムショップ 観覧無料

10/18(土)「大平山元遺跡パネル展」(観覧無料)午前10時〜午後3時 会場:博物館入口
10/19(日)縄文モルック体験(参加無料)午前9時〜11時 会場:公園中央ムラ
 ノスタルジック縄文号(乗車無料)
 (めんこい小さいバスで同日開催中の産業まつりと御所野遺跡をガイドと一緒に周遊するバスツアー)
  定員:10名 IGR一戸駅午前10時発、午後1時発

10/22(水)秋の里山観察会(参加無料)午後1時30分〜3時
 場所:公園 縄文の森 案内人:山本 翔太氏(一戸町地域おこし協力隊)

10/23(木)町民セミナー「小鳥谷は山伏神楽の中心地」午後1時30分〜3時
 会場:一戸町小鳥谷地区センター氏 中村 明央(一戸町教育委員会世界遺産課)

10/24(金)縄文の星空観察会〜秋〜(要申込)午後6〜8時
 会場:博物館会議室・公園東ムラ 吉田 偉峰 氏(岩手県環境アドバイザー)
 参加費:大人500円、高校生以下200円 要電話申込

10/25(土)ごしょのヨガ体験(参加無料)午前6〜7時 会場:公園東ムラ
 早朝カフェGOODごしょのJOMORNING!;午前7〜9時 場所:公園屋外体験施設
 ごしょの縄文神楽(観覧無料)田中新山社神楽:午後1時30分〜3時 会場:公園東ムラ
 縄文野点:表千家水月会小松社中:午後1時30分〜4時 会場:博物館2階テラス
 縄文ナイト〜縄文公園・博物館夜間開放(観覧無料)午後5時30分〜8時
 北桜高校吹奏楽部ナイトアンサンブルコンサート(観覧無料)午後5時〜30分 会場:博物館エントランス

10/26(日)
 バルーン搭乗体験(参加無料・要申込)午前7〜9時
   会場:公園中央ムラ 対象:一戸町に住む小中学生80名 要申込
 縄文野焼き&煮炊き〜縄文土器で煮たり食べたり体験(観覧自由)午前9〜12時
  会場:公園東ムラ 9月に土器づくり体験(野焼き:500グラム)をされた方が対象
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17230] 【青森】八戸市 是川縄文館/その土器は三角形▼ 尖底土器の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/16(Thu) 23:55:58

 八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「その土器は三角形▼ 尖底土器の世界」〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般250円 高大生。65歳以上(市内)・障がい者※ 是川縄文館バスパック150円
         中学生以下・八戸ウェルカムチケット無料
        「身体障害者手帳」「戦傷病者手帳」「愛護(療育)手帳」「精神障害者保健福祉手帳」
            所持者と同伴者1名半額
         11/3(月・祝)(是川縄文の日)は無料

 平底、丸底、尖底がある縄文土器のうち、縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器を多く使った。そのままでは自立しない不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのか。
 本展では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介し、尖底土器の成り立ちと展開を探る。

企画展ギャラリートーク:毎週土曜日午後2時〜(11/1は午前10時〜)
企画展考古学講座:11/1(土)体験交流室(1階)にて、午後2〜4時
「民族誌から探る非平底の意味ー丸底土器の意義−」高橋龍三郎氏(山梨県立考古博物館 館長)
 要申込(定員100名)

トークイベント:11/24(月)体験交流室(1階)にて、午後2〜4時
「週末縄文人in是川縄文館 三角形って実は効率的?!」
 要申込(定員100名)※申込開始日:11/1〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17236] 【奈良】唐古・鍵考古学ミュージアム/田原本で米作りがはじまった時代[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/17(Fri) 23:59:02

 田原本町の唐古・鍵考古学ミュージアム https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=75で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「田原本で米作りがはじまった時代」10/18(土)〜12/7(日)
   月曜休館
   入館料金:一般300円 高大生150円 中学生以下は無料

 日本列島で稲作農耕を生活の中心として本格的に開始した、弥生時代前期と呼ばれる、紀元前5世紀から紀元前3世紀頃は、それまでの狩猟・採集を基本とした生活から、農耕を基本とした生活へ変化する過程で、その社会・文化要素にも変化が起こった。
 弥生時代を通じた生活・文化の変化が記録された唐古・鍵遺跡は、奈良県内での稲作の開始と定着の過程を知ることのできる数少ない遺跡の一つ。本展では、唐古・鍵遺跡を中心に、縄文時代から弥生時代への変化を追い、田原本において稲作が定着していく過程を紹介。

講演会:11/30(日)田原本青垣生涯学習センター1階視聴覚室午後1時〜
「弥生時代研究者からみた縄文時代の終わり」川部浩司氏(三重県埋蔵文化財センター)
「縄文時代研究者からみた弥生時代の始まり」岡田憲一氏(奈良県文化財課)
   定員:80名(申込不要 先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17238] 【大阪】今城塚古代歴史館/発掘調査の半世紀ー日本初の埋文センター50周年−[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/18(Sat) 09:56:24

 高槻市摂津富田の今城塚古代歴史館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=114で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第31回企画展「発掘調査の半世紀ー日本初の埋文センター50周年−」10/18(土)〜令和8年2/11(水・祝) 
   月曜(祝日は開館)、祝日の翌平日、年末年始(12/28〜1/3)休館
   入館無料  

 高槻市立埋蔵文化財調査センターは、おもに埋蔵文化財に関する調査・研究・整理や普及・啓発事業、ならびに貴重な歴史遺産を後世に伝えることを目的に、昭和50年に全国で最初に開設された。開設50周年を記念し、同センターが取り組んだ発掘調査や普及啓発事業の成果を中心に、高槻市の主要な遺跡や数々の出土品から、発掘史50年を振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17243] 【新潟】十日町市博物館/弥生のジュエリー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/18(Sat) 13:59:43

 十日町市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「弥生のジュエリー」〜11/9(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1100円 中学生以下無料

 米作りに始まり、青銅器や鉄器など金属器の使用、機織りによる布の普及などが特徴的の弥生時代。新しい道具や技術伝えられた変革の時代における人・モノ・技術が交流し、企画性の高い勾玉や管玉などのアクセサリー作りを行う弥生人の美意識に迫る。

ギャラリートークー学芸員による展示解説ー10/25(土)11/9(日)午前10時30分〜11時、午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17247] 【佐賀】吉野ヶ里歴史公園/倭人伝のクニを探るVII 一支国と土佐のクニ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/19(Sun) 23:31:14

 吉野ヶ里歴史公園https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「よみがえる邪馬台国
  倭人伝のクニを探るVII 一支国と土佐のクニ」〜11/9(日)
     会期中無休
     観覧無料(入園料、駐車料は別途)

 本展では、弥生時代の中国大陸や朝鮮半島との対外交渉に重要な役割を果たした「一支国」の国都と考えられ、多数の竪穴建物跡や掘立柱建物跡が確認されている原の辻遺跡、弥生後期の環壕集落であるカラカミ遺跡、埋納された中広形銅矛が発見された天ヶ原セジョウ神遺跡など、壱岐市を代表する遺跡の発掘調査成果を紹介。
 また、太平洋に面し九州の武器形青銅器と近畿の銅鐸が見つかる土佐地域にも併せて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17263] 【岡山】古代吉備文化財センター/吉備の装いと彩り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/22(Wed) 23:54:34

 吉備津の岡山県古代吉備文化財センター https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=14
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展2「吉備の装いと彩り」〜令和8年4/12(日)
   土日・祝日も開館、ただし臨時休館あり
   入館無料

 古代も現代も変わらない、色を感じる感覚。縄文時代から古墳時代の装いや彩りに関わる出土品を展示し、古代の装いや色彩感覚、それに関わる技術や交流について紹介。
  竪櫛<たてぐし> (岡山市鍛冶屋D遺跡)
  赤色顔料が付いた弥生土器 (岡山市百間川原尾島遺跡)
  赤色顔料で飾った特殊器台(倉敷市足守川矢部南向遺跡)
  石杵<いしぎね> (岡山市百間川沢田遺跡)
  玉類 (浅口市城殿山遺跡、新見市横田東古墳群)
  紡錘車(岡山市百間川原尾島遺跡)
  短甲 (岡山市百間川兼基遺跡)  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17277] 【群馬】前橋市粕川歴史民俗資料館/宇通遺跡再び−赤城山山中の寺院遺跡を探る[10/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/25(Sat) 00:06:58

 上毛電鉄膳の前橋市粕川歴史民俗資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=2で10/25(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋期企画展「宇通遺跡再び−赤城山山中の寺院遺跡を探る−」10/25(土)〜令和8年3/1(日)
   月火曜休館(祝日の場合開催し、祝日後の平日が休館)
   入館無料

 赤城山南麓の標高650メートル付近に位置する平安時代の寺院遺跡・宇通遺跡は昭和40年の山火事で初めて確認され、群馬大学、旧粕川村教育委員会により発掘調査などが行われたが、それぞれの遺構の意味、誰がどういう意図でこの遺跡を残したのか、など解明されない点が多い遺跡。すでに最後の調査から30年以上が経過し、遺跡地も山林化している中で、赤城山南麓においては重要な遺跡の一つであり、あらためて宇通遺跡の重要性を広く周知する。


【関連講座開催】午後1時30分〜3時30分

11/9(日)第1講「宇通遺跡の調査」小島 純一氏(前橋市文化財保護課)
11/30(日)第2講「東北の山寺について」杉本 良氏(元北上市立博物館館長)
12/7(日)第3講「宇通遺跡出土の土器について」神谷 佳明氏((株)歴史の杜)
12/14(日)第4講「関東地方の山寺について」大澤 伸啓氏(足利学校研究員)
2/15(日)第5講「山寺とは何か」上野川 勝氏(日本考古学協会員)
定員30名(先着順)
対象:可能な限り全5回の講座に参加可能な方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17305] 【福井】若狭三方縄文博物館[DOKIDOKI館]/水月年縞2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/31(Fri) 05:59:04

 三方の若狭三方縄文博物館[DOKIDOKI館]https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=60で開催中の特別展紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「水月年縞2025」〜令和8年1/12(月・祝)

  火曜休館、臨時休館あり
  入館料金:一般500円/小中高生200円(常設展含む)
       両館共通観覧券:一般700円/小中高生280円
       70歳以上は年縞博物館が無料※若狭町民は縄文博物館が無料
  
 福井県年縞博物館(試料編の展示)と合わせ、今年11年ぶりに行われた水月湖での年縞掘削の速報展示。当館では掘削の臨時拠点であるプレハブ研究室を再現した「道具編」の展示し、研究者の仕事場を体感できる展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17320] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/02(Sun) 22:51:38

 開催中から、これから開催の考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
 ☆第33回企画展「縄文時代草創期の石器工房−日向洞窟遺跡西地区−展」〜11/30(日)

【福島】
福島県文化財センター白河館「まほろん」
 ☆新資料収蔵点「まほろんのニューフェイスたち」〜12/14(日)

【千葉】
千葉市立加曽利貝塚博物館
 ☆令和7年度企画展示「加曽利B式展(千葉市編)
    −加曽利の名を持つもうひとつの土器−」〜令和8年3/1(日)
船橋市郷土資料館,☆令和7年度企画展「ふなばしを掘る 発掘速報展」〜12/28(日)
木更津市郷土博物館金のすず,☆特別展「YAYOIの木更津」〜12/7(日)

【東京】
東京都埋蔵文化財センター
 ☆令和7年度企画展示「土の中のトーキョー 〜近代考古学事始〜」〜令和8年3/8(日)まで(予定)  

【長野】
諏訪市博物館,☆速報展「小丸山古墳出土品−令和6年度保存処理完了公開展−」〜11/16(日)
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「古墳の茅野―地域のなかの古墳―高部会場」〜12/19(金)

【静岡】
浜名梱包輸送シルクロードミュージアム
 ☆古銭ミニアチュール(細密画)の世界
   「シルクロードのコイン美術とその周辺 直径3センチに凝縮された」〜令和8年1/25(日)
【兵庫】
兵庫県立考古博物館
 ☆秋季特別展「播磨の考古学ー今里幾次の瓦と駅家研究ー」〜11/24(月・振)

【岡山】
岡山県古代吉備文化財センター
 ☆令和7年度企画展2「吉備の装いと彩り」〜令和8年4/12(日)

【佐賀】
吉野ヶ里歴史公園
 ☆特別企画展「よみがえる邪馬台国
  倭人伝のクニを探るVII 一支国と土佐のクニ」〜11/9(日)

【熊本】
熊本県立装飾古墳館
 ☆令和7年度企画展III「被災古墳の現在(いま)〜熊本地震からの復旧〜」〜令和8年2/8(日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17330] 【静岡】市立登呂博物館/大昔へのまなざし〜大昔の生活をどうイメージしてきたか〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/07(Fri) 23:00:38

 静岡市立登呂博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「大昔へのまなざし〜大昔の生活をどうイメージしてきたか〜」〜12/7(日)
  月曜と祝日の翌日休館
  入館料金:一般300円、高大生200円 小中生50円

 先人たちの「私たちの遠い祖先が、どんな生活をしていたのか」研究成果が、その時々に、表現者たちによってイメージ化され、作品(絵画・小説・漫画・アニメ・音楽など)私たちにどう定着してきたかを探る。
1.時代ごとの表現者による時代表現〈江戸時代・明治〜戦前・戦後〜平成・令和〉
2.登呂遺跡はどうつたえられたか
 「登呂遺跡の発掘調査の成果から生まれた作品」や「登呂遺跡にまつわる作品」を展示

展示解説:11/30(日)午前10時30分〜、午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17345] 【群馬】伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館/つくるハニワ、かざるハニワ内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:20:05

 伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「つくるハニワ、かざるハニワ−新発見の埴輪製作遺跡と古墳群−」〜12/21(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館無料

 昨年6月に市内下触町の石山南遺跡において、埴輪の材料となる粘土を採る粘土採掘坑、埴輪を作る工房、埴輪を焼く埴輪窯が発見された。埴輪製作遺跡の発見は市内初で、埴輪製作の工程が一体となって発見された例は県内でも初めての、埴輪製作遺跡を「つくるハニワ」として紹介。
 平成27年度に石山南古墳群の発掘調査で出土した人物埴輪が、84年の時を経て東京国立博物館所蔵埴輪と接合したことで、スマートな笑顔で人気の「鍬を担ぐ男子」の埴輪の出土古墳が明らかにされたストーリーとともに展示。これらの埴輪は、昨年の「発掘された日本列島2024」に展示され、企画展で再び集合し、本市2例目の「見返り鹿」の埴輪復元も初公開。企画展では、多くの埴輪が出土した石山南古墳群を埴輪製作遺跡との関連性を考えながら、「かざるハニワ」として紹介。

歴史文化講座:赤堀公民館1階ホール(赤堀歴史民俗館西側)にて、午後1時30分〜3時
第2回:11/9(日)「発見!石山南埴輪製作遺跡」永井 智教氏(山下工業株式会社文化財事業部調査研究員)
第3回:11/23(日)「東日本最大級の埴輪製作遺跡 生出塚埴輪窯」
           山崎 武氏(元鴻巣市教育委員会生涯学習課副参事 )
第4回:12/14(日)「石山南古墳群 ハニワ史に残る奇跡の再会」
           横澤 真一氏(伊勢崎市文化財保護課世界遺産係長)
定員各回100人(先着順)
館サイトから専用ホームページ、電話(0270-63-0030)または来館にて受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17346] 【群馬】県埋蔵文化財調査センター発掘情報館/縄文土器がつくられはじめた頃 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:20:47

 渋川市北橘町の群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度最新情報展第2期「縄文土器がつくられはじめた頃
   ーみどり市下谷戸B遺跡の発掘調査から―」〜令和8年5/17(日)
     土・祝日と年末年始・年度末年度始め休館。日曜日が祝日の場合は開館
     入館無料

 みどり市大間々町塩原で、令和元年度〜2年度に発掘調査を実施した下谷戸B遺跡の発掘調査成果を紹介。
 渡良瀬川を望む河岸段丘上に立地する遺跡は、全国的にも希少な縄文時代草創期の隆起線文土器と、石器群が大量に出土したことが特徴。本展では、下谷戸B遺跡の出土遺物を中心に、県内出土の同時代の遺物を集めて展示し、群馬県の縄文時代草創期の解明に向けた大きな手掛かりを紹介。

講演会:令和8年2/1(日)2階研修室にて、午後1時30分〜4時、申込不要
講演1「土器から探る縄文草創期の下谷戸B遺跡」橋本 淳氏(当事業団職員)
講演2「石器から探る縄文草創期の下谷戸B遺跡」関口博幸氏 (当事業団職員)
 ギャラリートーク(3時20分〜4時/資料展示室)上記講師2名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17355] 【京都】市考古資料館/『西陣』発祥の地ー平安宮大宿直跡 (須浜池町)の調査 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:55:40

 堀川今出川の京都市考古資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆速報展「『西陣』発祥の地−平安宮大宿直跡 (須浜池町)の調査−」〜12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

織物のまち「西陣」は、応仁の乱後に西軍の陣の跡地に織物業者が集住した事が由来だが、以前に鎌倉時代から室町時代に、平安宮大宿直の跡地とその周辺に織物関係の職人が集住したことに始まる。主に平安時代、室町時代中期から後期の2時期の遺構が見つかった今回の調査成果は、西陣地域の成立を考える上で重要なものとなったその内容について紹介。
展示解説 11/19(水)(1)午前11時〜 (2)午後2時〜 30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17379] 【群馬】高崎市観音塚考古資料館/剣崎長瀞西遺跡を考える[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 00:02:07

 高崎市観音塚考古資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=7で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 第37回企画展「剣崎長瀞西遺跡を考える(2)
  〜渡来人も暮らした古墳時代のムラ 〜」11/15(土)〜令和8年2/15(日)
    月曜(祝日を除く)及び祝日の翌日、年末年始(12/28(日)〜1/4(日))休館

 高崎市剣崎町に所在し、朝鮮半島に出自を持つ渡来人と関係の深い遺跡として知られる剣崎長瀞西遺跡の古墳時代の集落を取り上げる。集落は61軒の住居で構成され、ほとんどは5世紀代で、豊富な土器類が出土し、渡来人が使用していたと思われる韓式系土器や石製模造品の製作に関連する特殊な遺物なども出土。
 本展では、これらの出土品を紹介して剣崎長瀞西遺跡の集落の変遷や特色を概観し、古墳時代、特に5世紀代の一地方の社会構造や豪族の地域経営について考古学視点からその実像に迫る。

歴史ウォーク「渡来人の里を歩く 〜八幡台地の遺跡めぐり〜」
12/13(土)午前9時30分〜正午(雨天中止) 資料館集合
 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員15人(事前申込制、先着順)参加無料
11/22(土)午前9時30分から電話で資料館(電話:027-343-2256)へ

講演会:午後1時30分〜3時
 八幡町第3町内会館(高崎市観音塚考古資料館北側隣接地)にて
講演(1)1/25(日)「土器から見た東国の渡来人」
     酒井清治氏(駒澤大学名誉教授)
講演(2)2/1(日)「群馬県におけるカマドの導入と剣崎長瀞西遺跡​」
     外山政子氏(日本考古学協会会員)
定員50人(事前申し込み制、先着順)参加無料
申込:令和8年1/6(火)午前9時30分から電話で資料館(電話:027-343-2256)へ

学芸員による展示解説:11/23、12/14、1/18、2/8の各日曜日
 午後1時30分〜2時、当日直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17385] 【兵庫】尼崎市立田能資料館/ワンちゃんたちのプロフィールー縄文から古墳までー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:17:20

 尼崎市立田能資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度後期企画展「ワンちゃんたちのプロフィールー縄文から古墳までー」〜12/14(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料
 日本では、約1万年前の縄文時代にはイヌがいたが、彼らはどのようにヒトと関わっていたのか?昔を生きてきたイヌたちの特徴をまとめた。
1.縄文のワンちゃん
[実物展示]イノシシの頭蓋骨(現生資料)
  イヌの骨格(大物遺跡:中世)[尼崎市立歴史博物館蔵]
[写真展示]縄文犬復元模型「飛丸」[船橋市飛ノ台史跡公園博物館提供]
  縄文犬出土状況(藤原観音堂貝塚)[船橋市飛ノ台史跡公園博物館提供]
  上黒岩岩陰遺跡出土犬骨1号犬(上黒岩岩陰遺跡)[慶応義塾大学文学部民族学考古学研究室提供]
  1号犬の噛み合わせ(上黒岩岩陰遺跡)[慶応義塾大学文学部民族学考古学研究室提供]
2.弥生のワンちゃん
[実物資料]イヌの骨(田能遺跡)
  イノシシの骨(田能遺跡)
  石の矢じり、弥生土器壺、鉢(田能遺跡)
[写真展示]弥生犬復元模型「海渡」[大阪府立弥生文化博物館提供]
  亀井1号犬(海渡)の全身骨格(亀井遺跡)[大阪府教育委員会蔵・財団法人大阪府文化財センター提供]
  骨折した亀井1号犬の足の骨(亀井遺跡)[大阪府教育委員会蔵・財団法人大阪府文化財センター提供]
  イノシシ猟の様子が描かれた銅鐸(伝香川県出土)[東京国立博物館蔵]
  骨折・歯槽膿漏・解体痕のある下顎骨(青谷上寺地遺跡)[鳥取県提供]
  犬の噛み痕の残る土器(唐古・鍵遺跡)[田原本町教育委員会]
3. 古墳のワンちゃん
[写真展示]
  首輪を付けた犬型埴輪(剛志天神山古墳出土)[東京国立博物館蔵]
  纏向犬復元模型[桜井市教育委員会提供]
コラム 古代のイヌは餌をもらっていたのか
  イヌに噛まれたイノシシの骨(田能遺跡)
[写真展示]
  小竹貝塚出土犬骨(13号犬)(小竹貝塚)[富山県埋蔵文化財センター蔵・独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所]

展示解説会:担当学芸員:11/30(日)午後2時〜30分、申込不要、当日直接会場へ

オーブン粘土でワンちゃんをつくろう:11/30(日)午前10時30分〜正午
 料金400円 定員先着10名
 要申込:電話で受付(06-6492-1777)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17391] 【奈良】市埋蔵文化財調査センター/かがみー含水居蔵鏡と銅鏡史ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:24:55

 大安寺西の奈良市埋蔵文化財調査センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季特別展「かがみー含水居蔵鏡と銅鏡史ー」〜12/26(金)
  土曜日・祝日は休館。日曜日は開館。
  入館無料

 奈良市教育委員会が2018〜2024年度に実施した富雄丸山古墳の発掘調査では、これまでに類を見ない「鼉龍文盾形銅鏡」や4面の「中国鏡」が出土した。
 奈良市内に銅鏡の個人コレクションとして著名な「含水居蔵鏡」など中国鏡等が約60面あり、同時期の銅鏡の重要性や意義を学ぶ。
第1〜5章 含水居蔵鏡
 多数の海獣葡萄鏡を含む唐式鏡のコレクション「含水居蔵鏡」(飛鳥資料館2002『含水居蔵鏡図録』など)
は、奈良市在住者が蒐集され、資料一式を寄託された。​
 調査により中国鏡の歴史を網羅するコレクションであることが判明した本コレクションのうち、戦国鏡(1章)・前漢鏡(2章)・後漢鏡(3章)・唐式鏡(4章)・宋以降の鏡(5章)と、当時の時代背景や、各時代の鏡の特徴を学ぶ。
   蟠螭文鏡(ばんちもんきょう):戦国〜前漢時代など

第6章 富雄丸山古墳出土鏡と関連資料
 2018年度からの発掘調査により墳頂部から斜縁神獣鏡片、造出し部から鼉龍文盾形銅鏡および三角縁神獣鏡・虺龍文鏡・画像鏡の合計5面が出土した富雄丸山古墳の銅鏡は、クリーニングや保存処置中なのでパネル展示で魅力を解説。また、墳頂部出土の斜縁神獣鏡片のデジタルマイクロスコープで拡大して観察した結果を、拡大写真とともに展示。

第7章 平城京跡出土鏡 
 正倉院宝物や国宝東大寺鎮壇具と同型鏡も存在し、歴史的意義のある平城京跡から出土した約20面の銅鏡をはじめて一挙公開。
 平城京跡出土小型海獣葡萄鏡 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17393] 【奈良】なら歴史芸術文化村/“穂積”の地の古墳を探る 奈良盆地中央部の古墳群 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 00:03:51

 天理市のなら歴史芸術文化村https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度天理市共催展「“穂積”の地の古墳を探る 奈良盆地中央部の古墳群」〜12/14(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 穂積氏は物部氏と同祖とされる古代氏族で、6世紀には王権中枢で活躍し、朝鮮半島百済との外交も担った。本拠地は天理市前栽町付近とされるが、田原本町保津付近も候補とされたことがある。両地域周辺には古墳時代後期の多数の形象埴輪が出土する中規模首長墳が点在し、渡来系遺物が多く出土する集落遺跡もある。“穂積”の地をこれまでの調査成果から探る。

ギャラリートーク:11/24(月・祝)午前10時〜、午後3時〜           
 文化財修復・展示棟地下1階ロビー、展示室前集合                  
 藤元正太氏(なら歴史芸術文化村 主任研究員)                   
 申込不要。直接、展示室前まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17395] 【奈良】帝塚山大学附属博物館/朝鮮半島・朝鮮の古瓦[11/17(月)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 20:59:52

 東生駒の帝塚山大学附属博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=22で11/17(月)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第45回特別展示「古瓦との出会いVIII−朝鮮半島・朝鮮の古瓦−」11/17(月)〜12/20(土)
   日曜休館
   入館無料

 奈良にはじまる日本の瓦の歴史や文化を研究し、古瓦の収集に努めている帝塚山大学での展示。日本に関わりの深い朝鮮半島の古瓦約3,000点のコレクションから、朝鮮半島朝鮮時代(1392〜1897年)の古瓦を厳選して展示。日本の近世瓦にも影響を与えた朝鮮の古瓦の美と技。

館長による展示解説:11/22(土)12/13(土)午後1時〜20分 定員20名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17396] 【鳥取】米子市福市考古資料館/砂に埋もれた古代のくらし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 21:00:39

 米子市福市考古資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 企画展示「砂に埋もれた古代のくらし」〜令和8年2/9(月)
   火曜、11/5(水)26(水)12/29(月)〜1/3(土)1/1(水)休館
   入館無料

 弓浜半島を形成した砂丘の上に、ほぼ所在する米子市街地の地下には、古代からの遺跡が手つかずのまま残る。本展では、近年の発掘調査で明らかになった、砂丘地に暮らした古代人のくらしについて取り上げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17405] 【奈良】歴史に憩う橿原市博物館/「益田岩船」が見つめた〜沼山古墳展望[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 22:24:51

 歴史に憩う橿原市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=45で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「〜橿原市最大のミステリー
   「益田岩船」が見つめた〜沼山古墳展望」11/22(土)〜令和8年2/15(日)
     月曜(祝日の場合は翌日)、12/27〜1/4休館
     入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
     
 令和6年7月5日「沼山古墳」が初の市史跡に指定。橿原市白橿町、謎の巨石「益田岩船」の足元には、6世紀後半に築かれた沼山古墳があり、ドーム状の天井を持つ横穴式石室やミニチュア炊飯具といった副葬品の内容は、橿原市内唯一の古墳で、被葬者は渡来人の有力者と言われる。
 沼山古墳のある貝吹山周辺には、高取町の与楽古墳群、明日香村の真弓鑵子塚古墳など渡来系の特徴を持つ古墳が存在し、近くでは渡来人が暮らした集落の跡も見つかる。本展では、橿原周辺にいた渡来人の活躍や、渡来人のリーダーたちの古墳、飛鳥時代の古墳と沼山古墳の関係を紹介。
  沼山古墳、高取町与楽鑵子塚古墳、与楽カンジョ古墳、与楽白壁塚古墳、
   明日香村真弓鑵子塚古墳など渡来系要素を持つ古墳の副葬品
  高取町清水谷ナルミ遺跡や市内遺跡出土の渡来系遺物

講演会:午後1時30分から3時(1時開場)定員70名(抽選)  
   シルクの杜教室(3)(橿原市川西町855-1)にて
【第1回】1/18(日)「沼山古墳と身狭(むさ)」竹田正則氏(文化財保存活用課)
【第2回】1/25(日)「飛鳥からみた沼山古墳」長谷川透氏(明日香村教育委員会文化財課)
 各回講演会終了後、3時20分から学芸員による展示解説会お申込みはこちら↓から。

 上記申込は https://logoform.jp/form/3a4j/730598
 申込期限:令和8年1/5(月)

遺跡ウォーク開催「石室に入ろう!沼山・小谷古墳ツアー」2/11(水・祝)午後1時30分〜5時
 定員40名(抽選)
 申込は https://logoform.jp/form/3a4j/730598
 申込期限:令和8年1/5(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17406] 【鹿児島】上野原縄文の森/考古学から見た"たたかい”の歴史[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 22:25:31

 霧島市国分の上野原縄文の森https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=28で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第74回企画展「遺跡は語る〜考古学から見た"たたかい”の歴史〜」11/22(土)〜令和8年3/8(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/30〜1/1)2/15(日)〜19(木)休館
   入館料金:大人320円 高大生210円 小中生150円
        鹿児島県内在住の70歳以上無料
        鹿児島県内在住の小中高生は土日祝無料
 太平洋戦争終結80年にあたり、県内でも戦争関連遺跡の発掘調査がで,様々な戦跡や遺構・遺物が発見されている。本展では,太平洋戦争や西南戦争などの戦跡を中心に展示を行い,併せて先史時代の石鏃などの狩猟具,弥生時代・古墳時代の武具系の遺物などの発掘調査も展示し,各時代のたたかいについて考える。

講演会:2/7(土)多目的ルームにて、午前10時〜正午(受付午前9時30分)資料代200円
   慶應義塾大学文学部教授 安藤 広道 氏
 定員80人程度 要事前申込先着順
申込方法:電話,FAX,メール,来園受付,館サイトの「申し込みフォーム」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17415] 【長崎】壱岐市立一支国博物館/原の辻遺跡国特別史跡指定25周年記念展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/17(Mon) 19:39:26

 芦辺町の壱岐市立一支国博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第40回国民文化祭 
 第25回全国障害者芸術・文化祭 ながさきピース文化祭2025
 第77回特別企画展「原の辻遺跡国特別史跡指定25周年記念展」〜令和8年1/4(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜31休館
    入館料金:本展のみは無料
         展示室 一般410円 高校生310円 小中生210円
          壱岐市民一般310円 高校生以下無料
          障がい者手帳所持者(介護者1名)一般200円 高校生150円 小中生100円

 原の辻遺跡が国特別史跡の指定を受けてから25周年のこの年、平成25年6月19日に国重要文化財の指定を受けた原の辻遺跡出土資料1,670点のうち、選りすぐりの代表資料100点(すべて実物資料)を展示公開し、原の辻遺跡の価値を確認。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17442] 【静岡】浜松市博物館/伊場遺跡群と弥生時代後期の文化[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/21(Fri) 00:24:33

 浜松市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=18で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「伊場遺跡群と弥生時代後期の文化」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
   月曜(祝日の場合翌日)12/29〜1/3 休館
   入館料金:大人800円 高校生500円 小中生300円
        各種障がい者手帳をお持ちの方と介添者1名無料

 昭和24年(1949)の弥生土器発見を契機として発掘調査が行われた伊場遺跡では、三重に巡る環濠から木甲が出土するなど多くの成果を得る。伊場遺跡周辺でも複数の集落が確認され、弥生時代後期における一大拠点として、伊場遺跡群と総称される。今年度重要文化財に指定された伊場遺跡群出土品を中心に、弥生時代後期の文化を示す市内外の資料を紹介。

座談会「伊場遺跡とは何か」×伊場遺跡見学会
1/12(月・祝)座談会:午前9時30分〜11時30分、見学会:午後1時〜2時30分
 浜松市立西図書館(浜松市中央区西伊場町77-8)及び伊場遺跡公園
定員60人(12/3 午前9時〜申込先着順)座談会のみ、見学会のみの申込不可
無料、申込方法:西図書館の窓口または電話(TEL:053-456-3379)にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17460] 【北海道】七飯町歴史館/聖山ーseizanー[11/28(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/27(Thu) 05:44:58

 七飯町歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=121で11/28(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「聖山ーseizanー」11/28(金)〜令和8年2/15(日)
   月曜(1/12(月・祝)を除く)年末年始(12/29〜1/3)、1/13(火)休館
   入館無料

 七飯町で初の大規模な発掘調査となった峠下聖山遺跡。そこで出土した土器を指標に「聖山式」が設定され、 縄文時代晩期における道南と東北の関りが明らかになった。発掘調査から約50年近く経過した現在、その後道南各地で行われてきた発掘調査により、さらに縄文時代晩期の状況が、解明されてきた。本展では、あらためて聖山遺跡の成果を紹介し、道南エリアが誇る埋蔵文化財の魅力を感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明