[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17158] 【考古】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:56:25

 開催中から、これから開催の考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
八戸市美術館,☆「古代エジプト美術館展」10/11(土)〜12/15(月)

【埼玉】
さいたま市立博物館
 ☆第49回特別展「真福寺貝塚−国指定史跡50年−」10/11 (土)〜11/24(月・振)
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆令和7年度企画展「輝く武器・光る技ー古墳時代の飾り大刀ー」10/4(土)〜11/24(月・振)

【東京】
桑都日本遺産センター 八王子博物館
 ☆企画展「見る・知る・魅せる! ―文化財におけるデザインの活用― 」〜12/7(日)

【新潟】
新潟市文化財センター(まいぶんポート)
 ☆企画展「日本遺産「なんだ、コレは!」
      モノが文化をとびこえた!」〜令和8年3/8(日)
【山梨】
釈迦堂遺跡博物館,☆特別展「縄文のモノ・まね展」〜12/22(月)

【長野】
尖石縄文考古館
 ☆国宝「土偶」(縄文のビーナス)国宝指定30周年記念展
  「あの土偶この土偶 レプリカと写真で見るさまざまな土偶展」〜11/3(月・祝)

【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆令和7年度第3回企画展「時間旅行 なごや2万年展」令和8年1/18(日)
 ☆ロビー展「名古屋城三の丸遺跡ースピリチュアルな異世界ー展」〜12/28(日)
 ☆「なごやの縄文遺跡展」〜12/28(日)
豊川市桜ヶ丘ミュージアム,☆特別展「埴輪大相撲豊川場所」10/18(土)〜11/30(日)

【三重】
松阪市文化財センター
 ☆令和7年度特別展「西のはにわと、東のはにわ
     〜はにわ文化のひろがり〜」10/25(土)〜12/14(日)
鈴鹿市考古博物館
 ☆特別展「ここまでわかった!古代の市役所!」11/29(土)〜令和8年2/8(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館,☆第194回ミニ企画展「穴太遺跡」令和8年2/17(火)〜4/19(日)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆令和7年度秋季特別展 安土城築城450年記念
    「天下人の城 安土城」10/11(土)〜11/16(日)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
 ☆秋期企画展「野洲川下流域の暮らしの変貌
    −発掘調査にみる古代・中世−」10/4(土)〜11/24(月・振)
【京都】
京都市考古資料館
 ☆企画陳列「京都市考古資料館 職員が選ぶ イチオシの逸品
     −江戸時代編」〜10/13(月・祝)
【大阪】
今城塚古代歴史館
 ☆第31回企画展「発掘調査の半世紀
   ー日本初の埋文センター50周年−」10/18(土)〜令和8年2/11(水・祝)
大阪府立弥生文化博物館
 ☆令和7年度秋季特別展「伝世ー弥生時代と古墳時代をつなぐモノー」10/11(土)〜12/7(日)

【兵庫】
神戸市埋蔵文化財センター
 ☆秋季企画展「技術をコメた米づくり」〜11/24(月・振)
姫路市埋蔵文化財センター
 ☆開館20周年記念展「綺羅 宮山古墳
     煌めく副葬品にみる被葬者の姿」10/5(日)〜12/21(日)
【奈良】
平城宮跡資料館・遺構展示館
 ☆令和7年度秋期特別展「ナラから平城(なら)へ
   −旧石器からはじまる3万年の歴史−」10/18(土)〜11/30(日)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 ☆令和7年度秋季特別展「きらびやかに送る
     ー国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1ー」10/4(土)〜11/30(日)
 ☆特別陳列「英国サットン・フー船葬墓と藤ノ木古墳
   ーユーラシア東西の未盗掘墓ー(仮題)」12/13(土)〜令和8年1/18(日)
葛城市歴史博物館
 ☆第26回特別展「葛城の古代 ―飛鳥・奈良時代の風景―」10/11(土)〜12/7(日)

【島根】
松江市鹿島歴史民俗資料館
 ☆2025年度特別展「島根半島の考古学展」10/12(日)〜令和8年1/18(日)

【岡山】
岡山市立オリエント美術館,☆小企画展「古物のひとりごと」〜11/24(月・振)

【山口】
下関市立考古博物館
 ☆開館30周年記念特別展「上の山古墳と穴門の趨勢
      −本州最西端の後期古墳と集落−」10/11(土)〜12/7(日)
【高知】
高知県立埋蔵文化財センター
 ☆企画展II「ー土佐まほろば新発見ー若宮ノ東遺跡」10/12(日)〜令和8年3/31(火)

【福岡】
福岡市博物館,☆企画展示「土の中のアクアリウム」〜11/9(日)
芦屋歴史の里(芦屋町歴史民俗資料館),☆特別展「金屋遺跡展」10/15(水)〜12/7(日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17166] 【京都】府京都文化博物館/世界遺産 縄文[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 11:55:33

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で10/4(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「世界遺産 縄文」10/4(土)〜11/30(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
    入館料金:一般1800円 高大生1200円 小中生600円
         障がい者手帳などを提示の方と付添1名は無料。

 2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」地域では、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡がある。
 本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、当該地域遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考える。
<岩手県・手代森遺跡>
  重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管
<岩手県・豊岡遺跡>
  遮光器土偶 岩手県立博物館蔵
<青森県・八日町遺跡>
  遮光器土偶 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション
<秋田県・星宮遺跡>
  遮光器土偶 大仙市蔵
<秋田県・藤株遺跡>
  遮光器土偶 東北大学大学院文学研究科蔵  など

関連映画上映:3階フィルムシアターにて、午後1時30分〜、館サイトより要事前申込、定員150人
10/18(土)『掘る女 縄文人の落とし物』(2022年/111分) 
11/8(土)『縄文にハマる人々』(2018年/101分)
参加費
上映当日に本展入場の方:参加費500円+本展入場券〈半券可〉の提示
別日に本展入場済みor入場予定の方:参加費500円+総合展示入場料+本展入場券〈半券可〉の提示

ギャラリートーク:10/16(木)10/30(木)11/20(木)午後2時〜(30分程度)
    事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17172] 【埼玉】県立さきたま史跡の博物館/古墳時代の飾り大刀 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 23:41:51

 行田市の埼玉県立さきたま史跡の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展 「輝く武器・光る技ー古墳時代の飾り大刀ー」〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般200円 高校生・学生100円 
         中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名)は無料

日本刀のルーツといえる古墳時代の、金や銀の輝きを放つ飾り大刀は、その所有者の身分や権力を示す象徴的な武器であり、当時の最先端の技術が結集した工芸品であった。
 本展では、埼玉県内に収蔵されている実物資料を中心に古墳時代の飾り大刀を展示し、「匠の技」を知り、飾り大刀を携えて儀式に臨んでいた当時の為政者たちの姿に思いを馳せる。
  大刀形埴輪 行田市 酒巻15号墳
  武装男子埴輪 熊谷市 大境南古墳群第6号古墳
  三繋環頭大刀柄頭 長崎県平戸市 山田古墳
  単鳳環頭大刀 群馬県玉村町 小泉大塚越3号墳
  単鳳環頭大刀柄頭 行田市 北大竹遺跡
  双龍環頭大刀柄頭 栃木県足利市 長林寺裏古墳
  獅噛環頭大刀柄頭 群馬県高崎市若田町出土
  象嵌円頭大刀柄頭 神川町 南塚原72号墳
  圭頭大刀 美里町 広木大町5号墳
  圭頭大刀柄頭 川越市 川越城跡1号古墳
  頭椎大刀 美里町 諏訪林古墳
  象嵌装頭椎大刀 美里町 塚本山19号墳
  方頭大刀 東松山市 西原1号墳
 蕨手刀 秩父市 大野原古墳 など

さきたま講座:11/15(土)2階 講堂にて
「古墳時代の飾り大刀」滝瀬 芳之氏(学芸員)

学芸員による展示解説:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/23(日・祝)
  午後1時30分〜2時、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17183] 【島根】出雲弥生の森博物館/出雲の弥生人なに食べた? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/09(Thu) 22:51:04

 出雲弥生の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「出雲の弥生人なに食べた?」〜12/22(月)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 館蔵の弥生時代の資料を、庄田慎矢氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所)と吉永亜紀子氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター)の指導でわかってきた内容を紹介。
 本展は、出雲の弥生人が多くの食材を採取・栽培し、さらに、調理・加工した様子が想像できる内容。
   チョウセンハマグリとベンケイガイ
   大社湾の現生打ち上げ貝 と 西川津遺跡出土品

講演会:午後2〜4時、定員80名
11/1(土)「シジミだけじゃないー出土動物遺存体から探る弥生時代の食と多様な動物資源利用ー」
 吉永 亜紀子氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 連携研究員)
11/22(土)「その土器、何が入ってた?ー化学の目で見る弥生時代の料理ー」
 庄田 慎矢氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所 国際遺跡研究室長)
要申込:方法:電話・FAX・メールで
       電話 :0853−25−1841
       FAX:0853−21−6617
       メール:yayoi@city.izumo.shimane.jp

ギャラリートーク:10/11(土)11/9(日)12/7(日)
  午前10時から、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17187] 【埼玉】市立博物館/真福寺貝塚−国指定史跡50年−[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:03:03

 さいたま市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=4で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第49回特別展「真福寺貝塚−国指定史跡50年−」10/11(土曜日)〜11/24(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は休館)
   入館無料
 岩槻区城南にある「真福寺貝塚」は、昭和50 年(1975)に国の史跡に指定されて、今年で50年。平成28年(2016)から、整備計画にあたり史跡内の発掘調査が続けられ、明らかになってきた真福寺貝塚での縄文時代の人々の生活。
 本展ではこれまでに明らかになった真福寺貝塚の全体像やその特徴について、近年の発掘調査で出土したみみずく土偶や、土層の剥ぎ取り標本などを通して展示し、今後の保存活用計画や近隣の貝塚遺跡の例をもとに紹介。

講演会:午後2〜4時
11/8(土)「真福寺貝塚とその時代−みなさんと考える真福寺貝塚の4000年−」
       さいたま市文化財保護課 職員
     10/21(火)締切(応募者多数の場合抽選)
11/15(土)「安行式土器の編年と地域間関係の変遷」田邊えり 氏(土浦市教育委員会 学芸員)
     10/28(火)締切(応募者多数の場合抽選)

学芸員による展示解説:午前11時〜、午後2時〜、各回40分程度、申込不要(1階特別展示室前に集合)
10/11(土)10/25(土)11/3(月・祝)11/24(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17191] 【福井】県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館/一乗谷と戦国のかたな[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 08:34:53

 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=5で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「一乗谷と戦国のかたな」10/11(土)〜11/24(月・振)
    会期中無休
    入館料金:一般・大学生1000円 高校生700円 小中生400円 70歳以上600円

 日本古来の武器である「日本刀」は人を切るための武器であると同時に、武家の家格を表す権威の象徴でもあった。本展ではとりわけ将軍家や公家、大名間での贈答が盛んに行われ、形状や生産体制が大きく変化した戦国時代の刀剣に着目。一乗谷朝倉氏遺跡から出土した多数の刀装具等の考古資料と、中世から近世にかけて制作された刀剣類から戦国時代における一乗谷と朝倉氏の刀剣文化の全体像を紹介。

歴史講座:10/18(土)分館 講堂にて、午後2〜3時30分/定員100名 館サイトにて予約・先着順
「一乗谷と刀剣」多田 明加氏(学芸員)

刀剣鑑賞会:10/19(日)11/15(土)本館2階 朝倉館原寸再現室にて、
         10時30分〜11時30分 午後2〜3時/定員各10名 館サイトにて予約・先着順
「名刀『朝倉長光』に触れてみよう!」森國 清廣 氏 (現代刀匠)

記念講演会:11/3 (月・祝)分館 講堂にて 午前10時30分〜正午/定員100名 館サイトにて予約・先着順
「戦国時代の武家故実と刀剣」佐多 芳彦 氏 (立正大学文学部史学科 教授)

ワークショップ:11/9(日)本館1階 体験学習スペースにて、 午前11時〜正午 午後2〜3時
    各回定員5組 (1組3名程度) 館サイトにて予約・先着順
「刀装具のアロマせっけんを作ろう!」多田 明加氏(学芸員)

展示解説:多田 明加氏(学芸員)10/11 (土) 11/1(土) 11/23 (日・祝)午後3時30分〜4時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17205] 【奈良】県立橿原考古学研究所附属博物館/国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 23:29:26

 畝傍御陵前の奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季特別展「きらびやかに送る
  ー国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1ー」〜11/30(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人1000円 高大生450円 小中生300円

 未盗掘の大型古墳として著名な藤ノ木古墳は多量の須恵器、馬具、武器・武具などが出土し、鞍金具は東アジア屈指の名宝として注目されている。石棺内からも冠、玉類、銅鏡、刀剣、大帯、履などの副葬品が出土し、被葬者はかなりの権力者を想定。本展は修理が完了した冠、銅鏡、銀装刀子、履などの被葬者の周辺に置かれた葬送用大型装身具を中心に、修理の状況および関連出土品を紹介して、藤ノ木古墳の実態に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17206] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 23:30:05

 三輪明神参道口の桜井市立埋蔵文化財センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 特別展「纒向の王を支えた人々
   −纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺−」〜11/30(日)
      月火曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館
      入館料金:一般 200円
           市内在住者・中学生以下は無料

 纒向遺跡に存在する小規模で地味な墳墓、方形周溝墓は弥生時代から続く伝統的な墓の形式だが、前方後円墳が築造される纒向遺跡でも連綿と築造される。大規模な古墳のかたわらで方形周溝墓を営み、葬られた人々はどのような存在だったか。
  東田大塚古墳隣接地の壷棺墓
  纒向遺跡の方形周溝墓群航空写真
  方形周溝墓出土土器 など

特別展関連講演会:2階 多目的室にて、定員先着50名、要入館料
第1回 10/17(金)午後1時30分〜4時20分
「今回の展示の狙いと見どころ」森暢郎氏(桜井市立埋蔵文化財センター)
「弥生時代の方形周溝墓−大福遺跡を中心として−」丹羽恵二氏(桜井市纒向学研究センター)

第2回 11/21(金)午後1時30分〜3時20分
「桜井市域の古墳築造動態と纒向遺跡の方形周溝墓」森暢郎氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明