[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17157] 【科学】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:54:33

 開催中から、これから開催の自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道大学総合博物館
 ☆企画展「クジラの化石展
  −札幌市博物館活動センターのコレクションより−」〜令和8年1/25(日)
釧路市立博物館,☆パネル展「霧多布の自然とアマモウォッチ」10/8(水)〜10/26(日)
七飯町歴史館,☆テーマ展「足もとから知る「かんきょう」展」〜10/30(木)
美幌博物館・美幌農業館,☆特別展「蛍が舞う風景」〜10/26(日)

【千葉】
袖ケ浦市郷土博物館,☆令和7年度企画展2「鳥をめぐるものがたり」10/4(土)〜12/14(日)

【神奈川】
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
 ☆秋季特別企画展「かわりものいきもの展 〜ヘンだっていいじゃない!〜」〜12/7(日)
相模原市立博物館,☆特別企画展「ポケモン天文台」11/1(土)〜令和8年1/12(月・祝)
箱根ジオミュージアム,☆「大涌谷の植物展」〜令和8年1/12(月)

【愛知】
名古屋市科学館,☆特別展「昆虫MANIAC」11/8(土)〜令和8年2/1(日)
トヨタ博物館
 ☆企画展「What’s JDM?
  −世界が熱中する’80-’90年代の日本車−」10/3(金)〜令和8年4/5(日)

【山口】
下関市自然史博物館 豊田ホタルの里ミュージアム
 ☆秋季企画展「当館敷地内のチャタテムシ」〜12/7(日)

【愛媛】
愛媛県総合科学博物館, ☆ロビー展「森に親しむ博物館」〜11/9(日)
越知町立横倉山自然の森博物館
 ☆企画展「草を摘む〜横倉山の植物標本展〜」〜11/30(日)

【佐賀】
佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが
 ☆巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学
  国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類」10/11(土)〜12/14(日)

【熊本】
宇城市不知火美術館,☆「宇城地区科学研究物展示会」11/11(火)〜11/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17177] 【埼玉】入間市博物館/季節でみる『入間市の植物図譜』原画展[10/7(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/06(Mon) 23:39:21

 入間市博物館ALIThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=40で10/7(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「季節でみる『入間市の植物図譜』原画展」10/7(火)〜10/26(日)
    10/14(火)10/20(月)休館
    入館無料

 1999年から2024年まで、四半世紀にわたって市民が市内の植物を描いてきた集大成として2024年3月、『季節でみる 入間市の植物図譜』が発行された。その高精細な原画、約600種(約2000点)を一堂に集める。すべて「実物大」で描かれた、大きい植物は見上げるように、小さい植物は目を凝らして…本とは違って、実際の植物に出会ったような臨場感。春から冬へと入間市の四季を散歩するように、身近な自然を感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17194] 【佐賀】県立宇宙科学館ゆめぎんが/WHO ARE WE 観察と発見の生物学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 19:46:05

 武雄温泉の佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんがhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=19で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025 巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学
 国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類」〜12/14(⽇)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前9時15分〜午後5時15分(土日祝は6時まで)
     入館料金:大人520円 高校生310円 小中生200円 幼児(4歳以上)100円
     当日セット券:大人930円 高校生550円 小中生360円 幼児(4歳以上)180円

 国立科学博物館の収蔵庫の中から、世界屈指の動物標本コレクションとして知られる「ヨシモトコレクション」を中心に、「観察の眼、発見の芽」をテーマに選りすぐりの標本を紹介。“声なき標本たち”の姿を通して、見つめる眼(観察)と見つける眼(発見)を育み、他の動物との意外な共通点、私たちの日常とのつながりなどを学び、問いを発見する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17201] 【千葉】袖ケ浦市郷土博物館/“鳥”の世界をのぞいてみませんか 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 21:53:35

 袖ケ浦市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「“鳥”の世界をのぞいてみませんか」〜12/14(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料
今回の企画展のテーマは、”鳥”

 袖ケ浦市内でこれまでに観察された鳥類の調査成果をもとに、市内で観察できる鳥やその変化を紹介し、鳥とヒトとの関わりの歴史とこれからを考える。
第1章 とりのはじまり:鳥類はどのように進化し現在の姿となったのか。
第2章 そでがうらのとり:野鳥観察会や過去の記録写真等から、袖ケ浦公園で見られる鳥を中心に紹介。
第3章 むかしのとり:遺跡のなかのとり、歴史の中のとり(古記録を基に、鷹狩と袖ケ浦市域のかかわり)
第4章 わたしたちの生活ととり:和ませてくれる一方、悩みの種になることある鳥との関係。

展示解説会:11/8(土)12/6(土)午前10〜11時
観察とおはなし:12/7(日)研修室・袖ケ浦公園にて、午前9時30分〜正午、定員20名
「超入門 野鳥観察をはじめよう!」小田谷 嘉弥 氏(千葉県立中央博物館 研究員)
 小学生以上対処(小学1年生〜3年生は要保護者同伴)
  参加費100円(保険代・資料代) 館サイトの申込フォームで申込期限11/14(金)まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17212] 【大阪】大学総合学術博物館/薬学のチカラで未来を創る〜大阪大学薬学部のあゆみと挑戦〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 20:21:42

 石橋阪大前の大阪大学総合学術博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「薬学のチカラで未来を創る〜大阪大学薬学部のあゆみと挑戦〜」〜令和8年1/16(金)
    日祝日と年末年始休館(ただし、11/2(日)3(月・祝)は開館
    入館無料

 1949年新制の大阪大学発足と同時に医学部に薬学科が設立され、1955年に薬学部が設立。現在、大学院薬学研究科・薬学部では、化学領域、生命領域、医療・衛生領域における特色ある基礎研究に加えて、社会実装を念頭においた応用研究、レギュラトリー研究を精力的に繰り広げ、新しい薬を生むための研究―いわゆる「アカデミア創薬」にも注力。本展では、大阪大学薬学部のはじまりから現在までの「あゆみ」と、未来にむけた現在の「挑戦」を、貴重な資料や実際の研究成果を通して紹介。
第1章 薬のまち 大阪:「大阪」の地と近代的な薬に関わる歴史を紹介。明治期に初版の日本薬局方は、薬の基準を明示した重要な文書。
第2章 大阪大学薬学部の設立・薬学教育:旧帝国大学初の薬学部で、国立大学として初めての「全6年制薬学教育」の導入。
第3章 最先端の薬学研究:化学薬学領域、生命薬学領域、医療・衛生薬学領域の各研究室、アカデミアにおける創薬研究を支援する創薬サイエンス研究支援拠点、企業との共同研究講座などで実施される最新の薬学研究。

ミュージアムレクチャー:待兼山修学館 3階セミナー室にて、午後2〜3時30分(1時30分受付)定員40名(事前申込不要、先着順)
10/25(土)「生物活性化合物の設計・合成・機能評価」有澤光弘氏(大学院薬学研究科 教授)
11/1(土)「道修町の今昔」深澤恒夫氏(少彦名神社くすりの道修町資料館 館長)

<高校生限定イベント>モノからはじめる 高校生のための研究入門
No.1「薬剤師を体験しよう!」10/26(日)
 大阪大学 吹田キャンパス MA-T共創センター(杏の杜)1階アプリコットホール
No.2「構造生物学と、クマムシ」12/3(土)
No.3「分子生物学の基礎 PCR(DNA増幅)」12/20(土)
 大阪大学 豊中キャンパス 総合学術博物館 待兼山修学館 3階セミナー室
申込方法:大阪大学サイト「知の広場」からユーザー登録後申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明