[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17156] 【絵本童話】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:54:10

 開催中から、これから開催の絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
アートホール東洲館
 ☆市民ギャラリー「北国ことど個展」10/17(金)〜10/31(金)イラスト

【東京】
竹久夢二美術館
 ☆「大正ロマンの小さな美 絵封筒の世界展
    ―夢二・かいちを中心に、名もなき図案家まで―」令和8年1/3(土)〜3/29(日)
弥生美術館
 ☆「はいからモダン袴スタイル―「女袴」の近現代―」令和8年1/3(土)〜3/29(日)
国立科学博物館,☆企画展「学習マンガのひみつ」10/10(金)〜11/9(日)
国立国会図書館国際子ども図書館
 ☆「絵探し絵本となかまたち」前期:10/7(火)〜12/21(日)
            後期:令和8年1/20(火)〜4/19(日)
【長野】
安曇野ちひろ美術館
 ☆「ちひろ 本を読む人 描く人」
  「ヒロシマ トマト 司 修 展」〜11/9(日)

【島根】
島根県津和野町立 安野光雅美術館,☆「安野光雅のふるさと津和野展」〜12/10(水)

【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム
 ☆特別展「久留島武彦と高畠華宵
     ー少年少女たちを魅了した二人ー」10/4(土)〜11/30(日)
【高知】
香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
 ☆特別展示「やなせたかし ぼくと詩と絵と人生と」〜11/9(日)<会期延長>

【福岡】
北九州市立文学館
 ☆第37回特別企画展 原作出版80周年
 「きかんしゃトーマスの世界展 〜はたらく機関車たちのおはなし〜」10/25(土)〜12/21(日)
福岡市博物館
 ☆特別展示「ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス」
         10/13(月・祝)〜令和8年2/1(日)
【宮崎】
高鍋町美術館
 ☆企画展「人形アニメーション創成期の人形作家 小室一郎展」10/11(土)〜11/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17219] 【兵庫】神戸ゆかりの美術館/new born 荒井良二 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:48:20

 六甲アイランドの神戸ゆかりの美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「new born 荒井良二
  いつも しらない ところへ たびする きぶんだった」〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1300円 大学生650円 高校生以下無料
       神戸市在住の65歳以上650円(要年齢、住所証明)
       障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」提示で無料

 2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞した荒井良二(1956ー)の活動は、絵本だけでなく、絵画、音楽、舞台美術にまでおよび、郷里・山形を舞台とした「荒井良二の山形じゃあにぃ」、「みちのおくの芸術祭山形ビエンナーレ」の芸術監督など、場所やジャンルを超えた創作を展開。
 本展では、荒井良二の「いままで」と「これから」を荒井自身が作品を再構成して紹介。いつも、まさに旅をする時のように、先が見えない不安や恐れをも楽しみに変えてしまうような気持ちで活動の幅を広げて来た荒井良二。また、新しい荒井良二が誕生=new bornする展覧会。

荒井良二《花の草》2008年
 《逃げる子どもI》2010年
 『あさになったので まどをあけますよ』2011年 偕成社
 『きょうはそらにまるいつき』2016年 偕成社
 《誰も知らない山の神さまちゃん》2018年
 《POSTじゃあにぃ いったことのないたびにでよう》 2020年
 《流れ星スパーク奏でよギター》2022年
 《名前の知らないわたしと誰かが聞いている》2023年
 《new born 旅する名前のない家たちを
   ぼくたちは古いバケツを持って追いかけ 湧く水を汲み出す》より 2023年

赤ちゃんと一緒に美術館へ行こう!
 会期中の毎週木曜日、赤ちゃんと一緒に来館者全員割引料金(団体料金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17264] 【岡山】やかげ郷土美術館/隙あらば猫 町田尚子絵本原画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/22(Wed) 23:55:56

 やかげ郷土美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=80で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 中高生600円 小学生400円
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料


 町田尚子は、絵本の物語を繊細なタッチと大胆な構図で描き、文章が生きる空間を表現する。彼女の座右の銘は、「隙あらば猫」で、童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で猫を主人公として、時に脇役として登場させる。描かれた猫たちは、毛並みから仕草まで緻密に表現され、町田の観察眼の鋭さ、慈しむ眼差しが感じられる。
 本展では、『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねこはるすばん』などの代表作をはじめ、最新作までの絵本原画を、ラフスケッチなどの貴重な制作資料と合せて紹介し、当館を題材とした描きおろし作品も展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17273] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/谷川俊太郎 絵本★百貨展/俳諧・俳句のオノマトペ[10/24(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/24(Fri) 00:00:14

 みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で10/24(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「谷川俊太郎 絵本★百貨展」10/24(金)〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1000円、高大生700円 小中生400円
       兵庫県内在住・在学の小中生は、ココロンカードなどのご提示で無料
       伊丹市内在住の高齢者は、証明書のご提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
       障害者手帳所持者と介護者1名は半額

 昨年11月、92歳で亡くなった詩人の谷川俊太郎は1960年代以降、さまざまな絵描きや写真家と200冊におよび絵本を作ってきた。ことばあそび、世界のありようを認識する手がかり、ナンセンスの楽しみ。そして、生きることの面白さや大変さ、尊さ、死や戦争までをテーマに、絵と言葉による表現に挑んだ絵本たちに共通するのは、読み手に対する谷川俊太郎の希望の眼差し。本展は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターとともに、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示。さらに、伊丹会場限定として、『もこ もこもこ』(絵:元永定正)と『よるのようちえん』(絵:中辻悦子)の原画も特別展示。

『もこ もこもこ』(絵・元永定正) 文研出版 1977
『おならうた』(絵・飯野和好) 絵本館 2006
『かないくん』(絵・松本大洋) ほぼ日 2014
元永定正『もこ もこもこ』、作家蔵 
中辻悦子『よるのようちえん』作家蔵 
『絵本』写真・谷川俊太郎 的場書房 1956(2010復刊 澪標)
『まるのおうさま』絵・粟津潔 福音館書店 1971
『こっぷ』写真・今村昌昭 福音館書店 1972
『ぴよぴよ』絵・堀内誠一 ひかりのくに 1972 (2009復刊 くもん出版)
『ことばあそびうた』絵・瀬川康男 福音館書店 1973  など

ギャラリートーク:10/24(金)午前11時〜(約45分)
  林綾野(本展キュレーター)事前申込不要

記念コンサート:11/21(金)午後2時開演(受付開場は1時半)
「たにけん sings しゅんたろ〜かわいい歌からおもしろこわい歌、そして泣ける歌まで〜」 
演奏:谷川賢作(音楽家) 
  伊丹アイフォニックホール 小ホール1(伊丹市宮ノ前1-3-30)にて
  定員40名(未就学児も入場可)/ 参加無料
※要事前申込:10/25(土)10時より電話072-772-5959にて受付開始
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 柿衞文庫コレクション「俳諧・俳句のオノマトペ」10/24(金)〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般200円、高大生150円 小中生100円
       兵庫県内在住・在学の小中生は、ココロンカードなどのご提示で無料
       伊丹市内在住の高齢者は、証明書のご提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
       障害者手帳所持者と介護者1名は半額

 擬態語(物事の状態を表現したもの)と擬音語(音を言葉で表現したもの)などをオノマトペと言い、語源は古代ギリシア語までさかのぼり、日本ではフランス語の「onomatopée」から「オノマトペ」と呼ばれるようになった。
 最古のオノマトペは『古事記』(712年)の「こをろこをろ」という擬音語だと言われ、様々な古典資料にオノマトペが使われるが、俗語や漢語、滑稽な言葉を取り入れる俳諧・俳句においても、オノマトペはよく使われる。
 また、日本では虫や鳥の鳴き声、行事や物などの音を通じて、四季の移ろいや風情を楽しむ文化があり、これらの音を言葉で表現したオノマトペも多く存在し、俳諧・俳句で季節を象徴するようなオノマトペが取り入れられたのは自然のこと。
 本展では、所蔵品からオノマトペが使われている俳諧・俳句資料や、句意・俳画から音を感じられる資料を紹介。
   芭蕉筆「芭蕉野分」句小品
   許六「柴栗の」句自画賛柴栗図
   鬼貫筆「秋はものゝ」句色紙狩野尚信画烏図
   麦人筆「炭の音」句自画賛達磨図
   一耕史筆「金魚すくひ」句自画賛金魚掬い図色紙
   松瀬青々筆「小茂りに」ほか十九句自画賛猫図
   麦人筆「炭の音」句自画賛達磨図
   一耕史筆「そろばんは」句自画賛鯱図
             
        など約50点(前期・後期展示替えあり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17291] 【東京】郵政博物館/終末のワルキューレ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/28(Tue) 23:55:52

 スカイツリータウンの郵政博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=150で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展『終末のワルキューレ』〜12/14(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人300円、小中高生150円、
        障がい者手帳所持者と介助者は無料
神VS人類最終闘争
 1000年に一度、全世界の神々が一堂に会し、天界で開催される「人類存亡会議」で、半神半人の戦乙女(ワルキューレ)の一人、ブリュンヒルデによって提唱された、神VS人類最終闘争。
 アニメ『終末のワルキューレ』に登場するキャラクターのモデルとなった神々や歴史上の人物たちの姿について、古今東西の切手に描かれた図像から登場人物と神々の背景を読み解く、本作との初のコラボ展覧会。
 さらに、2025年12月にNetflixで独占配信を開始するシリーズ第3期『終末のワルキューレIII』の配信に先立ち、原画やキャラクター設定などのアニメ制作資料も展示。

第1章 ようこそ〜『終末のワルキューレ』の世界へ〜
・アニメ第1期、第2期の対戦履歴
・12月に配信予定のアニメ第3期のみどころの紹介
第2章 ラグナロク〜闘技場のメッセージ〜
 数々の対戦の裏で作品を彩る名言を象徴展示として紹介
・名言集の象徴展示
・必見!アニメ制作資料(設定、原画など)の公開
・キャラクターを切手貼り絵で表現(協力:公益財団法人日本郵趣協会)
第3章 郵政博物館コラボ展示
郵政博物館が収蔵する世界各国の切手で、キャラクターのモデルとなった神々、
アダムの図像例(「システィーナ礼拝堂修復」アダムの創造/バチカン/1994)
二コラ・テスラの図像例(チェコスロバキア/1959)
ゼウスの図像例(ギリシャ/1955)

特別公開!19世紀を代表する技術、電信に関する重要文化財
「エンボッシング・モールス電信機」(ペリー将来)、1854(嘉永7)年

展覧会オリジナル コラボグッズの販売(期間限定) 

記念小型印の実施(向島郵便局臨時出張所)
 ・第2弾「ハデス」11/22(土)午前10時〜午後5時30分(5時受付終了)
〔押印会場〕郵政博物館内入口付近

「オリジナルスタンプラリー」東京ソラマチと郵政博物館内で展開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17318] 【絵本童話】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/02(Sun) 22:49:22

 開催中から、これから開催の絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
宮沢賢治記念館,☆特別展「童話 よだかの星」〜令和8年2/15(日)

【神奈川】
横浜みなと博物館/帆船日本丸
 ☆柳原良平アートミュージアム特集展示「橋と船の博覧会」〜11/16(日)

【石川】
石川県七尾美術館,☆2025「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」11/7(金)〜12/14(日)

【山梨】
光の美術館,☆「h.o 個展 ーCOSMOS: The Art of Chaos ー」11/1(土)〜12/21(日)イラスト



【長野】
軽井沢絵本の森美術館,☆秋冬展「魔法の絵本」〜令和8年1/12(月・祝)

【静岡】
賀茂真淵記念館
 ☆令和7年度特別展「賀茂真淵と遠江国学
〜つながりの中で生まれたもの〜」〜12/26(金)

【大阪】
ATCホール,☆「ONE PIECE EMOTION」11/8(土) 〜11/30(日)

【岡山】
やかげ郷土美術館,☆特別展「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」〜11/24(月・振)

【福岡】
筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館
 ☆「 隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」11/29(土)〜令和8年1/12(月・祝)

【長崎】
祈りの丘絵本美術館,☆企画展「太田大八 絵本原画展 ブータン」〜令和8年1/12(月・祝)

【熊本】
熊本県立美術館,☆創刊50周年記念「 花とゆめ展 in 熊本」12/6(土)〜令和8年2/8(日)
くまもと文学・歴史館,☆企画展「お姫さまのひみつ―顕光院 益姫と砂取細川邸―」〜11/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明