[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17155] 【文学】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:53:47

 開催中から、これから開催の文学や音楽、演劇などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
石坂洋次郎文学記念館
 ☆令和7年度企画展「石坂文学で振り返る昭和 ー洋次郎と昭和100年ー」〜令和8年1/18(日)

【山形】
本間美術館(酒田)
 ☆特別展「斎藤茂吉とふるさと−みちのく界隈−」〜令和8年3/31(火)

【群馬】
萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち 前橋文学館
 ☆「夢の明るい鏡ー三浦雅?と1970年代の輝き
    「ユリイカ」 「現代思想」の軌跡」10/4(土) 〜 令和8年1/25(日)
群馬県立土屋文明記念文学館
 ☆第127回企画展「愛の手紙−友人・師弟篇−」10/25(土) 〜令和8年1/18(日)

【埼玉】
さいたま文学館
 ☆企画展「歌人・濱梨花枝(はまりかえ)
     〜幻の墳(つか)のほとりで〜」10/11(土) 〜12/7(日)
【東京】
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
 ☆「北大路欣也展」第1期:10/4(土)〜11/4(火)
   第2期:11/8(土)〜12/21(日)
   第3期:令和8年1/7(水)〜1/30(金)
 ☆「日中演劇交流展―欧陽予倩・田漢と日本」10/14(火)〜令和8年1/25(日)
印刷博物館
 ☆五館連携 蔦重手引草「あれもこれも蔦重!
     お江戸の名プロデューサー蔦屋重三郎」〜11/3(月・祝)
 ☆館長就任記念展示 第II期「京極夏彦と江戸期の版本」〜11/3(月・祝)
江東区芭蕉記念館,☆2025年度特別展「芭蕉ゆかりの臨川寺と美濃派」〜12/7(日)
日野市立新選組のふるさと歴史館
 ☆開館20周年記念特別展「小泉八雲と勝五郎生まれ変わり物語」〜11/30(日)

【神奈川】
県立神奈川近代文学館
 ☆特別展「没後70年 坂口安吾展 あちらこちら命がけ」10/4(土)〜11/30(日)

【石川】
石川近代文学館
 ☆能登半島地震復興応援「石川近代文学館出張展示
      能登と、作家と、作品と、」10/15(水)〜11/6(木)
       会 場:金沢大学附属図書館(中央図書館 金沢市角間町)
【静岡】
長泉町井上靖文学館
 ☆企画展「選んで、めくって、出会う 井上靖シークレットブック展」〜令和8年3/10(火)

【兵庫】
芦屋市谷崎潤一郎記念館
 ☆2025年秋の特別展「文豪は戦の間に咲く 谷崎の戦争と平和」〜12/7(日)

【和歌山】
南方熊楠顕彰館
 ☆2025年企画展II「日本民俗学の黎明:ラフカディオ・ハーン、柳田国男、南方熊楠
    ー柳田国男生誕150年ー」10/4(土)〜11/23(日・祝)
【岡山】
吉備路文学館
 ☆おかやま県民文化祭参加「吉備路の文学者 生誕・没後記念展2025」〜11/30(日)

【愛媛】
松山市立子規記念博物館
 ☆常設展特集コーナー『明治28年の子規』後期展「子規の奈良旅行」〜令和8年3/30(月)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17170] 【宮城】仙台文学館/樋口一葉・その文学と生涯 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 23:40:40

 八乙女の仙台文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「樋口一葉・その文学と生涯 〜貧しく、切なく、いじらしく〜」〜12/14(日)
   月曜(10/13、11/3、11/24は開館)と10/23(木)11/4(火)11/25(火)11/27(木)休館
   入館料金:一般810円 高校生460円 小中生230円
        小中生は「どこでもパスポート」等の持参で無料

 「たけくらべ」などの作品で知られる樋口一葉(1872〜1896/明治5〜明治29年)は父と兄を失い、戸主として母と妹を養うため、文筆で生計を考えるが、困窮した生活に苦しむ。しかし短い生涯のなかで残した二十数作品の多くは、その死後高い評価を得る。
 本展では、一葉作品の草稿・日記・雑記などの自筆資料のほか、一葉が和歌を学んだ「萩の舎(はぎのや)」の人々、小説の師として大きな影響を与えた半井桃水(なからいとうすい)、そして「文学界」同人など文壇の人々との交流を示す書簡類等を展示し、二十四年の一葉の生涯とその暮らしぶり、そして一葉とその作品をめぐる人間模様をうかがう。
 また、一葉と同時代の東北の女性―若松賤子(わかまつしずこ 1864〜1896/元治元年〜明治29年)、田澤稲舟(たざわいなぶね 1874〜1896/明治7年〜明治29年)、相馬黒光(そうまこっこう 1875〜1955/明治8年〜昭和30年)を取り上げ、明治に生きた女性たちの姿を紹介し、初代館長・井上ひさしの代表戯曲『頭痛肩こり樋口一葉』に関する資料も紹介。

関連イベント:いずれも午後1時〜、電話(022-271-3020)で館まで申込
11/22(土)講演「樋口一葉・その魅力と現代性」小池昌代氏(詩人・小説家)
 定員70名(先着) 10/10(金)午前10時〜 申込受付開始

文学講座「一葉作品を読む」
11/26(日)「『にごりえ』を読む」多田蔵人氏(国文学研究資料館准教授)
 定員70名(先着)申込受付中
11/30(日)「『たけくらべ』を読む」笹尾佳代氏(同志社大学教授)
 定員70名(先着)11/7(金)午前10時〜 申込受付開始

朗読と解説
12/7(日)「一葉の日記」渡辺祥子氏(朗読家・フリーアナウンサー)/ 解説:赤間亜生(副館長)
 定員50名(先着)11/11(火)午前10時〜 申込受付開始

学芸員による展示解説:10/17(金)11/1(土)12/11(木)午後1時30分〜
 申込不要、直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17174] 【群馬】前橋文学館/夢の明るい鏡ー三浦雅士と1970年代の輝き 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/05(Sun) 23:26:38

 萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「夢の明るい鏡ー三浦雅士と1970年代の輝き
     :「ユリイカ」 「現代思想」の軌跡」〜令和8年1/25(日)
   水曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金;一般700円 高校生以下無料
        障害者手帳等持参者と護者1名無料
   無料観覧日:10/11(土)12(日)(前橋まつり)28(月)(群馬県民の日)
         11/1(土)(萩原朔太郎生誕日)、1/9(金)(初市まつり)

 1970年代はヒッピーも学生運動も収まり、学生も市民も地味な生活に戻った時代と言われるが…。実は1970年代は多くの雑誌が創刊されるなど、知的活気に満ちた時代、両次世界大戦を含む20世紀の全体を検証する時代で、一例として「ユリイカ」「現代思想」が挙げられる。
 本展では、文芸評論家・三浦雅士が20代で編集者を務めた「ユリイカ」(1969年7月号〜1975年1月号)と「現代思想」(1975年1月号〜1981年12月号)を全冊展示し、1970年代が秘めていた知的情熱の一端を紹介し、当時活躍した執筆者をはじめ、雑誌に触れて刺激を受けた方々のエッセイ、映像などを公開。
 三浦が1980年代に舞踊芸術に関心をもち、1990年代に創刊した「ダンスマガジン」も一部展示。

寄稿者
川崎浹、飯吉光夫、村上陽一郎、富士川義之、吉増剛造、古川タク、藤井貞和、工藤庸子 、池澤夏樹、辻原登、鈴木杜幾子、萩原朔美、平尾隆弘、丘沢静也、梅津時比古、朝吹亮二、柴田元幸、長谷川櫂、沼野充義、松浦寿輝、野崎歓、近藤一弥、阿部公彦、安藤礼二


10/25(土)対談「昭和時代、最後の20年 いま再びエディターシップが問われる時代」
 三浦雅士氏(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)
 松浦寿輝(小説家・詩人・批評家、東京大学名誉教授、日本芸術院会員)

11/24(月・振)講演会
「吉本隆明、澁澤龍彦、大岡信ー朔太郎、賢治、中也の後に」  
 三浦雅士氏(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)

上記いずれも会場 3階ホールにて、午後2時開演(開場1時30分)
事前予約制(先着順)電話(.027-235-8011)にて、要入館券

10/28(火)午後2時〜 展覧会担当学芸員による解説 予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17189] 【埼玉】さいたま文学館/歌人・濱梨花枝(はまりかえ)[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:04:51

 桶川市のさいたま文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=44で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「歌人・濱梨花枝(はまりかえ)〜幻の墳(つか)のほとりで〜」10/11(土)〜12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)10/28(火)休館
    入館料金:一般210円 高校生・学生100円
         中学生以下、障害者手帳等所持者と介助者1名は無料

 濱梨花枝(はまりかえ)は北埼玉郡埼玉村(現・行田市)の名家に生まれ、19歳で久喜町(現・久喜市)で嫁いだ旧家に苦しみ、短歌に救いを求める。54歳の時に歌誌『青遠』を創刊し、青遠短歌会の主宰として多くの後進を育成。
 幼い頃から万葉遺跡の小埼沼や古墳の中で育った濱の歌には、古代への幻想や郷土への憧憬がある。本展では、歌稿や創作ノートなどの直筆資料や、雑誌(歌集未収録の短歌を掲載)などの資料を通して、家の問題を抱えながらも、短歌と向き合い続けた濱の業績を紹介。

(1)上映会&トークイベント:10/18(土)午後2〜3時30分(開場は1時30分)
     久喜総合文化会館 小ホール(久喜市下早見140)にて
   「わたしの生き方ー埼玉の女性ー」(約20分)
   トーク「家族から見た濱梨花枝」(約60分)
        榎本 道子氏(濱梨花枝長男の妻)
        榎本 恭子氏(濱梨花枝次男の妻)
     進行:堀内 謙一氏(認証アーキビスト)
 定員300名(先着順)事前申込制・電話受付048-789-1515

(2)文学散歩「濱梨花枝の歌と古墳をめぐる」10/25(土)午後1時45分〜3時30分
   さきたま古墳公園(行田市埼玉4834)
   定員30名(応募者多数の場合は抽選)
  申込方法:10/15(水)必着で往復はがきにて申込
   氏名(ふりがな)・住所・電話番号を書き、 さいたま文学館 企画展文学散歩係宛

(3)講演会:11/15(土)文学ホールにて、午後2〜3時30分(開場は1時30分)
  「知られざる濱梨花枝の素顔」飛高 敬氏(日本歌人クラブ名誉会員)
  定員:200名(先着順)事前申込制・電話受付048-789-1515
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17202] 【神奈川】県立神奈川近代文学館/没後70年 坂口安吾展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 21:54:30

 港の見える丘公園の県立神奈川近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「没後70年 坂口安吾展 あちらこちら命がけ」〜11/30(日)
   月曜休館(祝日は開館)
   入館料金:一般800円 65歳以上・20歳未満及び学生400円 高校生100円 中学生以下は無料
       身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
       被爆者手帳、戦傷病者手帳所持者(ミライロID可)と介助者原則1名は無料

 豪放な生きざまの無頼派作家として、不動の人気を誇る坂口安吾(1906〜1955)。
 若き日の安吾は、小説「風博士」などで注目されますが、その後、長い放浪時代を送りました。敗戦後まもなく、エッセイ「堕落論」や小説『白痴』を発表し、混迷の時代におけるカリスマ的存在となり、戦後10年を〈命がけ〉で駆け抜け、48歳で急逝した。その生涯は、数々の伝説的エピソードに満ちる。本展では、原稿や書簡、遺品などを展観し、安吾の実像に迫る。

「狂人遺書」原稿:「中央公論」1955年1月号に掲載
1949年闊病日記
愛用の筆箱「安吾風の館」事業室蔵
愛用の眼鏡 個人蔵 など


10/18(土):午後2時〜 1時30分開場
「われらが兄貴、坂口安吾―堕落と新生」 
 荻野アンナ氏(作家、本展編集委員)
 藤沢周(作家、法政大学名誉教授、神奈川文学振興会理事)
【料金】一般1200円(友の会会員1000円)

記念講演会:11/1(土)午後2時〜 1時30分開場
 「私は誰?」坂口綱男氏(写真家、坂口安吾長男)
【料金】一般1000円(友の会会員800円)

記念朗読会:11/8(土) 
「風博士」「風と光と二十の私と」長塚京三氏(俳優)
【料金】一般1,500円(友の会会員1200円)

11/15(土) 
「桜の森の満開の下」ほか 加藤翠氏(俳優)、中川えりか氏(二胡奏者、歌手)
【料金】一般1,500円(友の会会員1200円)

文芸映画を観る会:11/21(金)22(土)午後1時30分上映開始(1時開場)
「カンゾー先生」(1998年 監督:今村昌平 原作:坂口安吾)
【料金】一般1,000円(友の会会員800円) 
本上映会は会員制行事のため、初参加者は上映会当日に入会登録(登録無料)を
*以上は
  2階ホールにて(定員220名・全席自由)
 チケット販売、定員になり次第、販売を終了、未就学児の入場はご遠慮
 チケットはミュージアムショップほかローソンチケットでも

スライドトーク(職員による展示説明)毎週金曜日午後2時〜 申込不要、1階エントランスホール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17213] 【奈良】天理大学附属天理参考館/漱石・子規・鷗外ー文豪たちの自筆展ー[10/15(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 19:34:45

 天理大学附属天理参考館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で明日10/15(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆天理大学創立百周年記念・天理図書館開館95周年記念展 
  「漱石・子規・鷗外ー文豪たちの自筆展ー」10/15(水)〜11/17(月)  
    火曜休館
    入館料金:大人500円 小中高生300円

 近代国家へと突き進む明治の時代。近代文学の先駆者として、多大な影響を及ぼした夏目漱石・正岡子規・森鷗外の三人。天理図書館が所蔵する多数の近代文学資料より、漱石・子規・鷗外の自筆原稿類を中心に展示。同時代を生きた三人が、ときに関わりを持ちながら、どういう人生を送ったか、文学作品を通じて、その一端に触れる。

夏目漱石自筆原稿 (新収資料)
 吾輩は猫である 第十章 夏目漱石自筆
 坊っちゃん 夏目漱石自筆
正岡子規自筆資料
 子規学習帳 正岡子規自筆
 月の都 正岡子規自筆
森鷗外自筆資料
 魔睡 森鷗外自筆
 ファウスト 訳稿 森鷗外自筆  など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明